Erica's Diary
目次過去未来


2004年04月26日(月) Hi ! China なんちゃって。

いい天気!気合で相当余裕なラインの東横出社。初かもしれない。余裕の1限。ら、先生は遅刻。ありー。しかもテキストの注文しますねーといきなり脱走(?)先週ごめんなさいしたので、なんか言われるかと思ったら何も言われず。さすがフランス人。(?)

今日はカフェについて話した。ドトール派である私は熱弁を震わせてもらった。奮わせる?日本でパリ流なペースでカフェに行ったら破産なのでは。色々日常生活に使えそうな表現を習えた。しかし、思うに私は最近フランスと全く連絡取ってない。忙しさにかまけてるわけだけど・・。ごめんなさい。とりあえずニコール・ベルーに写真のお礼ぐらい早いとこ出したい。

さて。1限クラスメイトの華麗なる就職活動にちょっと羨ましくなりつつ、やっぱルックスって重要だよな、えっと、2限。井本先生。シグナル伝達。ほへー。すごい。感心。にしても、まじ井本先生大好きです。

お昼。私はテニスコートを取りに走るも、明日雨だよーと学事の兄さんに言われる。で、お手製焼きそば(今年初のお弁当持参☆)でランチ。3限は、電機生理学の話。バイオサイバネティックス。アンプとか、もう出なくていいんだけど。見たくない。でも座学の代わりにハンダ付けとかしちゃう系の実験をしてもいいらしくて、それに応募しようかと思う。あたし、何度も書いてるけど半田付けはクラスで1,2を争う腕だったのだ。中学のときは。てゆーか技術の成績は学年トップだった(笑)みんな技術なんて本気で勉強しないからね。あ、次回は医学部の先生が来るらしい。

4限は、バイオインフォマティックス。ブロッサム75とかの話。かなり数学だった。死亡。なんだっけ、なんとかアルゴリズムを使わないと計算量が爆発する、って話までは聞いてたんだけど、なんとかアルゴリズムの説明に倒れ、スコア数列?のあたりで気づくも、死亡だった。やばい。さっそくついていけない。
あ、でも、最初の方にデータベース検索時のセキュリティーの話があって、それは結構ためになった。へへぇ。でもKOはアレらしい、ってそんな内部情報流さなくてもいいか。。

ぐったり実験を仕上げる。終わんない。で、学科の新入生歓迎会。おう。すごい人!そしてすごい量の食料!あまった。そしてキャッピキャッピな2年生(すごい女子が多いの!!)にはあまりからまず、ターゲットを院生および先生に絞って情報収集。井本研はやっぱエグいのか・・でも井本先生に直接話せてうれしかった。

あとは、榊原研の人とたくさん話したかな。両方のS藤さん(S藤研の教授と、あと榊原研のS藤さん)ともがっつりお話できた。やっぱし私が留学してた話は先生の間で広まっていた。。Tみたさんとも色々話した。うん、何だかんだでちょっと2年に試験やら授業情報を教えたものの、俄然先生と話してたなぁ。ぽろり。

しかしピザもたくさんたべたし、Oた研の差し入れのかつおのたたきもしっかり食べた。S藤教授のワインも飲んだ。えへ。そして2次会。S藤研の冷酒っていうステキな企画は落ち、普通にやる気茶屋。いつもここだよな・・あと、Oた研の人に、こんなときしか聞けないあのネタを・・さらにそのネタに振り回され、色々移動。いやはや、あながち本気・・いやいや・・でもすれ違いだし。

にしても、I本研の4年も二次会に来てたので話を聞く。やっぱ、私がやりたいと思うのはI本研のやってる研究だと思うし、それ系のほかの大学の研究室も、同じような拘束はあるらしい。時間拘束ねぇ。ウエットな研究室だと仕方ないのかもしれないけど、10時9時は結構すごい。一日のうち11時間を拘束されるんだもん。でも、一生で1〜3年くらいは、そのくらい身を投じてもいいかな、なんて思ってしまうのは若気の至りでしょうか。

にしても、教授たちが若かった頃、どうやって進路を決めたのか、とかそういう話を一杯聞けたのはよかったかも。そういや緑さんとかにも聞けばよかったかも。にしても、自分が研究者としてどんな力量があるのか、なんて、今までの成績とは関係ないとは言え、ほーーーーーーーんと、自信ないっす。こんなとこで告白してもしゃーないけど。にしても、やっぱり2次会なぞ、話は大きくなるもので、夢は大きくしておきます。
「なにかでぇーっかいー事してーやろうー 」


erica |MAILHomePage

My追加