台風15号は空気読めない子だった…
今年は、埼玉より北に、行くなよ……
ここまでのやつらは読んでたんだぞ…このやろう。
東京な私は、まぁどうせ帰れなくなるな、と
6時終業を9時30分終業に延長し、
しっかり残業代をいただいた上で、
いつもの倍くらいはかかるだろ、と見積もって
プロット作りながらだらっと帰りました。
遅れるとわかっていたら腹もたたないもんである。
(あと、人身事故の車両に乗り合わせたときも
1時間缶詰だったけど、腹立たなかった…
そんな気分にはとてもならないなあれ…感触が…)
常に移動1時間オーバーあたりまえの人生観が
幸いしていますかね。
電車とまってたのに3時間で帰れたわ!
みたいな。
都会の田舎者はそんなもんです!
だもんで、地震での経験もあるし、
そうそう混乱しないだろうと思っていたら
意外とみんな先走ってたみたいで
夕方ごろの渋谷とか新宿とかえらいニュース映像…。
電車止まるとおもってなかった、とはいわせないぜ?
毎年、台風くるたびに思うんですけどね、
台風の風速で風吹いて地上線がうごくわけないだろう…。
なんで会社は半端な時間に社員を帰すのだ。
父も見事にど真ん中にへろへろになって帰ってらしく
雇用する側の人間がこの判断力じゃあんた…
と思ったことは内緒だぜ…。
で、新宿でだらだらと沿線乗り換え。
さすがに運転再開2時間もすれば
通常ラッシュくらいだろうと思ってたら、
なんと、改札でゲート封鎖で一時足止め。
こ こ コ ミ ケ 会 場 ?! (内心大爆笑)
ホームからの転落、階段での事故を考えての措置で
乗ってみたら
むしろいつものラッシュより空いてるくらい。
駅員さんは震災からとても学習していたようでした。
さすが最大ターミナル駅担当クオリティ。
他の乗り入れ駅でも
「風雨をしのぐための車両を用意しましたので
ご利用ください」
といった、こころにくいアナウンスかかったみたいで
そういうのは沿線住人としてはにこにこする話ですねー。
そーいやむかし、競馬のシーズンにダイヤ変更があるために
ダイヤをもらったときの駅員さんの一言が衝撃的だった。
「まぁ、目安ですので」
小学生だったけど、目が転がり落ちそうだった。
あと、途中駅でコンサートが終わると
「本日開催のコンサート終演のため、臨時停車いたします」
と、急遽、客を拾うために特急が止まる。
あ り え ねぇ !
といった、この沿線のアバウトさ、まぁよくいえば柔軟なところを
とても好ましく思っております。
だからこっち沿線に越したんだよー。
鉄道擬人化の人たちは、ネタ投下でしばらく楽しいだろうなー(笑)
ちなみに父ですが、割と近場に住んでいるため、
万一のために酒も飲まずに車がだせるように起きて待ってるから
などとたいへん優しいことを言ってくれていたんですが、
沿線電車にそろそろ乗れそうだ、という
メールした時は返信があったのに
帰り着いたときのメールには無反応。
最後の最後で気を抜いたようです。
…優しさが、ただの過保護に成り下がった瞬間……。
(いくつになったと思っているのか今度確認しておこう)
ところで、先日サマーウォーズをやっとみたんだけど
リイチ(自衛隊の人)×ワビスケ であってますか?