|
Land of Riches
Index|Before|After
8月の3連休付近に福岡県へ刀剣乱舞絡みのイベントが集中し、幸いにも全部チケットが取れたので 今年3回目の福岡遠征を挙行しました。連休はただでさえ高い福岡泊まりの相場が上がるため、 直前の金曜に泊まる日程として、1泊2日の間にイベントをギチギチに詰め込みました。 (飛行機も良い時間帯は高いので遅めにずらして旅費を下げている) 自分でもこなせるか不安でしたが、どうにか全部消化できて良かったです。
11時過ぎに福岡空港へ降り立ち、まず太宰府・九州国立博物館での特別展に向かいました。 「九州の国宝 きゅーはくのたから」にへし切長谷部と日光一文字が福岡市博物館から出品され、 他の刀剣乱舞モデル刀たちと並んでコラボ記念の描き下ろしイラストも展示されたからです。 春に大阪へ行った「日本国宝展」でも近畿の文化財特集コーナーありましたが、このコンセプト、 流行しているんでしょうか? 思い起こせば2022年に東京国立博物館へ琉球刀を見に行った 「国宝 東京国立博物館のすべて」も、タイトル通りトーハク史の紹介も兼ねた内容でした。
長谷部のイラストレーター・小宮さんは色々な経緯を経て描き下ろしを望むのが難しい方です。 先述のトーハク国宝展の大包平も、小宮さんではなくニトロ制作絵でのグッズでした。 6月半ばに今回、長谷部の描き下ろしもあると発表された時は舞い上がっちゃいました。 こころなしか令和ナイズされた長谷部の新規絵を拝める日が来るなんて…!!
きゅーはくは太宰府天満宮の中にある(敷地等を提供したのも天満宮)ので、初手は参拝。 藤本壮介さん設計の仮殿は屋根に周囲と同類の植物がそびえている、正面から見ると時代を超えた 自然への畏敬を感じる外見なんですけど、真横からだと現代的な人工物と一目瞭然なデザイン。 数年で壊す前提ゆえ実現したのでしょうが、太宰府天満宮の時代性を受容する姿勢に打たれます。
長いエスカレーターを登りきゅーはくへ。お腹も空いてますので、入館前に隣接レストランの 「いいのじ」でコラボドリンク(長谷部はブルーベリーの生クリームラテ)と展示にちなんだ 九州各地の食材を使った限定メニュー「沖縄ゆかりのタコライス」をいただきました。 沖縄が九州エリアに含まれるの、なんとなく忘れがちです。隣の卓も長谷部推しの審神者でしたし 「同業者」もたくさんいましたが、それ以上に中国人観光客が多く、福岡らしいと感じました。 (福岡市博物館の常設展に日本最古のチャイナタウンがあるくらい地理的に昔からずっといる)
展示は梵鐘の複製品が叩けたり、QT9と称するきゅーはくがプッシュする展示品に擬人化めいた キャプション(1日をどう過ごすかの妄想等)がついていたりとユーザーフレンドリーな雰囲気。 刀剣は長谷部と日光一文字、立花家の吉光、キョーハクの安家(黒田家旧蔵)と比較的馴染みの メンツではありますが、やはり照明などのセッティングで見え方
来国光が360ド
銅鐸がたたけたり
きゅーはくは常設展も借用物が
今回の遠征では西鉄ばかり使い、
ゲーム内で蜂須賀が贋作に向けたセリフがBGMの如く延々と流される…積み上げられた事実が重い。 (刀ステはとうらぶの2.5次元作品なので原案ゲームのセリフは金科玉条なのである)
全部事実
ちゃんと焙烙玉
木札が出てきて
「俺達は刀だ。刃持ちて語ろう」
水野忠邦が江戸を想った
|