Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEX|past|will
パロマ賛、池袋駅、有楽町副都心線ホーム、子ども写真の価値、照らされるワタシたち、
なんだよ創業記念日で休みだというから月光茶房開店から占拠しようと企てたのに、ひるに寿司行くから出てくれ、熱海湯35、
耳の恩人宇都宮おかりや店主出演、radikoプレミアム行く、 8/2土 20:00-21:00 アナログ専科 番組情報はコチラ!Xハッシュタグは「#栃木放送」
れいゆめに出てきたのはあねさんとリグレーみたいな風貌で、何も話せないでいるカンジ、そらそうだ茹でら
昨日のジャズトゥナイト、テナーの父コールマンホーキンス、じっくり聴いた、ジャズ喫茶で聴くもの、というワタシの構えは20代から変わらないのよ、当たり前に定位置に走っている演奏にしか聴こえないのよ、ね、パーソナリティ大友良英さんはネクタイの幅が変わったとかスタイルの違いだけでカッコいいですよねとか言っている、大人じゃん、
radikoプレミアム行く、京都FlagRADIOでジムオルーク選曲が開始している、なかなか聴かれない選曲をということ、
21:51 Studie II Stockhausen 21:44 Trombone Choir Peter Brotzmann Chicago Tentet + 1 21:37 Night Lamp Henry Kaiser And Tungu 21:25 Zorna Intermodulation 21:18 Verzeichnung-Studie Trio Basso 21:09 The Monk And The Mermaid Charles Lloyd 21:01 She Was A Visitor Robert Ashley
ちょっち、90年代耳でも「ふっるー」だよ、古くてもいい演奏はある、1曲も刺さらない、ボリュームあげても、
ILLIT とHYUKOH・落日飛車 Sunset Rollercoaster をSpotifyで聴きながら帰る、
NUMBER GIRL - OMOIDE IN MY HEAD (Live RSR FES 1999 in EZO) ■
Happy Sad james mcauley and the ancient highballs 2025
現代ジャズ系、いま聴いた、見つけた、思考思索哲学があるピアノ、だ、ヴォーカルは日本人日本語だ、フローティングの志高し、衒いがないのがいい、他の曲も聴きたい、
|