今日も、ちかれた。 でも、ウダウダ言ってもしょうがないので、ヤメ。
そうそう、ついに一眼レフ買いました。 ”資格が云々”と言ってましたが、買いました。 コレくらいの御褒美が無いと、やってられません。
正確には、買ったつーか、落としました。 またまた、ヤフオクです。
4月から有料化と思ってましたが、 多少の猶予期間があるようですネ。
落としたカメラはコレ。

オリンパスOM−1です。
オリンパスって、今はデジカメが有名ですが OM−1は発売当時、画期的だった様です。 当時、最も小形で軽量。 OMシステムの新開発により達成された名機。
そんでもって、OMシリーズって、ロングセラーなんですね。 いまでも、OM−3やOM−4等が買える様です。
チタンボディー仕様もある様ですが、現行はプラスチックを多用してる。 ですが、初期型のOM−1は当然メタルボディー。 ソコがイイ!
電子制御では有りませんから、ダイヤルやらがイロイロある。 ソコがイイ!!
キャッチコピー(?)は、「宇宙からバクテリアまで」 シビレます!!!
なんかスゲエぜ。
レンズ等のアクセサリーが豊富です。 望遠鏡のマウントやら、マクロレンズ、もちろん各種望遠レンズ。
今回、付属は50mmの標準レンズ。 レンズは国産ですが、名玉。 Zuiko(ズイコー)レンズです。
PENと同じなんですねぇ。
そうなんです。 このカメラも、私にとっては、PENの延長なんですね。 ハーフフォーマットではありませんケド。
商品の到着は、土曜日の午前中です。
それに先立って、取り扱い説明書が送られて来ました。 これもヤフオクで落としました。 送料込み、910円です。
とっても綺麗で、昭和51年の物とは思えません。(ちょっとオオゲサ?)
コレが無いと、カメラの使い方見当もつきません。 ぜーんぜん分からないデスもんネェ。
取り説眺めながら、ワクワクしてます。
でも、モータードライブが後付けできるタイプの取り説なので、 落札したOM−1はコレよりも前の型。
つーことは、昭和50年位かもっと前のカメラつーコトですな。
ふふふ。 オリンパスマニア。。。いや、オリンパスジャンキーと呼んでくれ。 それとも「オリンパサー」?「オリンパー」?
そういやぁ、デジカメはフジだナ。。。
|