東京の片隅から
目次|きのう|あした
まーさんの関西出張に便乗して、関西旅行した。もちろん経費は完全別立てである。 朝早くの新幹線。遊びに行くときは寝起きが良い子ども。いつもこうだと助かるんだけど・・・。 早めに東京駅について、駅弁を物色。土日祝日だけ発売の「ポケモン弁当」を購入。私は定番だけど「牛肉どまんなか」。 新幹線の中で朝食。同じ車両の中で盛り上がっている中高年の一団がいたのだが(賑やかだが五月蠅くはない)、駅ごとに乗ってくるメンバーがいて、しかも席が分散しているらしく、停車駅ごとに無事乗ったかどうか確認に走りまわる添乗員さん?幹事?が大変そうだった。 子どもは新幹線は名古屋に着く前に飽きたので、噂の「シンカンセンカタイアイス」を買って与えておく。新大阪まで無事乗車。 太陽の塔内部見学の予約が前日夕方に偶然取れたので、見に行く。実は直接見るのは初めて。なんというか、すごい違和感。近くで見ても「なんかすごい」という感想しかない。コンクリートだから重量感もある。 内部も極彩色ですごかった。恐竜の造形は今見ると古いのだが、当時の科学技術や図鑑ではこうだったし、一本筋の通ったコンセプトが今見ても面白い。 内部の見学は登りも下りも全部階段だったのでかなり疲れたが、見に行って良かった。 時間が余っていたので、天王寺動物園か王子動物園に行こうと思っていたのだが、子どもが疲れたので、宿に直行し、ゆっくりした。 夜にはまーさんも仕事が終わり、合流してお好み焼き屋さんで夕食。
2019年09月21日(土) |
新井素子「星から来た船」 |
新井素子「星から来た船」読了。 「星へ行く船」は読んでいたけど、そういえば「星から」は読んでいなかったような気がする。コバルト文庫が1992年だから、大学生か。コバルトから足が遠のいていた頃だなぁ。大学の購買部にはコバルトは入らないし、立ち読みで済ませたのかもしれない。 「星へ行く船」の前日譚なので、あゆみちゃんは出てこない。水沢探偵事務所黎明期の話。こうして読むと、あの強烈なキャラクターたちは出会うべくして出会ったんだろうな、と(苦笑)
気がついたら新井素子の「星から来た船」の第1巻が2冊あった。片方売るか・・・
10月から消費税が上がるので9月中に購入するようにと、総務からお達しが来た。10月に購入しても差額は出さないよとのこと(笑)まぁそうだよね。 駅にも早めに購入するように促すポスターが貼ってある。 「9月30日は並んでもお買い求めになれないことがあります」なんてちょっとこわい文言も。 何にせよ、早めに準備するのはいいことだ。 会社の人で、奥さんがうっかり定期券の更新を忘れて、しばらく普通に切符を買っているかたちになり、チャージが足りなくなって初めて気がついた、という人がいた。オートチャージにしてなくて良かった・・・と遠い目。通勤定期券は割引率が低めとは言え、オートチャージだったときの惨状を考えると目も当てられない。
2019年09月18日(水) |
手紙は一晩おいてから |
このところの、特に朝ドラ関連のアンチタグやネットリンチみたいな悪口雑言を見るに付け、「メールや投稿は、送る前に一晩寝かせる」文化は死に絶えたんだなぁと実感している。 そもそもはアナログな手紙の時代のマナーだったと思う。ラブレターとかファンレターとか友達への手紙とか、そういうものは一晩寝かせて、冷静になった頭でもう一度読んで、直すべきは直して、それから投函する、それがマナーだ、と言われていた。自分がインターネットを始めた挙母まだその空気は残っており、メーリングリスト時代にもまだあった。いつの間にかなくなっていて、脊髄反射したほうが偉いという空気になってきている。嫌な空気だ。
パソコンの入れ替えが終わった。本体の大きさはこれまでと変わらない。画面は少し変わった。そして何より、中身がWindows10なのであった。ぬるぬる動く。私は家のタブレットで触っていたのでさほど違和感はないが、初めての人はちょっと慣れるのに時間がかかるかなぁと思う。 あれこれこまごまとした設定をし、ゆっくりと仕事スタート。 ついでにヴァージョンの上がったソフトをコンバートしたりしていたのだが、他部署と連携しているソフトが、まだ根幹のデータが新ヴァージョンに対応できていないことが判明。マジか。しばらくは併用で行くらしい。
友人母子と東京都現代美術館の「あそびのじかん」へ。こども向けの現代美術展示なのだが、小難しいこと考えずに楽しければいいじゃん!的なものなので、大人にも敷居が低いのであった。アートとはなんぞや、はともかく、五感で楽しむ展示で、まぁ楽しかったようなので良かったかなと。 東京都現代美術館はここ数年ずっと修繕工事という名の閉館状態だった。 現代美術というハードルの高いテーマだし、何代か前の弟の七光り知事は芸術に興味がないし、そもそも都庁移転にまつわる都内バラマキ施設の一つだし、施設の作りがバブルで維持費に金がかかる仕様だし、かといって他に転用も出来ないし、という非常に面倒くさい施設なのでこのまま閉館してしまうのではないかと思っていたのだが、何とか復活したようだ。 地下のレストランも○。こういうのに詳しい友人曰く、親子連れでも入れるカフェのチェーンらしい。フレンチっぽいご飯は美味しく、キッズメニューはお子様ランチではなく大人用のハーフメニューで、味もきちんとしている。まだ開店したてでオペレーションが悪いところもあるように見受けられたが、美味しかった。俺、今度一人で平日にゆっくり見に来たときはコースランチ頼むんだ・・・
消費税が上がる前にコンタクトレンズを作った。
朝から一日PTA関連で学校にカンヅメ。夕方解放される。帰宅してから猛烈な勢いで夕食を作り、学童保育室の個人面談へ。30分ほどで終了。全部終わったらすっかり夜だった。 長い一日だった。
会社のパソコンをこの連休で入れ替えるため、バックアップを取る。 前回は子どもの育児休業中だったので、すっかりおまかせであった。 今回は自分でやる。 もともとハードディスクの容量が乏しい時代からの習慣で、ファイルは基本的にサーバーに置いている。急に休みに入っても他の人がアクセスできるし。 なので、私自身としてはあまり作業量は多くない。 問題は同じグループの人で、パソコンに疎い人が二人いる。一人はやる気はあるので途中までは自分でやっていたが、出張が入ってしまったため、やり残した分を私が。これはしょうがない。もう一人は自分でやれるはずなのだが、基本的に人に頼るタイプ。いやもうちょっと自分でやろうね?返却するパソコンも汚いまま。おそらく設置当初からそのままでモニターの画面の埃も払わずキーボードには何だかよくわからない粘着性の汚れがついて変色している。これで平気な精神性がわからないよ・・・。「だって汚れが落ちないんだもん」って、やらないだけで拭けば落ちるよ。やる気のない人にはもう私は手を出さない。 とりあえず無事に入れ替えられるといいなぁ。
|