彩紀の戯言
戯言 INDEX|past|will
高校の時、交換留学生が同じ学校に1ヶ月だけ通っていました。 便利な日本語の1つとして「どうも」彼女に教えていた英語の先生(笑)。 帰宅時にバスで一緒になるとラーメンをご馳走してくれる良い先生(*^^*)。 名前を覚えた生徒を名字ではなく名前で呼ぶユニークな先生。 担任になって欲しかったなぁ。
話を戻して。「どうも」はいろんなシチュエーションで使えるから彼女に教えたらしい。 「Hello.」「Thank you.」「You're welcome.」 「どうやら」「とても」などなど。かなりの頻度で使ってるけど言葉自体が曖昧なだけに 便利とは言え、使用方法が難しかったんじゃないかと(笑)。 「Hello.」「Thank you.」「You're welcome.」これぐらいなら日本語を覚えられそうだし(^^ゞ。
曖昧な日本語を使うようになったのは今に始まったわけではないみたいだなぁ。 他の国に比べて意思をはっきり伝えようとしない国民性だから?
ココ数年、ちょっと気にしてることがあって… 何かをして貰ったときに「すみません」や「ごめんね」ではなく「ありがとう」を使うことにしてるんです。 英語を使う状況に立たされて?(いや、自ら立ったんだけど)、 日本語を英語にしたり、その逆もあってなんとなく…「ありがとう」と意識的に。
英語のThank you.はもちろん「あなたに感謝します」です。 何度も使ってるうちに、雰囲気的に謝っちゃうカンジより、 ストレートにお礼を言う方が自然な気がしたんですよ。
〜させてしまってごめんなさい、よりも感謝の気持ちを伝えた方がカワイイし(笑)、 逆の立場になってみるとそう言われた方が自分もニッコリできるから(*^^*)。 英語では「I'm sorry.」って滅多に言わないことも影響してるかな…。 謝ると否を認めることになるから、とも言われてるけど語源の違いや文化、歴史の違いだと思うけど。
韓国語でのカムサハムニダも「感謝(カムサ)します(ハムニダ)」の意味らしいんです。 中国語では謝謝(だよね?)。「謝」には礼を言うという意味があるのでそのまんまということで。
「謝」って「あやまる」の意味があるから「〜させてしまってごめんね」が日本では使われるの? 1つの漢字にたくさんの意味があるって…便利なのか不便なのか(^^ゞ。
で、「ありがとう」は??? はて?どこにも感謝の文字が見えてこない(^^ゞ。 ありがとうは「有り難し」の意味で「滅多にないこと」らしい。 う〜む。「有り難い(滅多にない)ことでございます」で感謝の意味かぁ…。 「ありがとう」を頻繁に使うっておかしいの(笑)? どうもピンとこないけど、謙虚なところが日本人らしい、ということにしておこう(笑)。
最近、曖昧な言葉を使う若者の増加がニュースになったんだけど 「遺憾の意を表します」なぁんて…じゅうぶん曖昧でしょっ!! 政治家や会社の経験者ですら責任逃れっぽい(笑)。
「日本語ブーム」って、つい先日のことだったように思うけど… ん?ブームはもう終わったのかな??? 若者に何か言う前に大人が勉強しなくっちゃね(^^ゞ。
ってことで(←すでに曖昧)、 Thank you for reading my essays each time !
|