+ 空の向こう +
DiaryINDEXpastwill


2006年07月20日(木) なんつーか。

明日から学校が夏休みで。
試験まで残すところ5日になったので、年休とか夏季休暇を使ってお休みをもらいました。勉強しろって。
テスト前に部活がなくなるような懐かしい感覚です。
明日から26日まで学校行きません(笑。
変なのー。
でも、どうせ休むなら遊びたいなぁ。


・・・とか思っていたらものすごい凹んだ自分がいました。
テスト勉強が嫌なんじゃなくてね。
友達いないんだ、自分。寂しいなぁ。
会いたい人ほど県を越えないとあえないって切なくねぇか、自分?
えっと、実は一番近くてざっと市を2つ超えなきゃいけなかったりする。
地元に友人少なすぎだっての!


そんな事実を今更改めて思い知りました。(日本語変・・・?
お友だち募集中です。はい。切実に。
構ってくれる人いませんか・・・?






今日、特設合奏部の保護者会がありました。
全保護者会会長を始めとし、前に出て話をするお偉いさんたちの最初の挨拶がなぜか「皆様、おばんでございます。」でした。
うわぁ・・・流石に初めて聞いた。
意味は「こんばんは」です。大丈夫ですか?「おばんでございます」は「お晩でございます」となって、夜の挨拶です。
祖母なんかはよく近所の人とこの挨拶をしますが、まさか学校の集まりでこれを普通にしかも丁寧に使っているのは始めて聞いた。
自分の住んでる地域じゃ流石に小中高とこの挨拶はしなかったはずだ。
ちょっとびっくりした。
田舎の実態を見た気がしました。
そして、確実に自分の話し言葉も訛ってます。
子供たちに影響受けすぎだと思うけど、1日のうちの大半を子供たちと喋ってるとうつります。
言葉に濁点が増え・・・る・・・。
こんなんじゃなかった・・・コンなんじゃなかったはずなんだけどなぁ・・・。
そもそも大学4年間関東にいても訛りが取れなかった私ですが、それでもここまでひどくなかった!と思う!!(オイ
ひぃぃぃ・・・たすけてくれ・・・。
方言は好きだけど、ここまで素で、あからさまに訛ってる自分の言葉を聞くと多少がっかりするものです。

でも、言葉が訛った変わりに、保護者はどっかの都会よりもすごく優しいです。大らかって言ったほうが正しいんだろうなぁ。
今日、保護者と会ってちょっと注意されたけど、それもけらけら笑いながらで、私も落ち着いて謝れました(苦笑。
これで目を吊り上げてがみがみ言われてたらきっと半べそになってた・・・。

よかった、のかなぁ。(笑


彩音 |MAILHomePage