家族進化論
Sawmen

banner

2023年08月31日(木) task

腕の痛みの診察に行くこと
しっかり休みを取り、矛盾した発言を避ける

中間考査を作っておく
大相撲を発券する
ホテルに連絡する



2023年08月30日(水) NEW POWER GENERATION

⭐︎息子つかまりだち
⭐︎娘2人旅できるレベルに
⭐︎バスケ男子自力でパリに
⭐︎新しい母のかかりつけ
⭐︎ケアマネージャー
⭐︎借りた農地



2023年08月29日(火) Paris

有言実行。

パリ五輪への道を自力で掴み取った。

私が、がんばらなくては。



2023年08月28日(月) miss

告知だけは、完全に固めてから実施。

でないと矛盾が生じる。



2023年08月27日(日) Trail running/Helmet

遠足に向けて。山歩きにチャレンジしたい。

自転車ライフのために、ヘルメットを買う。

子どもにヘルメット被らせるには、まず自分から。



2023年08月26日(土) Image Training

一日の終わりに瞑想をしながらその日あったことを朝からずーと映像で思い出していく。
その時同時に口でもブツブツと状況説明してゆけばさらによい。
思い出す情報は細かければ細かいほうがいい。
思い出せない部分はできるだけ思い出そうとがんばって、
それでも思い出せなければそれでOK.

30分のイメトレが、15分イメトレ+15分シューティングに勝る



2023年08月25日(金) what I can do

 そのなかで生き残れるのは、結局は最も単純なところで「努力しているか、いないか」なんです。どんなに能力が高かろうと、NBAを1〜2年で去っていく選手は「自分はコーチに好かれていない」「このチームが合ってない」などと常に言い訳ばかりを探している。
 一方、長く生き残れる選手ほど、与えられた環境のなかで自分が何をできるか、答えを探しているんです。自分もその点を突き詰めていかないといけませんし、契約をしてもらえているとしても、もっとフォーカスしていかないといけないなと。

渡邊雄太



2023年08月24日(木) WIN

日本バスケの歴史に新たなるページが!




2023年08月23日(水) press!

press!



2023年08月22日(火) August rush

8月総括

⭐︎まさかの娘と2人で福岡旅行
⭐︎台風襲来
⭐︎ギリギリ熊本旅行
⭐︎お盆に包括支援センター面談
⭐︎パラマウントベッド導入
⭐︎ケアマネージャー決定
⭐︎転院、入院
⭐︎霧島旅行



2023年08月21日(月) Happy

遂に
遂に

友人入籍おめでとう。



2023年08月20日(日) World Cup

ぽろぽろ落とすフリースロー。
スクリーンアウトに悉く負ける。
チームでマークマンを引き剥がせない。

世界クラスでぶつかりあったとき、差を感じる。


鶏頭牛後。

今は、牛後を選択するべき時代なのかもしれない。



2023年08月19日(土) pace and space

時代を見ないといけない。

NBAすら、大きく変わっていた。



2023年08月18日(金) circle

名古屋の友人Aからの便り。
京都の友人Bを,知っているかと。
驚き。AとBには接点がないから。

話を聞くと,私の知らない友人Aの親友C@東京が,友人Bと知り合いらしい。
トロントにいた時お世話になったと。
驚き。そんなことがあるのか。

私,友人Bにメッセンジャー。
Cさんとやらを知っているかと。

友人より返信。
Cを知っている。しかも,私も通ったS校に在籍していたと。

東京。名古屋。京都。鹿児島。
バラバラの日本勤務地なのに,人が出会う。

出会った場所。
名古屋。トロント。フィリピン。
日本人なのに,海外で出会う。

2児の父になっても,まだがんばれることがある。
繋がりを,絶対に絶やさない。



2023年08月17日(木) passion

今日の声出しデニス・サファテ

(栗原「デニスー!!」→サファテ登場)
Let's go! Hey!
There place, no chance.
I watch you guys, last night, the night before, we are not like that.
Maybe tomorrow, I come to throw the batting practice.
By tonight, take batting practice by Lions.
Let's go, first place, let's go, your guys.
This guy knows at a hit.
Denis-san, Denis-san never get Kondou-san out.
Tonight show me something.
Let's go Hawks! Shit!



2023年08月16日(水) Time for a Change 2023

去年、祖父の家がなくなり更地が残っていた。

予感は正しかった。

変化の時。

介護認定。

転院。

ケアマネージャー決定。

ベッド導入。

ショートステイ予約。



2023年08月15日(火) memo in my life

メモを書いている時、まさに
【そのとき】が黄金の投資として自分に還ってきているときである

森川正樹の著書より



2023年08月14日(月) pray for peace

「原爆投下は正当だった」アメリカ人学生の言葉に日本人精神科医が返した言葉(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c73650175a8d7831919140f8d39216d5f4e0b90?page=1

8月中旬。

介護の新システムは立ち上げに1番力がいる。

それは全てに言えることなのかもしれない。



2023年08月13日(日) fear/fire

fear/ fire

どちらも全てを焼き尽くしてしまいもすれば
何かを成し遂げる原動力にもなる。

タイソン トレーナー



2023年08月12日(土) prove it

たいがいの人間は取り返しのつかない状況に陥って初めて気づく。

「あれが人生の岐路だった」と。

だが、お前達は痛感しているはずだ。

「正に今、この瞬間こそが、人生の分岐点である」



介護の打ち合わせの後、枕崎のプールへ。

自分のしたいことはできないが、今、この瞬間こそが、人生の分岐点。



2023年08月11日(金) I remember 1994.

Deep 3

「この国じゃ、ほしいものがあるなら声に出さなきゃ、
何も手に入らないぜ」

..1994年。

日本の片田舎からインディアナ州にホームステイした少年は気づいていた。

3食すら、I’m hungry.と言わないと出てこないことを。

実家に行ったら、ホームステイ日記が残っていないか探してみよう。



2023年08月10日(木) pool

古民家でプール。
運動して、体力をつけてほしい。



2023年08月09日(水) Deep 3

久しぶりに新しい出会い。

Deep 3.

ちっぽけなプライドは捨てちまうか。



2023年08月08日(火) reminder:summer run

新しいものに飛びつくだけでなく、過去の反省を活かす。

夏の走り込み不足で、冬のマラソンに苦しんだ。

20230810 6km

工夫をしながら、この時期に積み立てる。



2023年08月07日(月) 海南鶏飯

チキンライスを作る。


シンガポールに忘れてきた夏。

チキンライス。
データリク。
ホーカーで寝転ぶ爺さん。
二階建てバス。MRT。
エビ麺。
帰宅途中の空。



2023年08月06日(日) short trip

コンテナホテル挑戦。

コストコ買い物。

弾丸だったけれども、良い時間の使い方。



2023年08月05日(土) Hiroshima

7月の振り返り。
学んだことの振り返り。

どんどん介護や育児で、時間はなくなっているのかもしれない。

それでも、生き延びた世代として、人生で学んだことを活かすことはできる。



普通のパパになった、と言われた。

そう、その「普通」「平凡」を得るのがどんなに四苦八苦するかに気づいたんだ。

いちいち反応するのではなく、しなやかに受け止める。


そんなしなやかさを極めていくのが、41歳の醍醐味なんだと思う。


さあ、日常の中のファンタジーへ。



2023年08月04日(金) typhoon 6

迷走すると自他に迷惑かけるもの。

台風と指針。



2023年08月03日(木) Move your body

カラダ復活プロジェクト。久しぶりにDDR。
刺激を与えるために,トレイルランシューズがほしい。


復習の方法(これをやらないと英語力は伸びない)
1. 発音と意味に自信が持てない箇所に下線を引く。
(弱点の明示をする)
2. 辞書や教員を使って、弱点を潰していく。電子
辞書とネットは必須アイテム。
3. 全てが解決したら声に出して何度も読み、音と
意味を確実に身につけたか確認する。
4. CDがあればそれに合わせて音読し、その速さで
読める脳を作っていく。
5. 次の文章も同じようにやるが、その際にはノート
の2〜3個前の文章から復習すること。
**********

教員がいくら説明しても、授業中に多少の音読を
しても、意味と音に自信の持てない箇所だらけです。
そこで1がポイントになります。

そしてその弱点を潰していくのが2です。
さらに何度も3をやって確実にモノにします。
ここまでやっておけば定期考査は大丈夫。

4は音声CDに合わせて読んでいきます。
このトレーニングで「速読ってこういうことを
言うのか」を体感できます。
ゆっくりとなら読めても160wpmの速度に合わ
せて意味をとっていくのはかなりタフなものです。

我々は頭が良くありませんので、過去のものに
戻りながら前進したほうがいいのです。
そのほうが確実に頭に定着しやすいのです。
その意味で復習は5に書いたように前のものから
始めることになります。

以上、僕が灘の生徒たちに課している復習です。
したがってCD付きの教材を選ぶことになります。
ダウンロード式のものは選びません。
だってあの子たち、ダウンロードしないから。

でも最近はCDデッキのない生徒もいるんですよ。
3000円も出せばいいのがあるから買え!と言っています。



2023年08月02日(水) repetition

2020年08月17日(月) 反復!
①単語を覚える練習をさせる。
②文法のどこで躓いたかを認識させる。

 ①について。

〇毎日20語ずつ、発音確認→「英語から日本語のクイックレスポンス練習」
→「日本語から英語のクイックレスポンス練習」の時間をとる。
〇翌日の冒頭にチェックテストをするので、家で繰り返すよう指示。

〇チェックテストは
・2日目 = No.1-20
・3日目 = No.1-40
・4日目 = No.1-60
・5日目 = No.1-80 と範囲を伸ばして実施。

 以上の流れで取り組ませたところ、最終日の80語を範囲にしたテストでも、
多くの生徒が満点ないしは満点近くをとりました。
(「出来た!」という自信をつけさせるために、形式は選択問題ですが)

「こんなやり方で単語の勉強に取り組めばよいというのは分かったね。
大事なのは何度も同じ範囲に触れること、前にやった範囲にも必ず戻ること。
明日からもこの調子で頑張ってみて」と話をしておきました。

 ②について。

〇中1~2で彼らに配布されていた問題集から抜粋して、プリントを数枚作成。
 ※補習用に新たに作問をするのは骨が折れます。
「いかに身についていないか」を認識させるためにも、この手の補習では
既に配布してある教材の解き直しが良いと考えています。



2023年08月01日(火) piano lesson

娘のピアノレッスンを初めて引率。


繰り返し方。

児童のノセ方。

参考になる。

ネットサーフィンで頭が情報疲れしてるから、ガチで瞑想がおすすめ。自然のbgm適当に流して足を組んでで目を閉じろ。自分が自然の中にいるイメージでな

あと睡眠時に空気清浄機つけて、頭とオデコにアイスノン+目には小豆の力をするようにしたら目覚めもばっちし、寝具もエアウィーヴとか導入したら完璧や

1〜2時間ごとに目を瞑って休憩や

寝る前と寝起きの白湯はええぞ

食事の時は水でその他は無糖炭酸水スタイルやな
ずっと水は飽きる


 ←潜水  目次  未来→


創 [MAIL] [TWITTER]

My追加