Date 2006年02月09日(木) |
1日目  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 掌って書いて「たなごころ」って読むのか! そんなの知らん!! 普通に「てのひら」って書いて、問題見直ししたときに「ただし、ひらがな5文字で答えること」 って書いてあって焦った。 漢字の問題が難しすぎて撃沈。 というか、国語自体の出来が微妙…。 古文は簡単だったのになぁ…。 んで、世界史がかなり易化しとってびっくりした。 平均的な高校生だったら8割越えるんじゃないかなぁ…。 私は6〜7割ぐらいとれてるのか? まだ答え合わせというか、教科書とか見て答えを確認してないのでなんとも言えないけど。 でも明日の世界史は難しいかもしれんし、まだ油断出来ない。 外人の試験官が写真票のチェックの時に、写真と本人の顔を照らし合わせながら ニヤニヤしてたのを目撃した。 受験生によってニヤニヤしてたり真顔で見てたりと反応が違ってたんだけど、 どこがあの試験官のニヤニヤポイントだったんだろう。 気になる。 あと、解答用紙配るときに投げ捨てるように配ってたり独り言言ってたりして とにかく見てて飽きなかったよ。 どこの学科の人なんだろう。 とにかく明日も頑張ってきます! |