EDITMAILINDEX
ランキング参加中。

何か感じたよって思ったら、
励ましの1クリック(笑)押してみてくださいね。
(メールアドレスは公開されませんのでお気軽に。)
ランキングではありません。
一言メッセージも送れますよ♪


テフロン加工。

テフロン加工のフライパンが出始めの頃。

まだテフロンはとっても弱い物だった。

ちょっとでもこすったり、火を強くして使ったりすると、

すぐにハゲたり、加工の威力が落ちたりしていた。

その当時新発売された、テフロン加工の炊飯ジャー。

ご飯がくっつきにくいという触れ込みだった。

新しい物好きではない我が家でも、ちょうどジャーが壊れたので買ってみた。

それまでは、ガス釜で炊いていた。

今思うと、ガスの強い火力で炊いたご飯は美味しかった。

テフロンな炊飯ジャーで、一番めんどくさかったこと。

それは、釜のままお米をとげない、ということだった。

その釜でお米をとぐと、テフロンがハゲて効果がなくなるというのだ。

なので、いちいち他の容器(ボウルなど)でといでから釜に移す。

その頃まだ学生だった私は、共働きの母の手伝いをしなくてはいけなかった。

ただでさえお米とぎなんてめんどくさいのに、

他の容器に移し替えて洗うなんて、イヤでイヤで仕方なかった。

だから親が見ていない時は、その釜のままといでいた。

一応優しくはやっていたけど。

最近のテフロンは丈夫になって、少々荒っぽく扱っても大丈夫。

しかも値段もとても安くなって、ダメになったら買い替えればいい。

とは言っても、ちょっとくっ付くようになってしまったフライパンが、

なかなか捨てられない貧乏性の私ではある。


ほんじゃまか。
2003年04月13日(日)



ひとりぶつぶつ。 / quartz うぃんちゃんのぺーじ
My enpituに追加
日記才人投票ボタン