東京の片隅から
目次|きのう|あした
ミュージックステーションでの椎名林檎嬢、「正しい街」をテレビで演奏するというのがそもそも驚きだが、蓋を開けてみたら林檎嬢はクラウンつけてるしサポートが田渕ひさ子とTOKIEとBOBOだし、ここは本当に2019年の東京なのだろうかという疑問が。いやでも格好いいわ・・・贅沢な時間であった。
11月いっぱいは頑張ろうと思っていたのだが、寒さに負けてタイツを解禁。やっぱり暖かい・・・。去年だいぶ処分したので、買い足した方がよさそう。
来年の学童保育室、一応申し込んだ。保育園のようにポイントが明記されていて、学年が上がるに従ってプラスポイントが少なくなっていく。ただ、近所の小学校に学童保育室が新設されるので、その分枠は広がると思われる。入れれば御の字、入れなかったらそのとき考えようと思う。 どっちにしても公文は通わせたい。3年生も終盤というのに、まだ九九が怪しい部分がある「いち(1)」と「し(4)」と「しち(7)」の区別があやふや。聴力検査では異常はないが、滑舌もいい方ではないし、耳のインプットになにか支障があるのだとは思う。
子どもの鼻風邪がなかなか治らない。咳が湿ってきたので、耳鼻科に連れて行く。 インフルではないとのこと。なんてことのない症状だったら市販薬でもいいんだろうけど、今ちょうど小児用シロップから錠剤/カプセルに変わる年齢で、薬によっては年齢が対応してないものもあるからできれば医者にかかりたいんだよな、と思う。 一人で医者に通えればいいんだけど、かかりつけは電話予約しないと受診もできないし、よく行く耳鼻科は学区外で一人で行かせるにはちょっと遠い上に、本人がビビリで一人で行きたがらない。まだしばらく通院への付き添いは必要なのかなと思う。
子どもにポケモンしりとりを持ちかけられるせいでポケモンの名前だけは大量にインプットされたが、それが何タイプでどんな姿かについては、ほとんどわかりません。
こたつとホットカーペットを出した。あとはガスファンヒータを出すだけだ。電源を入れなくても、足下がカーペットなだけで結構暖かい。
PTA会議室の延長コードを交換した。 今使っているものが差し込みプラグの刃がゆがんでしまったこと、長さが足りないので床に転がしてあって毎回机の下に潜らなければならないこと、コードが劣化してきている感があることもあり、買い換えを宣言。いろいろ突っ込まれるのも嫌なので、理由は列記した。無事会計さんの承諾を得て交換。 今度はコードが長すぎたけど(苦笑)作業机の上に置いておけるので、いちいち机の下に潜らなくていいのは楽になった。 古いものも万が一のスペアとしておいてある。
会社の隣席のおねえさん、稟議書の書き方がわからない問題が発覚。 ええ?私より社歴長いよ?(自分が入社数年目の頃、当時の彼女の上司がベテランの○○さんが仕事しないんだよ・・・と飲み会の席でぼやいていた記憶がある。) もともとやっていなかった上に、数年前に紙からウェブ申請になり、それ以降その申請ページもほとんど開いたことがないらしい。出席必須の説明会には出たと思うんだけど、出ても聞いてなかったんだろうなぁ・・・。 まぁ外勤もなければ交通費の申請もないし?でもなぁ、あまりにもあんまりだと思うよ。
PTA定例会の前の校長室会議。今月の議題の確認。特に問題なく終了。年内に人での必要な学校行事はあるのだが、詳細がまだ学校側でも詰め切れていないらしく、わかり次第連絡をもらうこととする。 夜、数日前に別の人が出るはずだった講演会聴講のピンチヒッターを頼まれたので、役所のホールへ。普段行かない路線で、そもそも役所自体初めて行く。駅からちょっと歩くのだが、日が落ちてからだと迷いそう。昔は他の駅の駅前に役所はあったらしいが、どうして不便な場所にわざわざ移転したんだろうか。謎だ。 帰りは行きに降りた駅に戻るより、先の駅まで歩けば家の近所まで延ばすがあることがわかったので、少し歩く。バスの時間まで間があったので、駅前のスーパーで見切り品のお総菜を買い込み、帰宅。
PTAのこども向け工作イベントに人手が足りず、半休を取って参加。 元々やりたかった仕事で、手伝うのはやぶさかではないのだが、いかんせん今のメインの仕事でちょこちょこ休んでいるので、なかなか参加表明できなかったのであった。 あまり手を出さずに、聞かれたときだけフォローする感じ。こういうのは楽しい。
|