「紫蘇と大葉って違うよね?」 と。料理のお仕事をしている我が家のだんなさんが聞いてきた。 一緒やろ。 と。思ったのだけど改めてそう聞かれたら、えぇー?て思ったけど。 でも、一緒やろ。 と、答えてやったのでした。
「やばい。紫蘇と大葉って違うんですか?て、お客さんに聞かれて 違いますねぇ〜。てハッキリ言ってしまった」 そりゃ淡々と紫蘇と大葉は異なるもの、と答えたらしい料理長。 調べておくと約束したので、調べてみた。
◆しそには青じそと赤じそがあり、大葉と呼ばれる緑色の青じそのほうが ビタミンなどの栄養素を多く含み、薬用としては紫色の赤じそのほうが 効果があるといわれています。
◆名前の由来・・・元来、青じその芽は、芽じそと呼ばれ、つまものとして 使われてきました。ある時、そのしその子供と葉との区別が必要となり、 大きさの違いから、大葉と名付けられ、現在に至っています。
だってー。
これ話したら、「青」紫蘇が「大葉」ってことやから やっぱし「紫蘇」≠「大葉」じゃなくね?って言われそうです(そういう人)。 お客さんが目にした口にしたのは、まぎれもなく青紫蘇やろうけど。 そうだね。って答える予定です。夫をたてる良き妻ぶり。ステキ。
タイムリーに、かおっちが大葉を使って料理してたー。 大葉とチーズって、美味しいんだよねームハー。大好き。 今朝は黙々と、じゃんぼ餃子をこさえました。 あまり、というか普通じゃ見かけないサイズの餃子でしたが いいんじゃないでしょうか。てことで包みまくりました。
ドラム式洗濯機が欲しいです。たまりません。
|