一日、ぼーっとしてるだけ。 今望む、サイコーのコトです。
ですが、これが現場となると苦痛でしかありません。 今日は、工事最終日。
そう、今週は工事で現場に出てたのです。
とは言え、ワタシは営業なので作業はしません。 営業的な処理が必要になるトキに居ます。
大体、ワタシが必要なのは”初め”と”終り”です。
その間、ヒマこいてます。
特に、今日は土曜日でお客も居ません。 おまけに、ウチの部分の作業は終わっています。 最終の確認の為に居る訳です。
でも、朝からちゃんと入らなきゃイケナイ。
つーワケで、9時から19時まで、”ボー”っとしてるワケです。
いっそのコト車の中で寝ていたいのですが、いつ呼ばれるか分からない。 ウチの部分見て無いと、勝手にイジられたりする。 受け渡しまでは、見張っていないとイカンのですヨ。
つーわけで、コックリ、コックリしながら一日を潰しました。 ふ、不毛な一日だなぁ・・・
家に帰って来て、スーパーへ。 とりあえず、閉店までには帰って来れた。
イロイロ物色してると、急にヨーグルトが食いたくなった。 単にユーグルトだけじゃ面白く無いので、フルーツも入れよう! と、言う事で、カンヅメ売り場へ。
ある、ある、フルーツの缶詰め。 桃もいいなぁ、みかんもイイなぁ、パイナップル、トロピカルミックス・・・ 無難なトコロで、ヨーグルト用でも買うかな。
ん?
なんだ?
なんだコレは。
パイミン?
中身は、なんて事はない、”パイン”と”みかん”です。
だから 「パイミン」
分かるよ、なんとなく。
でも、他のモノは”そのまんま”な名前なのに、なんでコレだけ。 なんでコレだけ、名前をヒネる必要がアルの?
それも、何だか自慢げだぞ”パイミン”。
何となく、考えたヒトが「どうだ!」って自慢してる姿が見える気がする。 ナゼ”パインとみかん”じゃダメなのか?
たぶん、「パイナップル&みかん」なんて安易な名前になる予定だったハズ。 でも、製品の名前を決める会議の席で、オヤジ(偉いヒト)が突然。 「”パイン”と”みかん”で”パイミン”なんてどうだろう?」 なんて言い出したんだろうなぁ。 一同、”なんでパインとミカンで「パイミン」なんだヨ”と思うのだ、 でも、あまりに、その偉いサンが気に入ってる様子なので否定できない。
「じゃあ、異論はナイ様なので、製品名は”パイミン”というコトで!」
一同(表)「スバラシイです部長!それで行きましょう!!」 一同(裏)(えー、マジで?ダッセーなぁ・・・ナンダよソレ!)
こんな葛藤の中、製品化された「パイミン」。
まさに、”ヒトに歴史有り”ってカンジですな。
なんてコトを想像しながら、手にとった「パイミン」を棚に戻し(戻すんカイッ!!) ふつーに「ヨーグルト用」を購入して帰りました。
しかし、気になるぞ”パイミン”。
はっ! まさか!!ワタシは術中にハマったのか?
おそるべしパイミン・・・(笑)
|