HOME*お天気猫や > 夢の図書館本館 > 夢の図書館新館 ![]()
「本は汚してこそ、値打ちがある。」
というのが、私のモットーでした。
気になるページがすぐわかるように折ったり、
ペンでチェックを入れたり(は、実際には滅多にしませんが)、
本は飾りではなく、どんどん活用すべきもの、といつも思っています。
でも。
当然、図書館の本は別です。
最近、大学の図書館を利用することが多くなり、
そこでは、今までなかったような、
驚くべき、というか、
悲しむべき、というか、
つらい体験をしています(現在進行形)。
借りてきた本には、ほとんど、
誰か個人の参考書のように、
えんぴつでどんどん線が入り、堂々と書き込みが。
ひどいものになると、
ボールペンやマーカーでカラフルにラインが入っているのです。
中には、自分のレポートに便利なように、
文中の「言葉」を(ご丁寧に)ボールペンで消して、
全部、自分のレポート用の別の言葉に書き換えてあったり。
最初、唖然とし、随分とまどいましたが
今では日常茶飯事のことなので、免疫はできてきましたが、
やはり、不快は不快です。
資料として、コピーを取ることも多いので、
いちいち、本の落書きを消しながら読んでいます。
あえて強引に数少ないメリットをあげれば、
学生がレポートや論文のために線を引いたところを拾い読みすれば、
最短で要旨がわかるという、
ありがたがっていいのかどうなのかわからない
そいういう効能もあるのですが。
とはいえ、自分の本を汚す(=活用する)のと、
公共の本を汚すのは全然違います。
それは、本をぞんざいに扱っているのです。
そういうことが平気でできる人がいることを
どうしても理解できません。
またその徹底的に利己的な人格を思うと、
悲しいのはもちろん、何だか空恐ろしくもなるのです。
本を大切にして欲しいと、心から思います。
それが自分の本であろうと、公共の本であろうと。(S)
>> 前の本 | 蔵書一覧 (TOP Page) | 次の本 <<
管理者:お天気猫や
夢図書[ブックトーク] メルマガ[Tea Rose Cafe] 季節[ハロウィーン] [クリスマス]