まっすぅのトト日記

2003年06月01日(日) 「ブロウ」&「耳に残るは君の歌声」


WOWWOWでジョニー・ディップ特集だったから
2本立てで観てしまいました(ヒマ人)

「ブロウ」(=大麻のこと)
実話なんだけど映画になるくらいだもん、かなりドラマチック。
っていうか麻薬とかの世界ってやっぱり普通じゃないから
そうなのかもしれないけど。。
ちょっと思ったのが「キャッチミー・イフユーキャン」の主人公と似てるなーって。
犯罪犯す人って父親の存在ってすんごく大きいんだなー、、
ってあんまりいい意味ではなくって、
ああはなりたくない的な感じで かなり父親を意識して生きてるんだよねー
そして犯罪の道へ・・・
最後はちょっと悲しいんだけど、それも仕方ないよなって思える。
ああなっちゃうとまともな仕事とかできなくなっちゃうのかなー

奥さん役がペネロペなんだけど
なんてこにくたらしくって、バカな女なんでしょー
けどなんかピッタリだった(笑)
特に別居してからのトレパン姿なんて、妙に似合ってたもん
キレイでかわいい役しか見たことなかったから新鮮だった

ジョニーは言うことナッシング。
時代のもとか、変わった役とかより普通の人のほうが好きだなー
(「フェイク」とか♪)
今回は歳をとってからのお腹のでっぷりがちと不自然だったのと
髪型がいただけなかったけど(役&時代だけど)
あとはマルです。


「耳に残るは君の歌声」
歌声でお父さん探しをするんだと思ってたら大間違いでした・・・
ホントのタイトルは「Men who cryed」だもん、日本タイトル失敗でしょう。
まー、ジョニーとクリスティーナの恋愛を中心とすれば
そのタイトルでもいいけどさー。

戦争中の話で舞台はフランス。
小さい頃イギリス人の家に引き取られたユダヤ人の女の子が
父親を探すためにアメリカに行くって話なの。

歌が上手だからオペラの団員になって生活してるんだけど
全編にオペラ流れちゃうし、ほとんどが夜のシーンだし、
気分によっては観たくない分類かもしれない。
けど退屈せずに観れたし、わりとよかったかも。

やっぱり今回も思ったのが歴史背景を知らないとだよな〜って。
ユダヤ人ってルーツはロシア人なの?
ロモ人って今のジプシーのこと?
そのへんあやしいまんまで終わってしまったのがちと悔しいっす。

ケイト・ブランシェットは相変わらずキレイでした。


 < 旧  もくじ  新 >


Home | | BBS


My追加
massu