へろへろ雑記
DiaryINDEX|past|will
2003年01月25日(土) |
週末お出かけ記 その2 |
大阪のRさんと一緒に京都見物〜。行ったことのない(あるいは記憶が無い)ところに行ってみようということで、北野天満宮→竜安寺→仁和寺へ。大阪と京都って本当に近いんですねー。奈良にも近いしうらやましいなぁ。朝10時に梅田で待ち合わせて1時間足らずで京都市内へ。途中で乗り換え、嵐山で下車。嵐山には大昔修学旅行で来たことはあるけどそれだけ。やっぱり大人になってからの方が理解が深くなりますね。渡月橋からてろてろと歩き、京福電鉄(だっけ)で北野天満宮方面へ。京福電鉄はところどころすれ違いのために複線になっているけど基本的に単線。路面電車の風情もあって、路面電車好きな私はウキョウキョ喜びました。死ぬまでにサンフランシスコの路面電車に乗りたいなぁ。
お昼になったもののどこもかしこも当然のことながら混み混みで、名物のお豆腐やさんに行ったらものすごい行列ですすごすごと引き返し、ぐるっと歩いて結局北野天満宮近くのお蕎麦屋さんで山かけそばを食しました。
北野天満宮はひとひとひとの激流でした。何でかな〜確かに観光名所だけど〜受験シーズンだけど〜と呆然としていたら、Rさんから「今日は初天神じゃん」とご指摘が。そういや歩いているのは年配の方が多い。やっとの思いで入り口まで辿り着いたら混んでる理由がわかりました。参道の左右にびっちりと、縁日のように屋台が建ち並んでいました。きょろきょろしたり立ち止まったりする人が多いから前に進まないのね^^;。ぜーぜー言いながら歩いて(私は人ごみが苦手)本殿あたりまで行くと人ごみも普通程度になり、あちこちで咲いている白梅、紅梅、蝋梅を楽しむことができました。蝋梅って不思議な色合いですね。 そしてまた歩きながら金閣寺(鹿苑寺)に行ったらメンテナンス中で全部見られないということがわかり、じゃあ見るのやめようということで竜安寺に向かいました。竜安寺はお庭は広いけどお寺自体は意外と狭く感じました。そして有名な枯山水を見ながらまったり。 そしてまたまた歩いて仁和寺へ。仁和寺は人が少なくてゆっくり見られて良かったです。造られたのは室町時代くらいなんでしょうが、平安時代そのままに蔀があり、それが上げてあるのに大喜びして写真を撮りまくってたのは私です。ちゃんと妻戸もあったよーん。庇が無い建物もあったけど、母屋−庇−濡れ縁と、平安時代の建築そのままの建物を歩くことができて感動でした。さすがに室内は暗かったよー。
|