諦念...「※」マーク点灯時は一部青少年に有害な表現有り。要注意。

 

 

+血だまりの歌+ - 2001年05月21日(月)

■2〜3年前、血だまりの歌ってなかったっけ?気の所為?ご夫婦で歌ってらしたような・・・まぁいいです。どうせアタシの記憶なんて未だにパスワード制ですから。夜寝る前に「今回のパスワードは『モケケパプマヘ82』だ。覚えとけ」ってナレーションが聞こえるの。電波でごめんね。

で、なんだっけ?今日の日記?うーんと、今日は授業が終わってユミをそのまま家までお持ち帰りして、何故かカスミの衣装を元気に手伝ってってゆーか作っててゆーか、とにかく奉仕活動的製作活動を行って、ユミが「ワタシ、ミッフィー」とか言い出したから怖くなって、童謡メドレーなど歌いつつ縫製工場ごっこをして、眠くなったからさっさと寝たという一日だから大して書くことないのね。でもこのままじゃ読む人が面白くないので最近のことで日記に書くのを忘れていた事をひとつ。
 この間学校の帰りに駅で思ったこと。アタシは見ての通りもうオババなので階段なんて下りたら危なくて大変です。登るのもシンドイんだけど、ソレは何とかなるのよ。エスカレーターもあるし。でもそれ以上に降りるのが危ないの!登るのは何とかなるの!だから当事者の目から見て、下りのエスカレーターこそ設置すべきです。JRさん。此れってバリアフリーって奴では?(福祉をメインに学習して今年で5年目。覚えた事はエンゼルプランのみのほづみえりこ(19))
いや、エスカレーターの話しでもなくてですね・・・其の日はたまたま新幹線ホーム側から改札の方に登ってたんだけど、アタシとユミの前を小学生位の男のこの一団が通ったんですよ。「萩の月」の袋を提げて。それも木刀に。なんて事を!!最初は『剣道の試合だったのかな〜?』とか思ってたから思わず其の男の子を睨みつけてしまいました。だってアタシが小学生の時にそんなコトをしたら木刀で殴られてたから。アタシの出身小学校は剣道が盛んで、全校生徒に木刀が与えられてて、2時間目と3時間目の長い休み時間に木刀振りをするのが義務付けられてました。木刀はとっても大事にされてたんですよ。だから木刀に荷物を提げて歩くなんてもってのほか言語道断魑魅魍魎。武士にあるまじき行為!と思ったのね。でもよくよく考えたら木刀に提げてるモノは仙台銘菓萩の月。ああ、只の遠足かぁ・・・。勝手にカンチガイして勝手にむかついてみたほづみさん。馬鹿だね〜自分。でもさぁ、遠足とかのお土産で別に木刀買わなくてもいいじゃんねぇ・・・?


...



 

 

 

 

INDEX
past  will

 此処が特に倫理

 

Mail Home