2001年05月16日(水) |
毎週一回、配られるSFネタ |
新聞の学芸欄…に含まれるのだろうか? 夕刊の「科学」欄を読むのが結構好きだ。 理科系の素養はないので、記事の説明だけで私のような一般人に どれくらい理解できるものか、記者と勝負する気分で読む楽しみもある。 (政治経済社会すべての面についてそうやってたら、立派な新聞読みになれるのに) 「自然界最小のベアリングは精子の尻尾(鞭毛?)の付け根にある」 などといった記述を見つけては何となくなごむ。もちろん恐ろしい記事もある。 新聞社発行のグラフ誌(今でもあるの?)のような浮世離れした内容に、 一見みえるけど実はそうでもない。 科学のコーナーはミステリとホラー、美術・デザイン(カラーも多い)そしてお笑いと、 バラエティな要素を含む読み物なのだ。
先週の朝日夕刊。 ナナフシという昆虫の仲間には、有性生殖をするもの、単為生殖をするもの、 その二つを併用するものがあるという。 私たち霊長類の仲間うちでは、そんなにバラエティに富んだ生殖のしかたはない。 有性生殖だけだ。さすが昆虫は奥が深いな…と思っていたけど。 人工的な手段で「こんな生殖のしかたどう? じゃあこれは?」てなことは 既にやってるんだね…私たち。
今週の朝日夕刊。 「DNAのメチル化」という難しいおはなしをしていたのだが (遺伝子のスイッチをオフにするんだそうです…) 例としてあげられたシロイヌナズナの変異体は、めしべが小さく、 おしべの数が異常に増えているので (つまり男があぶれてるのか? 一輪の花の世界で←っていうか 女王が発育不全なのが問題では) 「スーパーマン」と呼ばれてるそうである。ついでに 「クラーク・ケント」という変異体もあるそうだ。 …アメリカ人、あそんでるな。
|