東京の片隅から
目次|きのう|あした
同僚のおねえさん、年齢の割に幼い(今年還暦なのだが、女子中学生のようである)と思うことがあったのだが、理由が何となくわかった。 帰国子女(だが英語ぺらぺらなわけではない)で、優秀なきょうだいが上にいて、かつ3月下旬生まれ。 海外に行っている間親御さんは過保護にならざるを得ないし、誰かがやってくれるのを待ちがちな弟妹なうえ、兄姉が優秀ならより「人にやってもらう」感覚が強いだろう、3月下旬生まれなら多少出来なくても周囲もまぁ誕生日遅いからね、ですまされるし、学生時代も第一四半期生まれの子がリーダーになる。 そりゃあああいう性格になるわ・・・。
都民の日で、学校はお休み。東京都全体で小中学校が休みな訳ではないらしい。多摩在住の同僚は休みになったことがないとか。 上野動物園か葛西水族園にでも連れて行こうかと思い、有休を取ったのだが、前日の晩いきなり「あしたはともだちと遊ぶ」と宣言される。ええ?それならお母さん会社に行ったよ・・・ 子どもを放置してどこかに出かけるわけにも行かず、かといって昼寝も出来ず、なんだか休みなのに消化不良。
途中駅の乗り換えのところに気になるラーメン屋があるんだけど、お昼時いつ覗いてみても、ガテン系の若いお兄ちゃんしか客がいなくて「お呼びでない」感がひしひしと。お昼を外して空いているときなら大丈夫だろうか。
栗ご飯が食べたくなってスーパーマーケットに栗を探しに行ったが、売っていなかった。今年はまだ出ていないのか、それとも不作なのか。
午前中PTAの用事で学校へ。 先生に内容の確認を取り、印刷、封入、交換便まで作業。量が少なかったので一人でのんびり作業する。 用務員さんには「一人だと淋しいでしょう」と言われたが、実は一人作業のほうが性にあっているのである。しかしそれはなかなか言いがたい。 休日の学校は静かだ。2時間ほどで作業終了。
まーさんと子どもは早朝からハゼ釣りに行った。昼過ぎに竿を納めて帰宅。30匹ほどが冷蔵庫のタッパーの中に入っていた。室温に戻したら蘇生したのが何匹かいて、ちょっと気の毒だったが、全部さばいて天ぷらに。
子ども、今日は体操着を持って行くのを忘れ、自前の服で参加したとのこと。 そのほかにもランチョンマットを交換するのを忘れたりと、最近忘れ物が増えているのが気になる。こちらも注意せねば。忘れ物をしたときに本人があまり堪えてなさそうなのが不味いよなぁ。
子どものランドセル、確認したら筆箱と自由帳しか入ってない。全部学校に置いてきたらしい!明日の時間割もわからない、宿題も当然できない。先生への連絡を書こうにも連絡帳がない。 今年度から「置き勉」がOKになったせいか、机の中にとりあえず入れて、そして全部忘れるパターン。 まずは、しばらく「置き勉」禁止とした。
最近人気の2.5次元舞台、演出などに元惑星ピスタチオ界隈が関わっていると聞いて、安心感が。 強烈な説得力がある。 ピスタチオの舞台は何本か見に行ったけど、あの演劇手法を取り込むなら、漫画・アニメ的な表現は可能だ。
それよりも、坂本龍馬役でキャラメルボックスの岡田氏が出る方が吃驚だよ!超安心だよ!私の記憶では若手のままだけど、男の岡田さんだけど、セクハラ大王と呼ばれていた記憶があるけど(爆)。舞台の上では安心です。
小学校の保護者会。学期途中で特に大きな問題も起きていないため、出席者は半分以下。中学年だし、そんなものかな。
今日は海遊館に行った。 海遊館には大学生の頃に行ったことがある。そのころは駅から水族館まで店も少なく殺風景な感じだったが(幕張メッセが出来た頃みたいだった)今はだいぶ開発されていて、外国人観光客向けの和風グッズの店やらドラッグストアやらが立ち並んでいた。 海遊館も展示がいろいろリニューアルされた模様。ジンベエザメが見られたので、個人的にはそれだけでOKかな。ショーはやっていないが、イルカやアシカの水槽を横から見られるのも良かった。 見終わったらかなり新幹線がシビアな時間で、キャンセルして後の時間に席を取り直した。夕食は新幹線に乗る前に軽く済ませる。 トイレで前後に並んだ新大阪駅の売店のおばちゃん曰く、今日は三連休にしても混んでるわよ、だそう。新幹線には結婚式帰りと思しきドレスアップしたお姉さんが乗っていたりするから、そういうのもあるんだろう。
何はともあれ、台風の影響も少なくて良かったな。
|