家族進化論
Sawmen

banner

2020年07月31日(金) 必死で生きてる!

皆病んでる

必死で生きてる

everybody goes



2020年07月30日(木) 忍耐の1週間

周りを妬んでもしょうがない。



2020年07月29日(水) 笹の葉

この世界の苦難に、立ち向かう力を。



2020年07月28日(火) ナンで乗り切れ!

1学期、後1週間!



2020年07月27日(月) 断念

生まれて初めて?夏の福岡行きを断念。

この選択肢が正しかったと思えるように。



2020年07月26日(日) 佐藤先生のメルマガ引用

感情をコンパスにしてはいけない。

あなたの感じた通りに!

こういった言葉には一切従わないほうがよい。

【引用】


授業では、生徒が理解をしないままに音読タイムということに
ならないよう、必要な解説をしっかりとしているつもりです。
 アクティブな授業もけっこうですが、理解のないまま見た目だけ
アクティブではいけません。これは常に意識をしていることです。

 たとえば今回の試験範囲の中に次のような例文がありました。

 This DVD must not be copied for commercial purposes.
 (このDVDは商業目的で複製してはならない)

 先生方なら、この文についてどんな解説をなさるでしょうか。

 文法項目としては助動詞が入った受動態です。
<助動詞+be+過去分詞>という語順を教えることになるでしょう。

 もちろん私もその解説をしたのですが、そこで付け加えたのが、
「You must not copy ~.(能動態)ではなく、This DVD must not be copied ~.
と物を主語にして受動態で表すのはなぜか。どういうときか。」という
話でした。

 「型」だけ学ぶのならば、極端な話、教科書や文法書を見れば
載っています。
 それに加えて、どんな場面でこの文法が使われるのかを伝えてあげる、
可能であればその使用例を見せてあげることを、ここ数年心がける
ようになりました。

 そのためにも私自身が、教材類だけではなくauthenticな素材に
常にふれて、用例採集に努めています。
 次回、具体例を少し紹介させていただくつもりです。

 ちなみに上記の例文では、commercial purposesについて、
なぜ無冠詞複数形で表されているのかも解説しました。

 ・なぜ for commercial purpose ではないのか。
 ・なぜ a commercial purpose / the commercial purpose(s) でもないのか。



2020年07月25日(土) よい人生を脅かすもの

具体的に記せる。

by Think Clearly

アルコール依存
慢性的なストレス
騒音
長い通勤時間
嫌な仕事
失業
自分への過度な期待
貧困
愚痴っぽい人たちとのつきあい
周りの評価を気にしすぎること
他人と常に比較されること
被害者意識
自己憎悪
慢性的な睡眠不足
怒りや嫉妬

人生のマイナス要素を初めから避ける



2020年07月24日(金) 蝉の声

家族で休めました。
2周年。

蝉の声が響く。


大学のあの夏の日。



2020年07月23日(木) シェイプ

メロがシェイプして帰ってきた。

私は筋力をつけ直す。



2020年07月22日(水) 陸上 英検

短距離も、英語もうまく行くようベストを尽くす。



2020年07月21日(火) 子育てとやりくりできる

子育てをやりくりできる社会人へ。
だからこそ、TKのお知恵を拝借する。

佐藤先生のメルマガより

 本質的なことではないかもしれませんが、この形式は難易度(=平均点)を
調整しやすいです。上の形式は比較的易し目な出し方です。
 
 1文ごと下線部を訂正させるのも易し目な作り方です。
 そこに「正しい場合は〇と答えなさい」を加えると少し難易度が上がります。

 より難易度を上げるなら、上の形式で下線部をとってしまう。
 さらに難しくするなら、4択形式ではなく、
「次の10文の中で、誤りを含むものが3つある」などとする。
 そんなバリエーションも考えられます。
(この場合、誤っている箇所の訂正を求めると別解の可能性が
増えるので注意が必要です)

 当然採点も楽ですので、空所補充形式しか出題したことがないという
先生方はお試しになってはいかがでしょうか



2020年07月20日(月) 1959年の夏

名作Stand by meを観る。

1959年の夏は、少年が線路伝いに旅をする。

2020年の夏は、少年の夏休みが来ないコロナの夏。



2020年07月19日(日) 眠気

大学のあの昼下がりを思い出した。

友人は会計になった。

君はどう? Mr. Myself



2020年07月18日(土) へばりつけ

両立、なんてスマートな言葉ではなく
今目の前に現れる問題をやりくりしよう。

大丈夫。意外と、余裕はあるから。



2020年07月17日(金) 【引用】

キムタツさんのメルマガより引用

一例を挙げます。
四択問題を作るときって、これぐらいダミーの選択肢は不正解なのです。

*****
次の中で生きている物を1つ選び、番号で答えなさい。
① 盆栽
② 信楽焼のたぬきの置物
③ 水筒
④ ムツゴロウの燻製
*****

正解は①です。

こういう作り方はしません。
*****
次の中で生きている物を1つ選び、番号で答えなさい。
① 盆栽
② たぬきの置物
③ 水筒の水
④ ムツゴロウの刺身
*****

上と下ではどこが違うのでしょうか。

それは下にするとクレームが来る可能性が高いという点です。

②のたぬきの置物ですが、これもしかしたら生きているたぬきを
置物として置いている家庭があるとすればどうなんでしょう。

③水筒の中の水が死んでいると、どうして言えるのでしょうか。
④ムツゴロウの刺身がもし動いていたらどうなんでしょうか。

正解の選択肢を作るのは簡単です。
でもダミー(不正解)の選択肢を作るのはめちゃくちゃ大変なのです。
考えようによってはこれも正解になるかもしれないというような
選択肢は絶対に作りません。



2020年07月16日(木)

久しぶりに泣いた本。



2020年07月15日(水) 読み聞かせの向こう側

読書はエンタメだ!



2020年07月14日(火) 和田毅さんの名言


「僕達は加齢による衰えに抗い続けなければならない。」



2020年07月13日(月) 育児のモヤモヤを語ろう

育児のモヤモヤを語ろう

輝く月のように

俺だってやってる!



2020年07月12日(日) 10km

意地で10km。
淡々と走る。



2020年07月11日(土) 直方の思い出

瀟洒な洋間と和室に転がっていた、あの日。



2020年07月10日(金) くるみ2020

【この街の景色は君にどう映るの?】

zoom 同窓会後の勤務。

スマホ首を矯正しつつ、現実に立ち向かえ。



2020年07月08日(水) 七夕後

たった8週間だったけど、あなたは私たちの子どもでした。

いつか、天国で会いに行きます。



2020年07月07日(火) 21K

21万ヒット。



2020年07月06日(月) GRIT

自分のオールに集中しろ。

ボート競技より

だから、TOEIC模試の解説を聞く。



2020年07月05日(日) 反生産性

習熟度の件
こっちが反生産性



2020年07月04日(土) Rain

青春18きっぷで来訪。
留学生と来訪。
家族で来訪。

人吉の復旧のお手伝いを..



2020年07月03日(金) 恵みの雨

しっかり体力を回復させる。



2020年07月02日(木) down side

試合ではミスを避けることだけに気持ちを集中させよ。

Downside approach



2020年07月01日(水) 生産性と反生産性

便利に見えて、反生産性を忘れることがある。

それは結局お金をかけただけではないのか?


 ←潜水  目次  未来→


創 [MAIL] [TWITTER]

My追加