初日 最新 目次

 


 

 

 

Daydream

 


ドッカン日記
DOK.Kan

My追加

2001年05月25日(金)
ここはやっぱり 「ちょーれげえ」

遠足でUSJに行った時、実は何が楽しかったって言うと
めちゃくちゃ格好いいバンドさん(ノリ良しパーカッション系)を
見つけて(ジェラシックパークの所)暫くジーッと張り付いてたんです。
当時の私の顔は、「あんたのこんな輝いてる顔見た事ない。」(友人談)
…む、失敬な。

なんて言う楽器何だか、独特の…大鍋みたいなのを叩くと場所によって
音色が違い、澄んだ音が鳴る訳です。説明は残念ながら出来ない。
平手でそれを叩いて音楽にする訳。あとドラムとのインストロメンタル。
いやもう、良すぎでしょ。格好良すぎ。
あんなに楽しかったのは休日に学校であったゴスペルコンサート以来だあ。
南米?中米?その人達が何処の人かも、勿論音楽の種類も判らなくて
「アフリカンミュージックってんじゃないの?詳しい名称知らんけど」
と言ってて、うちに帰って母に聞くと、「レゲエじゃないの?」
レゲエ…レゲエかな?先ずあの楽器が変わってるから、考えもしなかった。
テスト明けの昨日、レンタルショップに行ってレゲエとラテンと適当に
借りてきました。「ちょーれげえ」「レゲエ・フォー・キッズ」
「ラテンベスト2」「神の手によるパーカッション」(これはちょい違う)

先ず、神の手〜…南インド伝統の楽器、パーカッションのみ。
「…ドン…ドン…ド…ドン、ドン、ドン、ドン、ドンドンドンドンド」
…!!…夢に出てきそうに不気味でした。スイマセン。

ラテン…は、あまり知らなかったんだけど、南米とカリブ諸国中心の民族
音楽で、ラテンアメリカ土着のインディアン音楽、コロンブスのアメリカ
発見後移民してきたヨーロッパ音楽、アフリカから奴隷として連れて
こられた黒人の音楽の3要素の影響しあった音楽らしいですね。
リズムの土台は黒人音楽なので、ノリがいい。
因みに、「恋愛大好きな点も有名」らしいです。
愛したい、愛して欲しい、強く抱きしめて、ああなんと言う冷たい仕打ち、
愛しい人のいない世の中なんて〜…なんて。(笑)
情熱的な音楽なのね。私的イメージとして「みにょーん」って感じの
リズムが多いんだけど…;;徐々に聴いていきます。

そしてレゲエ…良すぎです。(泣)
ジャマイカが発祥なのかな?奴隷時代の黒人達の労働歌。
それに目を付けた領主達が、黒人達にバンドを組ませて演奏させたとか。
ただ最近はどうしても、デジタルの合成音が主体になっているので、
生の太鼓の音が聴きたいです。ハイ、惚れました。
あの「ちゃこちゃこちゃっちゃこ」のリズムが何とも言えず大好きです。
早速登下校のBGMは「ちょーれげえ」でした。
因みに昨日は「CATS」。「ジェリクル我らジェーリクルキャッツッ!」

そのうちジャズとか本場のゴスペルにも手を出したい。
手始めにレンタルショップで。

私は比較的、ノリのいい音楽が好きです。多分、気が付いたらノってます;
(なんて怪しい人なんだ)歩調もリズムにノってたりね。
んで、正直に言うと日本の歌手に多い「咽喉を張り詰めたような刹那的」
な声は好みではありません;;聴いてて切羽詰ってくるんで。
まあ人それぞれで。因みにオペラではメゾソプラノ・バリトン大好き。
音楽はいいです。癒しでもあり、同調も出来、心が晴れていきますね。
でも皆さん、ポータブルプレーヤーの音がでかすきでしょう。
そんな時期から難聴になってどうするんだ、気をつけたまえよ;;

≪内輪ネタ≫
担任サンは、ラテン好きらしいですよ。(ラテン好き先輩曰く)
 君は愛する誰かと恋愛をしているんだー…
 君は熱い何かを聴きたいんだー…     −School Days
物凄いワールドが繰り広げられてるなとか、世界に入ってるなとは
思ってたけど、ラテンの説明を読んで私が大笑いしたのは言うまでもなく。