2012年03月13日(火) |
★北京ぶらり旅♪(その他2/2) |
★北京ぶらり旅♪(その他編2/2)になります。
今編で★北京ぶらり旅♪関係の日記はお終いになります。
下記関連日記もご覧ください。 2012年03月03日(土) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか) 2012年03月04日(日) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか2/2) 2012年03月05日(月) ★北京ぶらり旅♪(万里の長城と天安門) 2012年03月06日(火) ★北京ぶらり旅♪(北京動物園) 2012年03月07日(水) ★北京ぶらり旅♪(雑技ショー) 2012年03月08日(木) ★北京ぶらり旅♪(王府井と小吃街散策) 2012年03月09日(金) ★北京ぶらり旅♪(ラテックス寝具店とお茶セミナー) 2012年03月10日(土) ★北京ぶらり旅♪(グルメ1/2) 2012年03月11日(日) ★北京ぶらり旅♪(グルメ2/2) 2012年03月12日(月) ★北京ぶらり旅♪(その他1/2)
それでは今回の★北京ぶらり旅♪でのその他2/2を紹介しますね。

王府井にあったスーパーの品揃え。 日本のスーパーと比べても何ら変わらない、っというかフルーツなどはむしろ豊富な印象。

ベーコンやハムたち。 価格は日本とあまり変わらない価格でしたね。

清涼飲料水は安かったですね。 2,5元ということは日本円で約35円ですね。
日本のドンキとかトライアルとかで売ってる50円ドリンクもこの価格なら利益が出ますね。
そう言えばちょっと前にTVでやってましたね、中国買い付けツアー。 色々なものが私たち日本人の感覚の10分の1以下で買えるというツアーだけど、これなら商売になりそうですね。

王府井の屋台街でワイワイ楽しく値切ってる所ですね。 変面と漆器のミニ急須で結局は10元(約140円)になりました(^^) 最初の提示額は150元(約2,100円)だったんですよ。

王府井で買ったお土産たち。 どれも(値切りの)思い出深いものばかり(^^)

2008年開催の第29回夏季オリンピック北京大会のメイン会場となった北京国家体育場(9万1000人収容)、愛称「鳥巣(Bird's Nest)」ですね。 ここは車窓見学でした。
そんな車窓見学の最中に・・・

こんな感じでガイドさんからお土産の売り込みが多々あります(^^)
お菓子どれでも6箱で360元(約5,040円)のところ、今回特別にどれでも7箱で300元!っという車内売り込みですね。 もちろん試食も配られます。
ガイドさん 「どれも有名で美味しいものばかりですよ。安心・安全です、はい」

9種の印材から好きなものを選び、6種の書体の中から好みの書体で綺麗に彫って、綺麗な収納ケースと朱肉も付いて100元(約1,400円)という車内売り込み。
ガイドさん 「職人さんがとても綺麗に美しく彫りますよ。技術高いです、はい。」

っというわけで、ガイドさんにお世話になったってことで、先ほどの車内売り込みのお菓子7箱、印鑑2つ、変面栓抜き、パンダトランプなど。
ガイドさんもバックマージンを稼がなければ色々と大変なようです。

北京首都国際空港の出国審査を終えたところにあった免税店で売られていた猫の絵が可愛い韓国タバコのRAISON(レジョン)。 1カートンで78元(約1,100円)とかなりお安いですね。

北京動物園や北京首都国際空港で買ったお土産たち。
マイナーチェンジしたプリウスが特集された雑誌は何を書いているのか全くわからないので、ちょっと中国語を勉強しようと思います。
北京は料理美味しく、屋台街も活気あって、スケール大きな世界遺産多く、見所たくさんってことで、是非また行きたいですね。
2012年03月12日(月) |
★北京ぶらり旅♪(その他1/2) |
★北京ぶらり旅♪(その他編1/2)になります。
下記関連日記もご覧ください。 2012年03月03日(土) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか) 2012年03月04日(日) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか2/2) 2012年03月05日(月) ★北京ぶらり旅♪(万里の長城と天安門) 2012年03月06日(火) ★北京ぶらり旅♪(北京動物園) 2012年03月07日(水) ★北京ぶらり旅♪(雑技ショー) 2012年03月08日(木) ★北京ぶらり旅♪(王府井と小吃街散策) 2012年03月09日(金) ★北京ぶらり旅♪(ラテックス寝具店とお茶セミナー) 2012年03月10日(土) ★北京ぶらり旅♪(グルメ1/2) 2012年03月11日(日) ★北京ぶらり旅♪(グルメ2/2)
それでは今回の★北京ぶらり旅♪でのその他1/2を紹介しますね。

3月3日ということで、羽田のチェックインカウンターで可愛いお雛様と雛あられを頂きました(^^)

出国審査を終えると、そこはTIAT DUTYFREE SHOPです。 まだ日本の羽田だけど色々な物が免税価格で売られています。

ちなみにタバコは1カートンで2,500円でした。

さっきの写真のエスカレーターを上がった右側にはカード会社系のスカイラウンジがあります。
このスカイラウンジはクレジットカード各社のゴールド会員以上なら無料で利用できるし、カード無しでも有料で利用できるラウンジです。
時間潰しにちょっと行ってみましょう。

ラウンジの受付でも雛あられを頂きました(^^)

ラウンジはフリードリンクなので(ソフトドリンクのみ)、搭乗までの間、飲みたいものをゆっくりと頂くことができます。 軽食(有料)もあるので、小腹が空いても大丈夫です(^^)

北京首都国際空港に到着し、携帯電話のグローバル機能をオンしました。 時差は日本-1時間です。

パケット通信を行おうとすると毎回注意画面が出ます。

インターネットは日本と同じように普通に出来ました。

滞在したホテルは海淀区にある北京京都信苑飯店でした。
JTBホテルランクで5つ星の大きくて立派なホテルでした。 日本語はおろか、英語もほとんど通じないという5つ星クラスのホテルとしてはちょっと?なところもあったけど、総じて快適でしたね。 朝食ビュッフェは美味しかったですよ(^^)

ホテル入ると吹き抜けのロビーがあって、開放的でした。
ドアマンのお兄さん、お互いの言葉が全く通じず最初はちょっと気難しい顔してたけど、滞在最終日には言葉は通じずともニコニコ笑顔で対応してくれました。

部屋からの眺め。 幹線道路が交差するところにホテルがありました。 ホテル近くにコンビニとかスーパーが無かったのが残念でした。

ホテルのコンセント。 中国の電圧は220V、周波数は50Hzでコンセント形状はこんな感じになっています。 日本の(変圧機能無しの)家電を使うには左のコンセントに刺さっているような変圧器が必要になります。

その変圧器にコンセント形状変換アダプタを差して2段重ねで使っていました。

デジカメは変圧機能付き充電器だったので、そのままポン付けでOKでした。
2012年03月11日(日) |
★北京ぶらり旅♪(グルメ2/2) |
★北京ぶらり旅♪(グルメ編2/2)になります。
下記関連日記もご覧ください。 2012年03月03日(土) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか) 2012年03月04日(日) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか2/2) 2012年03月05日(月) ★北京ぶらり旅♪(万里の長城と天安門) 2012年03月06日(火) ★北京ぶらり旅♪(北京動物園) 2012年03月07日(水) ★北京ぶらり旅♪(雑技ショー) 2012年03月08日(木) ★北京ぶらり旅♪(王府井と小吃街散策) 2012年03月09日(金) ★北京ぶらり旅♪(ラテックス寝具店とお茶セミナー) 2012年03月10日(土) ★北京ぶらり旅♪(グルメ1/2)
それでは今回の★北京ぶらり旅♪でのグルメ2/2を紹介しますね。

やってきました、北京ダックの老舗、全聚徳さん。 イメージキャラクターのダック料理長がお出迎え(^^)
<全聚徳って?> 1864年、北京に開業した北京ダック専門の老舗中の老舗。 中国各地の大都市、さらに日本(銀座、新宿)を含む海外に支店を持つワールドワイドな店舗展開。

焼きたてのダックがテーブル脇に運ばれてきました。
全聚徳さんでは出来立て熱々のダックをテーブルまで運んできてお披露目してからそぎ切りしてくれます。
パリパリの皮だけじゃなくて、けっこう分厚く肉までそぎ切るのが老舗流。

色々な美味しそうな料理が運ばれてきました。 (麻婆豆腐、カリカリポテト炒め、炒飯、茎ワカメ炒め) ダックもありますね~。
どれも食をそそる美味しい味付けはさすが全聚徳さんだと思いました。

それでは分厚く切られたダックを頂きましょう。
ダックとネギを小麦粉を焼いて作った薄餅(バオビン)にのせ、甜麺醤(テンメンジャン)をつけて頂きます。
うんうん、予想以上の美味しさです! もっちりした薄餅、皮がパリッで肉はジュシーなダック、見た目とは裏腹に意外にも薄味の甜麺醤にネギの風味、これは美味しい!

料理が無くなるとすぐに次の料理が運ばれてきて、結局ダックを含めて13種類の美味しい料理を堪能することができました。

これから後ろの釜で焼かれるダックたち。 生後100日未満、体重2.5kg以上のカモのみを扱っているようです。

北京空港までの送迎待ちの時間の関係でホテル(北京京都信苑飯店)でサクッと済ませたランチです。 (フィッシュ&チップス、パン盛り合わせ、ポップコーン) どれも美味しかったけど、特に白身魚フライが身が厚くて最高でしたね。

ピッツァも頼んでみました。

チーズがたっぷり、さらに具だくさんでこれも最高!

フレンチフライも(^^) カリッカリでこれも美味しかった。
2012年03月10日(土) |
★北京ぶらり旅♪(グルメ1/2) |
★北京ぶらり旅♪(グルメ編1/2)になります。 写真枚数多いので今編は2回に分けますのでご了承下さい。
下記関連日記もご覧ください。 2012年03月03日(土) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか) 2012年03月04日(日) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか2/2) 2012年03月05日(月) ★北京ぶらり旅♪(万里の長城と天安門) 2012年03月06日(火) ★北京ぶらり旅♪(北京動物園) 2012年03月07日(水) ★北京ぶらり旅♪(雑技ショー) 2012年03月08日(木) ★北京ぶらり旅♪(王府井と小吃街散策) 2012年03月09日(金) ★北京ぶらり旅♪(ラテックス寝具店とお茶セミナー)
それでは今回の★北京ぶらり旅♪でのグルメを紹介しますね。

離陸してしばらく経つとお茶タイムです。 飲んでみたかったANAオリジナルドリンク「香るかぼす」をリクエスト。
まるで今この場でかぼすを搾ったかのようなフレッシュなかぼす感、想像以上の爽快感、美味しいですね~。

往路の機内食。 3月から機内食メニューが変わったようです。 これはハンバーグドリアです。 チーズがとろ~り、ハンバーグもジューシーで、その下のライスも味が染みてて美味しかった!
スモークサーモンと小さなパンがありますね~・・・

っというわけで、ミニサーモンバーガーを作ってみました(^^)

復路の機内食。 若鶏の親子煮ご飯です。 味付けは優しい薄味で上品な美味しさでした。 甘めのつけタレがホッとする美味しさのざる蕎麦、御代わりしたいほど美味しかった。

ホテル(北京京都信苑飯店)の朝食ビッフェです。 美味しそうな料理がたくさん並んでますね~。
ちょっと見てみましょう。

肉まんと野菜入蒸パン。

お粥と白菜粥。 どちらも良い塩梅でした。

湯葉と青菜茎の炒め(手前)と茎ワカメの炒め(左) どちらも塩味絶妙で美味しかった!

品数豊富で、旅話も手伝って楽しくて美味しい朝食でした。

万里の長城に行く前に立ち寄った漆器製造工場の上にあるレストランでのランチ(飲茶)です。
どれも味付け抜群でした。 特に左にあるピーマンと羊肉の炒めと餃子が美味しかったですね。 日本のピーマンの2倍くらいの肉厚なピーマンだけど、苦味全く無くサックサクで美味しかったですね。

餃子の中身はこんな感じ。 日本のそれが可愛く思えるこの餡のぎっしり具合、最高です! 餡の割合は肉4、野菜6(ニラ5、白菜5)くらいで、ガッツリとした塊感と共に噛むほどに野菜汁と肉汁が良い味を醸し出してくれる、これぞ餃子といった感じでした。
★北京ぶらり旅♪(グルメ2/2)に続く~ (次はいよいよ全聚徳での北京ダックですよ~)
<全聚徳って?> 1864年、北京に開業した北京ダック専門の老舗中の老舗。 中国各地の大都市、さらに日本(銀座、新宿)を含む海外に支店を持つワールドワイドな店舗展開。
2012年03月09日(金) |
★北京ぶらり旅♪(ラテックス寝具店とお茶セミナー) |
★北京ぶらり旅♪(ラテックス寝具店とお茶セミナー編)になります。
下記関連日記もご覧ください。 2012年03月03日(土) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか) 2012年03月04日(日) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか2/2) 2012年03月05日(月) ★北京ぶらり旅♪(万里の長城と天安門) 2012年03月06日(火) ★北京ぶらり旅♪(北京動物園) 2012年03月07日(水) ★北京ぶらり旅♪(雑技ショー) 2012年03月08日(木) ★北京ぶらり旅♪(王府井と小吃街散策)
ツアーで行った(っというか、連れて行かれた)ラテックス寝具店とお茶セミナーを紹介しますね。
アジア諸国のツアーには付き物のやつですね。 ちょっと勉強して、その後お買い物!っというお約束のやつですね(^^)
まずはラテックス寝具店から。

ラテックス寝具店に到着です。 日本語の上手な店員さんの説明です。
アピールポイントは多々あるようですが、説明の中に「安心・安全」や「品質良い」などが度々出てくるのが印象的でした。
この後、別室に移動してサンプル見たり触ったり、さらに具体的で詳細な商品説明が行われました。

別室での説明が終わって、いよいよ売り場へ出されます。 売り場では観光客の数と同じくらいの、いやいやそれ以上の数の店員さん(青い上着)が待ち構えています(^^)
マンマークで店員さんが付いて回るので、否が応でも買い物モードに突入するわけですが、けっこうな値段(高さ75mmのシングルマットで10万円!)なので、しっかりと意思表示しないと押しの強い店員さんに寄り切られる可能性があるので気を付けましょう。
ツアーバスに戻って一息ついた頃、ガイドさんが「買い忘れは無いですか、もしあったら私が手配してホテルまでお届け致します、はい。」っと。
さらなる念押し営業でこの寝具店からのバックマージンも相当に高いんだろうな、と思いましたね。

お次はお茶セミナーです。
色々な美味しいお茶を正しい作法で飲み比べてみよう!っという趣旨ですが、もちろんその後にはマンマークのお買い物売り場へ通されます。
ガラスケースに入っているのは百数十年もののプーアル茶で、値段が付けられない店の宝だそうです。

チャイナドレスを着た10代後半~20台前半くらいの若い店員さんが正しいお茶の入れ方などを教えてくれます。
ウーロン、プーアル、フルーツ、ジャスミンの4種のお茶を試飲したけど、どれも美味しくてホッとしました。
値段はやはりお高めで、写真に写っている小さな箱入り100gで100元(約1400円)くらいでした。

これは18年もののプーアル茶です。 匂いはまろやかでやや発酵した甘みを感じました。

こちらは10年もののプーアル茶。 先ほどの18年ものに比べると、多少元葉の匂いが残る若々しさがありました。

18年もののプーアル茶。 飲みやすく、まろやかな香りの中にしっかりとしたコクがあって美味しかったですね。
2012年03月08日(木) |
★北京ぶらり旅♪(王府井と小吃街散策) |
★北京ぶらり旅♪(王府井と小吃街散策編)になります。
下記関連日記もご覧ください。 2012年03月03日(土) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか) 2012年03月04日(日) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか2/2) 2012年03月05日(月) ★北京ぶらり旅♪(万里の長城と天安門) 2012年03月06日(火) ★北京ぶらり旅♪(北京動物園) 2012年03月07日(水) ★北京ぶらり旅♪(雑技ショー)
<王府井(ワンフーチン)って?> 北京の中心部、東城区にある繁華街。 巨大デパートや飲食店が立ち並び一帯は歩行者天国になっている・・・Wikipediaより。

やってきました! 楽しみにしていた王府井です。 歩行者天国・・・つまりお買い物天国なわけです(^^)
あんなに大きなブランパンの看板、日本ではまず無いでしょうね。 富裕層がごろごろいる北京ならではの看板かも。
看板の上の時計は日本のカシオでした。

王府井のマクドナルド。 マクドナルド=麦当劳と書くんですね。
日本ではマックは気軽に利用できるリーズナブルなファーストフードだけど、中国ではリーズナブルではなく、やや高めの価格のようです。

ケンタッキー(肯徳基)はかなりの店舗数展開のようで、滞在中にいくつも見かけました。
ケンタ前に警戒に当たる公安警察がいました。 ここ王府井にもスリがたくさんいるとガイドさんが言ってたのでスリ対策でしょうか。

新東安市場です。 中は日本のデパートと同じような雰囲気。 価格はやや高めというか、普通に日本で売られているのと同じような価格でした。
ここにも時計の看板がありますね。 日本ではまず見かけないルクルトの看板です。

チュードル正規販売店がありました。 日本には無いですからね正規店は。 王冠ではなく、イギリス・チューダー家の紋章というところがグッときますね。
お次は王府井小吃街を散策しましょう。 さっきのブランパンの看板からすぐ近くです。

王府井小吃街の入り口門。 この細い路地の両脇に所狭しと様々な屋台が立ち並んでいます。
それではぶらぶらしましょう。

とにかく混み合っていましたね。 活気のある雰囲気、なんかワクワクしてきますね。

なにやら串に刺さったものが売られていますね・・・

名物、小サソリの串焼きです。
この状態ではまだ生きているので、店員さんがサソリに息をフゥ~っと吹きかけると、サソリがウジャウジャと動くんですよ。 ちょっと気持ち悪かったけど、店員さんが場の盛り上げ狙ってわざとフゥ~っとやるんですよ。 注文入ったらその場で焼いて頂くようです。 味は(サワガニのから揚げのようで)けっこういけるみたいですね。

サソリ以外にもヘビやイモムシもあったし・・・

タランチュラ、大ムカデ、大サソリもいました。

モツ煮のようなもの。 これは次から次に売れていましたね。

色々な小物が並ぶ屋台。 前と通ると、店員さんがガンガン声を掛けてきます(^^)

黄色の変面と漆器のミニ急須で50元(約700円)・・・いやいや、まだまだ値切れますよ(^^)
っというのも最初は150元で価格提示されていました。 今の段階で3分の1までプライスダウンです(^^)
「ポンヨウ!ポンヨウ!」と言ってさらに値切り交渉すると・・・ ポンヨウ=朋友・親友

変面と漆器のミニ急須で10元(約140円)になりました。 最初の価格(150元)から15分の1の価格になりました(^^)

小吃街散策は活気があって、皆さんフレンドリーで、とても楽しいお買い物天国でした。 是非また行きたいですね。
→関連日記 →関連日記 →関連日記→関連日記→関連日記→関連日記→関連日記
2012年03月07日(水) |
★北京ぶらり旅♪(雑技ショー) |
★北京ぶらり旅♪(雑技ショー編)になります。
下記関連日記もご覧ください。 2012年03月03日(土) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか) 2012年03月04日(日) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか2/2) 2012年03月05日(月) ★北京ぶらり旅♪(万里の長城と天安門) 2012年03月06日(火) ★北京ぶらり旅♪(北京動物園)
それでは楽しみにしていた雑技ショーを見に行きましょう。

どんな雑技を見ることできるのか、楽しみですね~(^^)

始まりました! まずは女子による玉芸です。 上手い具合に足でやっていました。

なかなか難しそうな玉芸ですが、皆さん上手ですね~。

椅子をどんどん積み上げて、その上で片手バランス!

弾丸ジャッキー!
じゃなくて、男子によるパワー&バランスです(^^)

左右から勢い良く走ってきてリングに飛び込む、なかなかスリルある輪くぐり。

一番楽しみにしていた変面です! 一瞬で面が変わるこの中国伝統芸、この目で、目の前で見てみたかったのでテンション上がりました。

ヒラヒラなびく袖を顔の下から上にサッとやると、その一瞬で面が変わっています! 幻想的な音楽、独特の動きと間、見るものを引きつける演出、伝統芸の変面にエンターテイメントの原点を感じました。
最後の演出にグッときましたね。 サッと変わった面、この面の表情が笑い顔に変わるんですよ。 よ~く見ると、面のメイクをした地顔でした。 (口を大きく動かしてもう面を被っていないことをアピール) そして誰もがもう変面しないだろうと思っていたそのとき、メイクをした地顔からもう1回面が変わるんですよ。 つまりそれまでは面を剥ぎ取っていたわけですが、最後は一瞬で面を被るんですよ。 この展開に場内大盛り上がりでした(^^)
何やら舞台の袖でブンブンと音がしますね~。 何でしょうか・・・

楽しみにしていたバイクショーです! まずは1台が球体に入ります。

勢い良く走っています。

2台目のバイク入球!

グルグルと上手い具合に中で走り回っています。
その後、場内大盛り上がりでグルグル、ブンブン、グルグル、ブンブン・・・
一体何台のバイクがこの球体の中を走っていたかというと・・・

なんと4台です!
4台が中で走り回る様は圧巻で、エンジン音、排気臭も手伝って場内の盛り上がりは最高潮でした。
予想以上に面白く、感動した雑技ショー、また是非見てみたいと思いました・・・次は上海で見る?(^^)
2012年03月06日(火) |
★北京ぶらり旅♪(北京動物園) |
★北京ぶらり旅♪(北京動物園編)になります。
下記関連日記もご覧ください。 2012年03月03日(土) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか) 2012年03月04日(日) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか2/2) 2012年03月05日(月) ★北京ぶらり旅♪(万里の長城と天安門)

ホテル(北京京都信苑飯店)からタクシーで一路北京動物園へ。 ウィンカーを出さずにガンガン割り込んでくる運転習慣も手伝って幹線道路は大渋滞でしたね。

到着しました!(朝10時頃)
上野動物園が600円/人(一般)ということで、北京動物園の15元/人(約210円)はまぁまぁ安いと思いましたね。 大熊猫館(パンダ館)は別チケットになっていました。

それではパンダを見に行きましょう。

いました! パンダです(^^) 可愛いですね~。 朝食でしょうか、何かモグモグやっています(^^)

胸にこぼれたエサを手を使わずに上手い具合に食べています(^^)

お腹いっぱいでゴロ~ンしてるパンダもいました(^^)
ちなみに上野動物園のパンダ舎はいつも混み合っているようですが・・・
北京動物園はと言うと・・・

ご覧のようにガラガラでした(^^)
ちょっと他の動物も見てみましょう。

レッサーパンダは元気良く動き回っていました。

セグロジャッカルはお腹が空いているかのように右往左往していました(^^)

いました!孫悟空のモデルになったと言われるゴールデンモンキー(キンシコウ)です。 フサフサの金色の毛をなびかせて大きく飛び上がる様はまるで孫悟空そのものでした。

まだまだ寒い日が続く北京なので、ご覧のように北京動物園の池はまだ凍っている箇所がありました。
→関連日記 →関連日記 →関連日記→関連日記→関連日記→関連日記→関連日記
2012年03月05日(月) |
★北京ぶらり旅♪(万里の長城と天安門) |
★北京ぶらり旅♪(万里の長城と天安門編)になります。
下記関連日記もご覧ください。 2012年03月03日(土) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか) 2012年03月04日(日) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか2/2)

ホテル(北京京都信苑飯店)から車で10分くらいで天安門に到着。 とにかく大きく立派な門でした。
天安門・・・世界遺産・故宮(紫禁城)の正門。

天安門前は大勢の観光客の方で賑わっていました。
ガイドさん 「バッグは必ず前で持って下さい。スリが大勢ですよ」

天安門の前は大きな広場になっています。 そう、ここが天安門広場です。
昔はここを自転車が無数に走る光景を見たけど、今は自転車はまばらで、電気スクーターが多く走っていました。 右に見えるのは人民大会堂。

天安門を通り、午門にやってきました。 (ここにもスリがたくさんいるようです)
帽子を被っているのは中国国内からの観光客の方々で、目印のためのツアーキャップのようです。
それでは午門をくぐって進みましょう。

やってきました、世界遺産・故宮(紫禁城)です。 大きいです!そして広い!
映画「ラストエンペラー」(清朝最後の皇帝、愛新覚羅 溥儀)を思い出しますね。 あの映画は実際にここで撮影されたようです。 映画のシーンが思い出されて興奮しました。
ちなみにラストエンペラーの溥儀さん、日本のチキンラーメンが大好きだったようです。

故宮(紫禁城)の中には皇帝が座る玉座があります。
今も玉座の脇にコオロギの入った小さなカゴがあったりして(^^)
さて、お次は万里の長城へ向かいましょう。

ガイドさん 「北京市内は春でも万里の長城は冬ですよ」
確かに長城に向かう道路にはちらほら雪が残ってるし、実際に寒かったですね。(気温-2~3℃)

万里の長城に向かう途中にETCゲートがありました。 道路インフラは主要道路に関してはかなり整備されていた印象です。 地方道路や準主要道路はまだまだの感がありました。

駐車場に車を止めて歩いて万里の長城に向かうところ。 道路に雪が残っていて滑りやすく歩き辛かったですね。 そして寒い!

見えてきました! 万里の長城です。 言葉にならないほどのスケールの大きさにしばし眺めていました。 (総延長は8,851.8km)

それでは万里の長城を歩きましょう。
ここは八達嶺にある長城入り口です。 観光可能な長城のなかでもっとも有名かつ一般的な入り口のようです。

最初は平坦だけど・・・

けっこうな坂なので、皆さん息が上がってましたね。 でも、ここは女坂といわれる傾斜の緩いエリアなんですよ。 男坂はもっと傾斜キツくて、場所によっては這いつくばって上る箇所もあるとか。
疲れた時って言葉は関係ないですね。 降りる方、これからさらに上に登る方、顔合わせて皆さん(疲れて)苦笑いでした。
いやいや、疲れたぁ。

寒かったけど、万里の長城散歩で小汗かいて体が温まりました(^^)

万里の長城のレンガにはたくさんの落書きがありました。
レンガが長城壁に使われ始めたのは約600年前から、ということで、この落書きはもしかして600年前の落書きかも。
いやいや、そんなことより世界遺産に落書きは止めましょう。

長城のライトアップに使われていたのはフィリップスと上海Yamingの合併会社、Philips&yaming製でした。
今度はライトアップされた万里の長城を見てみたいですね。
→関連日記 →関連日記 →関連日記→関連日記→関連日記→関連日記→関連日記
2012年03月04日(日) |
★北京ぶらり旅♪(乗り物とか2/2) |
★北京ぶらり旅♪(乗り物とか編2/2)になります。
乗り物とか1/2は下記をご覧下さい。 2012年03月03日(土) ★北京ぶらり旅♪(乗り物とか)

北京首都国際空港に到着し、入国審査終えてホールに出ると、ヒュンダイ EQUUS(エクウス)が展示されていました。
エンジンは3,8Lと5,0L、それぞれ2グレードあって計4グレード。 中国での販売価格は89,8万元~125万元(1,260万円~1,750万円)。
中国での高級車市場の90%以上を占めるベンツS、BMW7、アウディ8に対向してリリースしたヒュンダイのフラッグシップですね。
日本でも三菱からプラウディアの名前で再び出せば、けっこう売れるかも。 (400万~500万くらいで、米では約475万円~)
世界的に右肩上がりのヒュンダイですが、小型乗用車で日本再参入検討中のようですね。
韓国・ヒュンダイ自動車の崔漢英副会長 「具体的な計画はないが、小型車、ハイブリッド車、電気自動車などのエコカーで日本進出を検討している」と。 (2011/12/1 日経)
ヒュンダイの日本再上陸は脅威とも言えますが、ある意味マーケットが活性化されて底上げになるかもしれませんね。

王府井の屋台街に行くために北京地下鉄1号線に乗りました。 切符はリユース可能なカードでした。

公主墳から乗って王府井まで行きました。 料金は一律2元(約28円)、安いですね~。
ちなみに帰りはホテル(北京京都信苑飯店)までタクシーでした。 乗る前にタクシー運転手に交渉して100元→80元→70元→60元でホテルまで帰ってきました。

天安門で警備に当たる車両にハマーH2がありました。

天安門は広いですからね、公安部の警官もセグウェイ(本物?)でスイス~イっと。

昔は自転車がうじゃうじゃ走っていた北京市内ですが、今はスクーターがうじゃうじゃ走っています。
音も無くス~ッと前を通過するので、よ~く見てみると電気スクーターでした。 ほとんどのスクーターが電気でした。 ペダルのある(人力モードのある)電気スクーターも多く見かけましたね。 (写真のスクーターも人力モードがありますね)

公安部の警官は電気スクーターじゃなくて普通のエンジン付きバイクでした。

故宮博物館前を走る電気バス。 道路上に電線があって、そこから電気をもらって走っています。

こんな感じでアームが上に伸びていて電線から電気をもらって走っています。 北京市の政策として電気バスは今後ますます増えていくようです。
高層ビルが霞んで見えるほどの深刻な大気汚染が問題になっている北京なので、さらに積極的な政策断行を期待したいですね。

中国では高級車市場の90%以上をドイツ勢(ベンツ、BMW、アウディ)が占めているようです。 確かに街中にはドイツ車がうじゃうじゃ走っていました。(写真はアウディA4)
ちなみにアウディが中国初上陸を果たしたのは1988年でわずか22年間の2010年10月には販売台数100万台を達成しています。 その勢いを象徴するかのように2013年には中国仏山市でもアウディの生産が開始されるようです。

ホテル前の駐車場。 やっぱりドイツ車が多かったですね。

日本ではハイブリッドのみのカムリですが、中国では2L、2.5L、ハイブリッドの3グレード展開。
ちなみにカムリハイブリッドの中国での販売価格は32万元~36万元(約440万~500万)ということです。

ガイドさん 「中国はほとんどウィンカーを出さないですよ。ス~ッと斜めに割り込んで入っていきますよ。私も都会の流れの速いところだと怖いです・・・」っと。
確かに皆さん、けっこうなスピード出しながらウィンカー出さずにどんどん車線変更していきます。 この状況、乗っている側から見ていると、本当に怖かったですね。 ホーンは至るところでビービー鳴ってるし、入れないと思われる車間にもどんどんウィンカー出さずに割り込んで入ってきます(TT)
それと滞在中に追突事故と思われる現場を4回見ました。 政府主導によるウィンカー等の諸々の運転モラルのレベルアップが必要なんじゃないかな、と思いますね。
写真はホテルの部屋(22階)から。
大気汚染で向こうのビルが霞んで見えています。
さて、北京を走る車をキョロキョロしながら見てたけど、プリウスがぜんぜん走っていないんですよ(TT)

北京市内の本屋さんに並んだ本の表紙にはプリウスが載ってるし、特集記事も組んであったので注目はされているようでした。

そんな中、やっとのことで見つけたプリウスがコレ!
天津一汽トヨタの展示車を見つけて慌てて振り向き様で撮影しました。 (小さいし、見切れていてすいません・・・)
雑誌の特集など見ると中国でもマイナーチェンジ後のプリウスは話題になっているようですが、街中を走るプリウスは(運悪く)1台も見ることが出来ませんでした。

これが中国の一汽豊田のプリウスのページです。

プリウスの中国での販売価格は日本円で約320万~380万くらい。
(プリウスだけじゃないけど)日本車はけっこう高めの価格設定になっていて、それが売れ行きに大きく影響しているようです。
ちなみに一汽豊田で販売されるクラウンは33万元(2.5L)~90万元(V8、4.3L)で日本円で460~1260万円とかなりお高目。 クラウンは数台見かけましたね。(日本法人かな)
電気バスの普及促進など政府の環境対策も進められているので、もっとプリウスが売れても良いと思うけど、なかなか難しい状況があるようですね。
香港でのプリウス関連日記は下記をご覧ください。 2010年03月19日(金) ★香港ぶらり旅♪(乗り物編②)
台湾でのプリウス関連日記は下記をご覧ください。 2010年09月25日(土) ★台北ぶらり旅♪②乗り物とか
韓国でのプリウス関連日記は下記をご覧ください。 2011年03月20日(日) ★韓国弾丸ツアー♪乗り物とか②
→関連日記 →関連日記 →関連日記→関連日記→関連日記→関連日記→関連日記
2012年03月03日(土) |
★北京ぶらり旅♪(乗り物とか1/2) |
3月3日(土)~6日(火)にかけて中国・北京に遊びに行ってきました。
実日付ではなく、テーマごと(乗り物とか、グルメ、王府井散策、雑技ショー、万里の長城と天安門、北京動物園、ラテックス寝具店とお茶セミナー、その他)に分けて紹介しますね。
今回も例のごとく写真枚数けっこう多めです(^^;) 写真1枚あたりのデータ容量は表示時間短縮のため(サクッと見れるように)70~100KBに抑えていますが、表示に多少時間がかかるかもしれませんので御了承下さい(^^;)
以前行ったアジア諸国(タイ、香港、台湾、韓国)の日記は下記をご覧下さい。
★タイ旅行(^▽^) 2001年06月09日(土) タイ旅行(^▽^) 2001年06月10日(日) タイ旅行その2 2001年06月11日(月) タイ旅行その3
★台湾ぶらり旅♪ 2005年11月02日(水) 台湾ぶらり旅♪ 観光編 2005年11月03日(木) 台湾ぶらり旅♪観光編その2 2005年11月04日(金) 台湾ぶらり旅♪ 自動車その他編 2005年11月05日(土) 台湾ぶらり旅♪ 食べる編
★香港ぶらり旅♪ 2010年03月18日(木) ★香港ぶらり旅♪(乗り物編①) 2010年03月19日(金) ★香港ぶらり旅♪(乗り物編②) 2010年03月20日(土) ★香港ぶらり旅♪(グルメ編①) 2010年03月21日(日) ★香港ぶらり旅♪(グルメ編②) 2010年03月22日(月) ★香港ぶらり旅♪(ディズニーと夜景) 2010年03月23日(火) ★香港ぶらり旅♪(男人街・女人街) 2010年03月24日(水) ★香港ぶらり旅♪(色々)
★台北ぶらり旅♪ 2010年09月24日(金) ★台北ぶらり旅♪①乗り物とか 2010年09月25日(土) ★台北ぶらり旅♪②乗り物とか 2010年09月26日(日) ★台北ぶらり旅♪③グルメ 2010年09月27日(月) ★台北ぶらり旅♪④グルメ 2010年09月28日(火) ★台北ぶらり旅♪⑤ナイトマーケット 2010年09月29日(水) ★台北ぶらり旅♪⑥観光とか 2010年09月30日(木) ★台北ぶらり旅♪⑦色々 2010年10月01日(金) ★台北ぶらり旅♪⑧色々
★韓国弾丸ツアー♪ 2011年03月19日(土) ★韓国弾丸ツアー♪乗り物とか① 2011年03月20日(日) ★韓国弾丸ツアー♪乗り物とか② 2011年03月21日(月) ★韓国弾丸ツアー♪グルメ① 2011年03月22日(火) ★韓国弾丸ツアー♪グルメ② 2011年03月23日(水) ★韓国弾丸ツアー♪ロッテワールド 2011年03月24日(木) ★韓国弾丸ツアー♪観光とか 2011年03月25日(金) ★韓国弾丸ツアー♪その他
それでは北京ぶらり旅♪の「乗り物とか編1/2」です。

さて、羽田空港 国際線Pに到着です。 朝6時40分ごろ。

国際線P(収容台数2,247台)はけっこう空いているみたいですね。

運良く先ほどの案内看板から直ぐの1階入り口から2台目が空いていました。

出国手続きして搭乗しました。(ANA/NH1255/Boeing767-300) CAさんにANAオリジナルグッズを頂きました・・・これ、欲しかったんですよね(^^) 2GBのSDカードは予備としてTIATで買いました。

滑走路に向かう途中でANAカーゴ(JA8323/Boeing767-300、OCSロゴ入り)を発見。 窓のないツルっとした見た目、カッコ良いですね。

ブラックボディがカッコ良いスターフライヤー(エアバスA320-200)。

しばらく待機してるなぁ~っと思ったらJALの着陸待ちでした。

そろそろ離陸という時に東京ゲートブリッジ(2012年2月12日開通)が見えました。

無事離陸しました。 北京までは約4時間のフライトです。 幕張メッセ上空を飛行中。

埼玉県入間市上空を飛行中。 写真中央は久邇カントリークラブ、左は新武蔵丘ゴルフコースと、このあたりはゴルフコースがたくさんありますね。

秩父往環(彩甲斐街道)沿いの中津川上空を飛行中。

CAさん 「今日は富士山が綺麗に見えますね~。 やっぱり富士山は良いでね!」
その通りですね。
ちなみにCAさん、北京着いたらショッピングへGO!じゃ無くて、約2時間の機体整備の後、再び日本に向けて飛ぶそうです。

富士山過ぎてすぐに八ヶ岳が見えました。

福井県福井市蒲生町の福井新港が見えますね。 防波堤釣りやってる人いるかな。
それでは日本上空を離れて一路北京へ。
「乗り物とか編2/2」に続く・・・
→関連日記 →関連日記 →関連日記→関連日記→関連日記→関連日記→関連日記
|