英国人の彼女
6年間の遠距離恋愛の末、イギリスに嫁いできました。ロンドンで息子と3人で暮らしています。

indexday beforeday after


2004年10月23日(土) I have a dream

今日は、一日中イタリアにおけるファシズム政権下の対外政策に関する本を読んでいました。相変わらず、何の役にも立たない研究ばかりしています。



1935年に、イタリアはエチオピアを占領します。理由は、ファシズムの膨張主義とか、アフリカで唯一植民地にされていない独立国だったから、とか(リベリアもですけど、ちょっと文脈が違うので。リベリアはある意味植民地ですよね。)、昔戦争で負けた復讐、とかいろいろあるのですが、とにかくほとんど近代兵器を保持していなかったエチオピアを、イタリアは圧倒的な戦力をもって制圧しました。このとき、マスタードガスを使った大量虐殺など、イタリア軍はかなり非道な手段を用いています。

このイタリアによるエチオピア占領について、当時、国際連盟においてその正統性を問う決議がありました。エチオピアも国際連盟加盟国であり、このイタリア軍の行動は、その加盟国に対する侵略行為という国際法違反の文脈で、捉えられたのです。

投票に先立って、エチオピアの皇帝とイタリアの国連代表による演説がありました。国家主権の平等を訴え、国際連盟の設立意義を問うたエチオピアに対し、イタリアによる演説は、「まともに自国を支配することもできない野蛮人にかわって、わがイタリアが支配することにしました」、というようなもの。(ほんとはさらにあり得ない言い方だったのですが、あまりにひどくて忘れてしまいました。)

結果は、賛成多数、反対一票(エチオピア)で、イタリアの言い分が通りました。

そのときの各国の発言も残っているのですが、最もイタリアの占領に消極的だったイギリス(別にエチオピアの立場に同情していたわけではなく、イタリアを警戒していただけですが)ですら、「あの逃げたニグロ」(イギリスに亡命中のエチオピア皇帝を指す)というような言い方をしています。(ニグロという言い方には大変な抵抗を感じますが、あえてそのまま使わせてください)



で、結局何が言いたいかと申しますと、別に、人種差別しちゃいけないのよ!とか、国家主権の平等がウェストファリア仲良し組にしか適用されないなんておかしいじゃない!などという、ナイーブなことではなくて、なんかちょっとすごいなあ、と思うのです。

第二次世界大戦前、というとずいぶん昔の話のような気もしますが、1935年って、たった70年前なのです。一世紀も前の話ではないのです。たった70年前には、肌の色や生まれた場所で人を差別することが、これほど当たり前に受け止められていたにも関わらず、今は(たとえ一人ひとりの心の中まではわからないとしても)、「そういうことで差別してはいけない」という意識が社会的に確実に芽生えていて、少なくとも公の場でこれほどポリティカリー・インコレクトな発言を聞くことは、少なくなっています。

先日、ケープタウンに行ったときに、有色人種とヨーロッパ系の人々の間に未だ存在する溝の深さに非常に驚いたのですが、南アフリカでアパルトヘイトが廃止されたのなんて、考えてみれば10年前でしかないんですよね。みんな、アパルトヘイト時代のことを覚えているし、それほど簡単に過去にできた溝は埋まらないのだろうと思います。

それでも、"I have a dream"という演説からも、まだ40年しか経っていないのです。

"I have a dream that my four children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but by the content of their character."

この40年間で、アメリカで人種差別が全くなくなったとは言えませんが、キング牧師の夢に現実が、多少は近づいてきているのではないでしょうか。

100年にも満たない短いスパンの中で、人の意識ってここまで変わるんだな、と思うと、人間という生物を信じられるような、希望が湧いてくるような気がしませんか。世の中、良くなっていってることもあるじゃない、と。


indexday beforeday after

遙 |MAIL6 hours away


My追加