BMJ付属

佐藤君のひなたぼっこ
日記の表紙へ。前の日記へ次の日記へ


2004年03月27日(土) デジタル臓器売買

今日はちょっといつもと気分を変えてお送りします、Nステと一緒に日向ぼっこ最終回です嘘

最近マイクロハードディスクを搭載した1.5G〜4Gとかのmp3プレーヤーが売り出されてきてるので、
転送速度の遅さ、容量の少なさの不満から、今まで使ってきたiReverというとこの256Mのmp3プレーヤーを友人に1万5千で売っ払って、
1.5Gハードディスク搭載の奴を買った。
サウンドブラスターで有名なクリエイティブメディアと、他にはRIOというとこが出してて、
バッテリーのもちが数時間違ったのでRIOのにしてみた。


http://www.rioaudio.jp/products/rioNITRUS.html

俺的にはうんこでした


大容量だし電池のもちも中々のものだし音もある程度ちゃんと鳴るんだが、
足回りというか曲整理というかが酷い。当然ついてそうなモノが無い感じ。

◆曲順が全部ID3タグのタイトル名で容赦なく並べ替えられ
アルバムを突っ込もうモノなら曲順は聞くも無残に滅茶苦茶に。
◆素でもファームウェアでもリームーバブルディスク的表示は一切できず、
妙なクソ転送ソフトを介さねばならない。しかも英語オンリー
◆さらに最悪なことに一度mp3プレーヤー本体に言った曲をパソコン上から再生して参照することすらできないので
曲と曲名が一致しない時はいちいちパソコン上に上げるか同じファイルを探すかしなくちゃならない。
◆フォルダーで区切ったりなどできず、一切をID3タグ区別なのでタグ管理好きでない俺は1G分も曲入れたら確実に迷う。
◆USB2.0で高速!とかウタってるが、1.1とたいして変わらない。
ボタンがすんごく硬い。とっても操作しにくい
◆シャッフル再生?ねえよ
◆etc,etc・・・


前の256Mのヤツのが全然よかった。
・・・泣きそう。


んなわけでヤフオクで売って新しいの買おうとクリエイティブの方みてたら大変興味深いっていうかアフォな現象を発見。
クリエイティブの4GB版(1.5Gもそうだが)のmp3プレーヤーの中に入っているマイクロドライブというヤツは、
マトモに買うと45000円くらいするらしく、mp3プレーヤー自体は26000円くらいなので、
マイクロドライブの用途のある上位機種デジカメ族がこぞってソレを買って分解してHDDだけ取って使ってしまうらしい。

そんなわけでヤフオクには「心臓を抉り取られた死体」よろしくHDDの取られた同製品の残骸が大量出品されている。
なお、マイクロドライブの変わりにコンパクトフラッシュとかを突っ込んで
新たにファームウェアをインストするとそのコンパクトフラッシュ容量のmp3プレーヤーとして再生できるらしい。
そんなわけで、残骸にもバッテリー取りなり、コンパクトフラッシュをつけての再生なりでそれなりに用途があるので結構入札がある。

ただコンパクトフラッシュで再生する場合、
確かに価格的には安くて大容量になる可能性があるが
コンパクトフラッシュの相性問題が多い事、
ブッ壊れても一切メーカー保証は当然、修理も受けられないことだ。

ちなみに自分は、面白そうなので残骸と高速フラッシュを買って、再生を試みるつもりです!


佐藤君 |佐藤君のサイトへ

My追加