最近、ネットでのつながりが増えてきました。 読むページとか増えて、楽しいです。
でも、インターネットしていて一番楽しいのは、なんといっても調べ物をしている時だと思うのです。 検索エンジンに、言葉をいろいろ変えて検索し、見つからなくて絶望したり、”こんな言葉ならどうだろう!”と閃めいてそれが当たった時の喜び。 調べ物大好きです。 ほとんど調べ物といえば、パソコンのことばかりだから、ネットを頼るしかないってのが実情なんだけど(^-^;) 本で調べるには、パソコンの個々の環境はあまりにも種類が多すぎて、対応しきれないのですよね。 本で売られているQA集が役に立つことはほぼないです。 あれは、トラブルの仕組みを覚えたい人にしか…いや、役に立つ場合もあるんですけどね。
OAサポートをしている時は調べもののネタに困ることはなかったんだけどなぁ。 最近はさっぱりです。 ウルティマ仲間のパソコントラブルに首を突っ込んだりとか、そのくらい。
ちなみに検索エンジンは、知っている限りのものを全部使います。 まずはGoogle。 ここはすごいです。 なんといってもキャッシュがあるのがすごい。 調べ物をしていて一番辛いのは、見たいページがリンク切れなこと。 Googleがデータを収集した時点の情報を、全部Googleのサーバ内に保存しておいてくれるので、そのページがリンク切れでも、キャッシュを見ることで対応できるのですよ。
情報も的を射ているのがすごい。 これはそのページが、どれくらいのページからリンクを貼られているかということで点数を付けていて、その点数順に表示されてるからなんですよ。 リンクがより多く貼られている方が、情報としての有用性が高い、ってわけですね。 で、さらにリンクされている名前も、検索の言葉としてひっかかるので、より精度が高くなるのです。
たとえば。 http://www.nec.co.jp これを「NEC」としてリンクを貼っているところもあれば、「日本電気」として貼っているところもあるわけです。 なので、肝心のNECのトップページに「日本電気」という言葉がなくても、「日本電気」で検索がひっかかるのです。 まぁ、そんなことをしているため、検索情報はちょっと古いのが難点。 だいたい1ヶ月くらいかかるって書いてあったけど。どうなのかしらん。 あと、トップページがシンプルなのと、突然絵が変わってるのが好き。 こないだはアルプスみたいな山の絵が2日間くらい表示されてた。 前には検索すると、沢山検索結果がある時、”o”の字にページへのリンクが貼られるんだけど、その”o”が卵の絵になってたことがあったりして。 なんか、不愛想なんだか可愛いんだかわからないところが好き。
あとはGooとYahoo! こっちはどっちもあんまり変わらない。 でもわたしはGooが好きなので、Gooを先に使ってる。特に意味はないけど。
あとは適当に。IsizeとかlycosとかInfoseekとかFreshEyeとか。 でも、上3つでみつからなかった情報が、ここで見つかることはあんましない。 最後の手段はKensaku.org。 早くてすごいです。ここで見つからなかったら、検索エンジンでの調べるのは一段落。
それからは調べたいメーカーとかが特定できるのならそこに行く。 日本販売元と、本社が違えば、本社も行く。
あとは調べたいカテゴリーがわかっていれば、そういった掲示版を探します。 ハードのことなら、ハードの専門の掲示版。 過去ログが付いてれば漁るし、更新の早いところなら、直接聞いちゃったり。 それから、一個いいところが見つかると、そこのリンク集をかたっぱしから。 いいサイトのリンク集は、いいところが多いです。
それでも見つからなくて、外国にもありそうなら外国サイトまで足のばしたり。
こうして調べた時に見つけた掲示版とか、メーリングリストを読んだりするのもすごく好き。 いろいろ勉強になるし、知識欲も満たせる。 大好きなのは、Pin's Laboratory、Users Group、エクセルファンクラブとか。 こういった発見も、調べ物して必要に迫られないと、本当にいいところってなかなか見つからないからねぇ…。
新たな発見をまたしたいなぁ。
|