■ 日々の歩み。 ■
徒然の考察・煩悩・その他いろいろ発信中。

2003年12月15日(月) 人間の証明。

 久々に、小説を読んでみる。小野不由美「屍鬼」

 この人の小説は、少女小説の「十二国記」も読んだけど、みんなが
絶賛するほど面白くはないなあ、と思いつつも、何故か最後まで読まずには
いられない、好きなのか嫌いなのか、イマイチ自分でもよく判らない。

 読んでいる最中は、凄く引っかかるところがあるのに、読み終わって
みると、鮮烈な印象が残らない。
確かにそこにあって、触れていたはずのものが、握った手を開いてみたら、
いつのまにかなくなっていたような。

 すんごく後味が悪いんだけど、ついついまた飲んでしまう、

青汁みたいな作品だ。


 「屍鬼」は、文庫で全5冊の長編ですが、「十二国記」同様、
緻密に構成された破綻のない、独自の世界観が展開されています。

 とにかく話が長いのは、無理なく現実的な世界として、非日常的な構成された
世界を読者に認識させるために、この世界の「秩序」を説明し、膨大な数にのぼる
さまざまなパターンの登場人物たちの背景と心理を「生きた人間」として、
丁寧に描写するせいなんですが。

 丁寧に書くからこそ生まれるリアリティは判るけど、もっと短くまとめられるよね。これ。
色々な思考や状況を描きたいんだろうけど、拡散しすぎちゃってひとつひとつの
結末を追うと、結構あっけなく感じる。


 あと、私はこの人の作品、大きなシリーズでは2つしか読んでないけど、
登場する人間のパターンが、たくさんあるようで、意外と少ない。

 小野不由美的ステレオタイプってのがあって、確かにそれは現実にも
ありがちでいながら、なかなか気づかない、人間の心の襞をうまく捉えた人物描写
なのかもしれないけど、「え、この人がこんなことするの?」という意外性が
あんまりないんだよね。

 それに主人公となる人物が、個人的にあまり好きじゃない。

 さまざまな人が入り混じり、それまでの概念が覆されて、当然正しいと思い込んでいた
常識や善悪の判定基準が揺らいでいく状況の中で、作者の描く主人公たちは常に
客観的な視点を持ちながらも、「人とは違う自分」に悩み、疎外感と弱さを捨てられない。


 「選ばれた特別な人間」でありながら、マイナス的な要素満載で、
「自ら選択する」ことを放棄したかのような言動を繰り返しながら、
結局、周囲の存在に、「自分を選んでもらう」その姿勢が、受動的な体裁を
取り繕いつつも、常に自分は安全な高みにいる、非常に自分本位なエゴイズムの塊
のような気がして、共感どころか、不愉快に感じるんだよね。私は。


 また最終的に主人公が、認め受け入れてくれる拠り所を見つけちゃうあたりが、
安易な仮初の逃げ場を主人公に与えてしまっているようで、イマイチ釈然としない。


 もうひとつのお約束パターンである、
「自分のエゴを自覚しつつも、納得できる結果を勝ち取るため、
手段を選ばずに、信念を持って戦う」
 っつう人の方が、共感できて好きだ。

 
 まあ、色々言いましたけど、じっくり時間をかけて緻密に練り上げた世界の秩序が、
後半で一気に崩壊していく様子は、圧巻ですよ。一読の価値あり。
絶対、あの後半のために、作者は小説書いてると思うもの。

 破壊の美学ですな。


 <1つ戻る。  一覧。  1つ進む 。>


まめ。 [HOMEPAGE]