Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEX|past|will
2025年06月25日(水) |
「河東裃(かみしも)、外記袴(はかま)、半太羽織(はおり)に義太股引(ももひき)、豊後かわいや丸裸」 |
ミドリノラジオ 古典邦楽十吋盤のすすめ 前篇 ゲスト:岡島豊樹
番組Webサイト:https://audee.jp/program/show/300009200
みんな聴いた? ありがたやま、
「かとうかみしも、げきはかま、はんだはおり、に、ぎだももひき、ぶんごかわいやまるはだか」
河東節はかみしも義太夫は、このあたりの見立ては濃密すぎて、ちょいと岡島豊樹さんにおききしてみました!、
「河東裃(かみしも)、外記袴(はかま)、半太羽織(はおり)に義太股引(ももひき)、豊後かわいや丸裸」
1700年代前期に江戸で流行っていた浄瑠璃を着物の格式と言いますか品の良さにたとえたものらしいです。
河東=河東節(かとうぶし) 外記=外記節(げきぶし) 半太=半太夫節(はんだゆうぶし) 義太=義太夫節(ぎだゆうぶし) 豊後=豊後節(ぶんごぶし)
かみしも(裃)は着物の正装ということで河東節を高雅とか上品とすれば、外記節は袴をつけていても肩衣(かたぎぬ)がないので活動的な感じかな? 半太夫節は河東節の流れだそうですので、ちょっといかした感じの羽織すがた。 以上が江戸前の浄瑠璃ということになっていますので、おそらく江戸の声曲を愛好する粋人が洒落てたとえてみたのだと思います。 義太夫節と豊後節は上方(関西)系です。ちょっとからかわれている感じがします。 義太夫節は基本的に関西弁のイントネーションでぐいぐい迫ってくる調子ですから、江戸の粋人はそう感じたのかな? よくわかりませんが。 豊後節も上方で生まれ江戸に進出した浄瑠璃です。遊女の赤裸々な心情をネタにした、煽情的かつ憐れを誘う浄瑠璃で、心中(しんじゅう)を促進したかどでお上は禁止にしました。しかし、その弟子筋が継承し、常磐津節、新内節、清元節他となって継承されましたので、常磐津節、富本節、新内節、清元節などは豊後系浄瑠璃と括られています。 もしかしたら、かなり軟派な新内節あたりが豊後節のオリジナルのイメージを伝えてくれるのかと思ったりしますが、個人的な思い込みで、定かではありません。 ひとまず。
大谷翔平27号、ツーラン、
ジャズトゥナイト、激ヤバ物件、こ、これはいいステレオオーディオルームで聴きたい、
On View At The Five Spot Cafe: The Complete Masters (Live) Kenny Burrell・アート・ブレイキー アルバム・4月25日・最新リリース
未発表ブツは新譜、2025年の新譜、今日の世界が聴く、
|