昨夜(というか今日)、結構大きな地震がありましたね。 揺れで目を覚まして、寝ぼけながらもテレビで確認したら、 震度4だったとか。
先週も夜中に地震があったし、最近頻発してますねえ。 そろそろ来るんでしょうか、東海大地震。
地震大国(?)静岡県に生まれ育った私は、物心ついた頃から かれこれ20年近く、東海大地震が近いうちに来ると、 聞き続けてきましたが、予兆はよくあるものの、デカイ本番は なかなか来ない。狼少年並みだ。でもいつか絶対来る。
東京は、東海大地震がきても、静岡ほどの揺れはないと言いますが、 ビルが多いので、高い階にいると揺れが余計大きく感じられて、 大した震度ではなくとも、結構ビクビクします。
それに、地下鉄やら地下道やらで、地面の下も深く掘ってあるから 地震にもの凄く弱そうなイメージがあるのよね。東京は。海抜も低いし。
学生時代には防災訓練は付き物で、私の通っていた小学校は 海沿いだったこともあり、地震の防災訓練は、大掛かりなものを 年に何回かやっていましたね。
地震発生のサイレン → 机の下に潜る → 防災頭巾を被って運動場避難
ここまでは、どこの学校でもやるんだろうけど、その後に、 津波が発生した場合を想定しての避難訓練 なるものがあるのです。
全員で、地域の最も高いビル(5階建て以上)に避難するのですが、 この訓練があるだけで、地震が起こったら、大変なことになるんだな、 という緊迫感が凄くあって、子供心にドキドキしたものです。
津波は河川を逆流して、海から離れている地域にも広く被害を及ぼす場合も あるし、東海大地震発生の場合は、建物崩壊の他にも火災が発生して、 大災害に発展、都市機能が全てストップすることも十分考えられるので、 万が一、家へ帰れない場合のため(私立小学校だったので遠方通学が大半)、 緊急用の毛布を、全員学校に置いていました。
親と連絡が取れない場合は、どんなに距離が遠くても、歩いて 帰らなければならないので(小学校と私の家の距離は、約20キロ)、 住んでいる地域毎にグループ分けされて、帰宅ルートの確認などもする。
小さい頃からこういった訓練やビデオ、研究施設見学などで、地震の怖さを 刷り込むのですよ。清水だからと言って、蜜柑とお茶とサッカーだけで 生活している訳ではないのです。(当たり前)
天災は忘れた頃にやって来る、と俗にいいますが、 東京で震度6の大地震なんぞ起こった日には、未曾有の大パニックに 陥ることは想像に難くない。阿鼻叫喚の地獄絵図だな。 有効な避難策を考えねば。
|