今朝は、連合の清水地協(清水地域の連合加盟組合)の方々と共に、清水駅前でイラク戦争についてのキャンペーン。県議選に出馬する林よしくに清水市議とともに、街宣車の上で演説。
イラク戦争については、私は、もともとアメリカが開戦するのを止めることは出来ないと思っていたが、それでも、開戦してしまうまでは、日本は、それを止めるべく努力をすべきであったと思う。このケースにおいては、まだ、戦争もやむを得ない、という状況にまではなっていなかったのではないだろうか。
そもそも、小泉首相の「国際協調と日米安保が大事」というはぐらかしや、川口外相の「仮定の話にはお答えできない」との答弁は論外だった。国連決議が無くともアメリカが開戦した場合、日本はどのようなスタンスを取るべきか、ということは、国会でしっかり議論するのが民主主義というものだろう。民主党は主張をはっきりとしていた(党HP参照)。
いざ戦争が始まってしまった、すなわち、アメリカがとにかくフセイン政権を打倒し、占領統治を行うことを目指していることが明らかになった今、戦争の即時中止を唱えるのは、実効性が無い以上、日本の立場としては難しいのではないかと思う。しばしば「北朝鮮問題があるから」と言われるが、それだけでなく、そもそも日米安保によって守られている立場として、どこまで守ってくれている国に文句を言っても許されるのか、ということだろう。今後は、戦後復興を国連の枠組みの中で行うよう、外交を展開していくべきだし、そのために首相・外相が積極的に発言すべきだと思うが、今の政府ではあまり期待できそうにない。