思考過多の記録
DiaryINDEXpastwill


2007年01月31日(水) あまりに低レベルな…

 柳沢厚労大臣の「失言」には、驚きも怒りも、そして呆れすら通り越してしまった感じがある。何をコメントする気力も失せてしまう程だ。勿論、あの女性を子産みの「機械」「装置」に擬えた発言だ。一体いつの時代の人なのだろうと思ってしまう。今時こんなことを発言したら批判にさらされることは、小学生でも知っていると思っていた。まさか大の大人が、しかも少子化対策の先頭に立つべき厚労大臣がこんな認識でいるとは、正直考えていなかった。まさに、生きている化石のような人のようである。
 柳沢大臣も、さすがに「機械と言っちゃ悪いけど」「ごめんなさいね」などと言いながら話したというし、「すぐにまずいと思い、訂正、撤回した」とも述べている。しかし、逆に考えれば、こういうことを意識的でも無意識でも言ってしまうということは、女性に対する彼の根本的な認識はそういうことなのだろう。あの大臣の妻は、きっと子供を産む機械・装置としての役割を期待されて柳沢家に嫁いだに違いない。そして大臣自身もまた、「機械」から生まれたことになる。



 また驚くことは、これが島根県松江市の自民党市議の後援会員達を前にした発言だったそうだが、報道によれば、開場から異論は出ず、司会者も特に訂正したりしなかったそうだ。ということは、その会場にいた人達の殆どが柳沢大臣と同じ認識だということになる。地方都市の、しかも自民党の後援会ともなればむべなるかな、という感じではある。しかし、それにしても、21世紀に入っているのにそれなのか、と愕然とさせられる。
 確かに、子供は「社会の子供」であるが、例えば労働力を供給するため、国力を伸ばすために子供を産み育てるのではないと僕は思う。つまり、国から「発注」されて子供を「生産」するために女性は存在しているわけではない筈なのだ。柳沢大臣と、彼の発言を聞いて何の疑問も違和感も持たなかった人間の女性に対する認識は、まさにそういうことなのだと思う。勿論、彼が男性だからこそ出てくる発想だ。彼は生まないし、育てないからである。女性は、決して自分のことを「機械」「装置」だと認識したりはしない。



 いずれにしても、何という程度の低さだろう。柳沢氏は一応エリート官僚出身らしいが、エリート官僚とはこの程度なのだろうか。人間として恥ずかしいことは何かが全く分かっていない。こんな人間が大臣としての仕事をしているのかと思うと、本当にこの国は大丈夫かと思う。そして、こんな人間を大臣に任命し、ことここに至っても罷免する気すらない安倍総理の人間性もまた、大いに疑われるところだろう。
 スキャンダルや失言が後を絶たないのを見るにつけ、政治家というのは、おしなべて人間性が壊れてしまった生き物なのだろうかと思ってしまう。だが、ここは民主主義の国である。政治家は選挙民の鏡だ(あえて「国民」とは言わない)。彼等を国会に送り出した選挙民の民度が表れている。
 「機械」「装置」と言われ、どんな状況下でも一人でも多くを産み、育てる役割のみを期待されている女性達だが、たとえ怒りを覚えても、それを投票行動という形で表現することを知らないかのように見える。勿論、同じ構図が男性の側にもある。政治家達になめられるのも当然といえる。



 という風に書き連ねることが、あまりに大仰でばかげたことに思われるのが今回の騒動だ。本当のところ、情けな過ぎて笑ってしまう。柳沢氏には一刻も早く「退場」してほしい。これ以上恥をさらしたくなければ、そうするしかないだろう。早くそのことに気付いて欲しい。それだけである。


hajime |MAILHomePage

My追加