思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2005年09月22日(木) 9月になれば、彼女は…

 9月になって、僕の愛する女性は舞台に立っていた。僕もその舞台を見ていた。数ヶ月前、僕の舞台に立っていた彼女は、あの時とは比べものにならない程大きな舞台で、比べものにならない程多くのお客さんの前にいた。



 この2ヶ月、僕は生身の彼女と会っていないし、声を聞いてもいない。彼女の生命の温もりを感じないまま、僕は過ごしていた。その時間はあっという間にも感じたし、逆にとても長くも感じた。
 そして、彼女は僕の目の前にいる。それなのに、僕にはまるで、別の国の住人のように感じられたのだった。僕は前日のメールで彼女に請われて(?)彼女宛に差し入れをしたのだけれど、結局彼女と言葉を交わさずに劇場を後にした。彼女が別の知り合いと話をしていたからだったのだが、それが終わるのを待っていることはしなかった。



 今さら確認するまでもないことだが、僕はこれまで取り立てて誰かに愛されたこともないし、大切に思われたこともなかった。かけがえのない存在だと思われたこともなかったし、誰かが僕の胸で眠ることもなかった。
 これは、ことさら嘆くようなことではないのだと、今の僕は思う。
 内的にも、外的にも、社会的・経済的にも。取り立てて人を惹きつける何か持っているわけではないので、当然のことなのだと思う。何故、という気持ちも今はあまりない。何故と考えたところで、何も変わりはしないのだから。



 彼女が芝居に没頭したこの数ヶ月、僕の存在が彼女の中で弱々しく、薄い存在になっていたとしても、それは全く当然のことである。彼女がチケットノルマをさばく段になって初めて僕の顔を思い浮かべたとしても、それは別に何の不思議もない。
 そして芝居が終わった今、彼女の中で僕が半ば以上どうでもいい存在であったとしても、別に僕の顔など見なくても、僕の声など聞かなくても何の痛痒も感じなかったとしても、特段驚くには当たらない。
 彼女が僕といる時間を望まなかったとしても、それが何だというのだろう。
 そのことを悲観したとしても、結果が変わるわけではないのだ。



 結局、なるようにしかならないと思っている。
 なので、僕は彼女への「思い」を確かめるよりも、彼女の「存在」を確かめたいと今は思っている。彼女の「体温」を感じたいと思っている。
 そして、彼女がそれを望まなかったとしても、別に嘆くことではないと思っている。それが、これまでの経験上、普通の反応なのだから、誰を責めるわけにもいかないだろう。



 人から愛されずに、なおかつ人を愛するとはそういうことである。
 見守ることしかできない僕には、端から為す術はないのだ。
 そしてなおかつ、それでも僕は、舞台の上で幸福を感じていた彼女を見て、自分は幸福なのだと思う。


hajime |MAILHomePage

My追加