やってきました〜!土曜日・・・。 楽しみなような・・・怖いような(爆)
まずはグループレッスン。 W先生「のんびりやりますからね〜」と言ってたけれど・・・ それは違うでしょ〜と突っ込みを入れたくなるようなレッスンでした。 ・にじいろの歌 先生の伴奏に合わせて歌う。 口のあけ方、声の音量、フレーズなどに指導が入りました。 W先生の声が素敵だな〜と思った母でした。 ・聞き取り 和音を中心に ・アレグロ 音名暗唱 2グループに分けて聞きあう ・ジプシーのおどり 一人ずつピアノで弾く。音量の足りない子にはチェックが入る。 あすかちゃんもちょっと小さかったかな。 それぞれの伴奏の違いを聴きあい、意見を出し合う。 先生による変奏の模範奏(エレクトーンで) ・・・・メロディーや伴奏を変奏してくるのが宿題に ・音楽ひろば 一番に目についたものを発表しあう。 次に目に付いたものについて先生が即興。 宿題・・一番目について物についてそれにあう音を考えてくる。 ・ギャロップCDで聞く・・・音読み・・・宿題
前半、なれない不安を抱えているあすかちゃんは今一集中できていない様子で 「聞いてる?」と注意されていました。 母は離れてみているので、注意できるわけではないし、 後半はのってきたので、初回はこんなものかな〜というところです。 離れていると、母のほうを見るので、 今まで大きく影響していたんだなあ・・・と母は反省。 いちいち母に確認しなくても、自由に楽しめるようにしてあげたいなあ 。。。と思いました。
さすがに、、、初回から変奏とか音を付けるとかいう宿題が出るとは・・・。 JOCを意識したカリキュラムですね〜 それから、何かと子どもを動かす場面が多くて・・・ 自分で考える事を身につけさせたい・・・という先生の気持ちが伝わってきました。 まだまだそういうことに慣れていない子どもたちで、 今日はお互いに黙ってしまったりする事が多かったですが、 慣れれば活発に意見を出し合ったりできるのではないかと思います。
次は個人レッスン。 だいすきなS先生にほっとした笑顔のあすかちゃん。 私も入れてもらい、離れて座りましたが・・・ こちらは私への確認なし。やっぱりグループは不安があったんだな〜と思いました。 ・フレールジャック 両手で弾く カノンの左手を練習→先生と連弾で→両手で弾いてくるのが宿題 ・さんぞくのうた 座る姿勢のチェック。ベースの補助鍵盤とペダルの補助は必須〜 それでもまだ足りない感じ(汗) 通して弾いた後、各部分をどのように弾きたいか確認。 そのように弾いてくるのが宿題 ・メリーさんのひつじ 足+左手で和音付け。右手も入れて弾いてみる。→伴奏を考えて弾いてくる。 ・TVゲーム 譜読みして弾いてくる
個人レッスンは30分・・・さすがに内容の濃いレッスンでした。 初回からベースも使って、宿題もたっぷり。 少しずつ頑張ろう!
テキストはエレクトーンジュニアが使うものと同じです。 エレジュニではワークブックもあります。 あすかちゃんはstep1、まあ君はstep8。 これがなかなかよくできたテキストだと思いました。 いろんなジャンルや楽器、エレクトーンの操作など随所に入っています。 私がヤマハのレッスンに望んでいたのはここなので・・ エレクトーンを選んでよかった!と思いました。
|