+ 空の向こう +
DiaryINDEXpastwill


2006年10月31日(火) 今日分かったこと。

ドラマを見ていて聞こえてきた声に思わず反応しちゃいました。
渡部篤郎さんってかっこいいですよねぇ。
結構好きなんですが、よーーーく聞いてると声も良いんです。
そんなの知ってるつもりでいましたが、いえいえ、改めて聞くともっといいんです。(オイ
善人の役もいいですが、あーゆー悪役もいいです。
どっちもはまるから大好きです。

というか、昨日のゲツヨルで北村一輝さんが出てらっしゃいましたね。
三輪さんにサリーちゃんのパパと言われていたのが妙に受けました。
結構納得できたが、それ以上にネタの古さと絶妙さが良かったです。





これより先は最近のニュースについて私個人が考えたことであって、興味のない人は回れ右でお願いします。
・・・流石に書いてて、普通にさらしておく勇気はなくなったわ・・・。














最近学校がメディアに叩かれっぱなし。
文科省もいい加減にしろよ、と思ってみたり。
世界史未履修問題について文科省が責任のありかに大激論。
責任取るためのお役所だろ?ちゃんと責任取れって。
現場はあんたらが提示するころころ変わる政策に四苦八苦しながらも子供のために働いてるんだから、その位しろよ。
つーか、現場で何かあったときに困るから教育委員会の学校訪問もあるんだろ?
何のためのシステムなのかをお偉いさんはもっと理解するべきだと思う。
口先だけで言ってんじゃないよ。

最近多いいじめと自殺。
いじめなんて昔からあったんだ。
つーか学校ばかり責めてるけど、いじめてた方の親はどうなってんの?
家庭教育ほっぽりだしておいて全部学校の責任なの?
学校にも責任はあるが、同じくらいかそれ以上に家庭教育にも責任があるだろ?
教師が生徒をいじめたってのには流石に呆れたし、教師が悪いと思ったけど、それ以外はメディアの一方的さに疑問があります。
家庭が学校を信用しなかったら学校教育は成り立たないけど、学校に教育の全てを押し付けても教育は成り立たないんだよ。
一日の大半を学校で過ごすと言っても、所詮は学校なんだ。家庭教育や親になんて勝てっこないんだ。それを家庭はもっと切実に受け止めて欲しいなぁって思う。
そして、メディアはどうせ報道するならもっときちんと自殺がどれだけ悪いことなのかを訴えるべきだ。それこそ学校を非難するのと同じくらい。
自殺を悲劇としてだけ捉えてちゃ自殺はなくならないよ。
自殺したって残された人はどうなるの?周りは?親は?自分さえ助かればいいの?
部活をやめたっていいじゃん。不登校だっていいじゃん。
とにかく生きてて欲しいんだよ。親や周りの人間はどんなに悩まされたって、苦しくたって、生きててくれるからこそなんだよ。
自分本位で死ぬことを選ぶんじゃなくて、一度深呼吸して周りを見てごらんよ。
3人にいじめられようと、10人にいじめられようと、かならず愛してくれる人はいるんだからさ。
この問題は、学校を非難するだけじゃ終わらないだろ。
隠蔽がどうのと騒ぎ立てるのは二の次でいいだろ?
それよりもっと先に考えるべき問題があると思うんだけど。
正直、私もいじめにあった経験はゼロではないからさ。
私は何とか3年間やり過ごしたけど、いじめって本当に突破口も逃げ道はないのかな。
死ぬくらいなら堂々と不登校でもいいと思うよ。
でも、ちゃんと解決策を自分でも考えなきゃダメだよ。いつまでも引きこもってたらその後の未来も潰れちゃうからね。
どんな理由があれ、自分から死んではいけないと思う。メディアもそれを煽るようなこと言っちゃいけないと思う。
そして学校も頑張らなきゃいけないんだ。教師がいじめるのは最低だよ。
明日からまた子供たちとの信頼関係作りに励んで行こうっと。


彩音 |MAILHomePage