東京の片隅から
目次きのうあした


2020年02月10日(月) 早寝早起き

普段より2時間早く寝たら2時間早く目が覚めた。
さすがに早すぎたので寝直したが、もう体がそういうタイムサイクルになっているんだなぁと実感。
あれだけロングスリーパーな自分が毎日5時間睡眠でなんとかなってる。慣れって怖いな・・・。
でも2時間余分に寝たら日中も頭がすっきり。そういうことなんだな。
毎日は無理だけど、週1くらいはちゃんと眠れるといろいろ効率が上がるかもしれない。


2020年02月09日(日) ハイテンション

子どもが友達と家で遊んでいて、3時間。私は近くでPTAのパソコン作業。
いやもう子どものテンションの高さったら、横で聞いていただけなのにげっそり疲れた。


2020年02月08日(土) 来年への展望

PTA定例会。来年度役員の選挙について、あれこれ割り振り。その後残って印刷や入力などちまちま作業。
来年度の役員は、集計の結果、とりあえず一学年を除き立候補者は充足したが、会長候補者は現れず。何人かに学校から打診してみたが断られたとのこと。さてどうなる?ヒラの役員も誰も残らない。学校側としては誰か残って欲しいみたいだけど、残った人間に不可が偏るのが目に見えている現状、残れる状況ではない。
一年やった感想として率直に言うと、土日や平日夜の会合などのあれこれ、配偶者のサポートがないと無理ですよ。男性は子どものご飯もお風呂も奥さんがやってくれるけど、女性の場合それをやってくれる夫はほとんどいないわけで、PTAが女性主体でやらざるを得ない現状だと立候補できないよね。家族への負荷が大きすぎる。


2020年02月07日(金) 保育園

来年の保育園の入園選考結果が出たらしい。役所のホームページを除いたら、子どもが通った保育園、0歳児は申込者全員入所。驚愕である。1歳児は他年齢に比べると激戦だけど、それでも普段よりも待機者数が少ない雰囲気。
他の地域でも激戦区は相変わらず激戦区ではあるが、ボーダーのポイントが明らかに低い。
求職中でも入れるなんてものすごいことじゃないか?
ここ数年やけくそのように保育園を増やしているので、その効果が出たのだろうか。
来週は学童保育室の結果が出る。果たして残れるか。


2020年02月06日(木) 「出雲と大和」「人、神、自然」

夜、PTA関連の会議があって、定時で帰ると微妙に間に合わないので半休。
かといって会社から学校に直行するには時間がありすぎるので、トーハクの「出雲と大和」と「人、神、自然−ザ・アール・サーニ・コレクションの名品が語る古代世界−」を見に行った。
出雲大社は行ったことがあって、そのときも境内の床に柱と鉄輪の輪郭が埋め込んであったりしたので、自分にとっては目新しい話ではないのだが、実際に出土した丸木が展示してあり、それをを見るとこれがこのまま高さがあると威圧感がすごいだろうなぁ、と実感する。当時でもこれだけ太い木を探すのは大変だったのではないだろうか。行った当時は日程の都合で行かなかった荒神谷遺跡の展示や銅鏡銅鐸とかも面白かった。
あとは七支刀。厨二心をそそる(笑)
修学旅行か社会科見学かできた中学生たちが「これ教科書に載ってるやつじゃん!」「○○がいたら(別グループらしい、歴史好きなのかな)すげー語りそう」と盛り上がっていたのも微笑ましい。そう、教科書は現実とリンクしているのですよ・・・。
「人、神、自然」は世界各地の石像・金属像などのコレクション。カタールの王族のコレクションだそうだけど、偶像崇拝を禁じているはずのイスラム世界の人がこういうものを収集しているのが興味深いというか人間の業を垣間見るというか・・・。いいものばかり集めているのは一目瞭然、こちらも面白かった。
そして「出雲と大和」に比べると見ている人たちの風体の癖の強さよ(苦笑)

夜の会議は1時間ほどで終了。来月最終回である。


2020年02月05日(水) 立春

今年は暖かいので節分立春感がない。もう梅も咲いている。鳥も囀りが変わった。芝生はまだ枯れているけど、春は近づいているんだな。


2020年02月04日(火) あるある

職場で余ったカレンダーを廃棄した。
一応廃棄前に1週間ほど一番みんなが通る場所に置いていたのだが、引き取り手がほとんどいないので処分したのであった。
そうしたら、翌日余っていないかと言われた。ないです。
他の部にも声をかけて、そこにはあったらしい。2月くらいまでは手元に置いておいた方がいいのかな。


2020年02月03日(月) 気のせいか

朝の通勤時、電車が空いているような気がする。
大学が入試シーズン&春休みに入ったからというのもあるんだろうけど(若い人が少なめ)、外国人観光客が減ったからというのも大きいんだろうなぁ。
中国でも春節の休暇が延長されているので、会社に入る電話やメールも少ない。今のところはのんびりできていいなぁ、というくらいだけど、多分これからじわじわと業務に影響が出てくるんだろう。夏の賞与が減るかもな。


2020年02月02日(日) 茨城県自然博物館

会社同僚の推薦により茨城県自然博物館に行った。彼はここからさほど遠くない地域の出身で、遠足などで決行来ていたらしい。
博物館は広い公園の中にある。この日は寒かったので博物館とその周辺だけだったが、これは暖かくなったらどこかでお弁当を調達して一日遊ぶと楽しいのではないかな、と思う。
入り口でチケットを買おうとしたら、1枚余っているのでどうぞ、と見ず知らずの人に大人券をいただいてしまう。恐縮。
博物館は小さなカハク(ただし昔の)といった趣で、一通り網羅している。
動く恐竜模型は小さな子どもたちが釘付けだった。茨城の森のコーナーでも動きのある剥製を設置したりしていて、そのほかの展示もかなり理解度を高めるよう力を入れていると感じた。
鉱物の展示が結構充実している。研究員に専門家がいるのかな。あと動物の剥製が多い。事故などで持ち込まれた個体もあるのだろうか、と思う。
ちょうど企画展で「宮沢賢治と自然の世界」をやっていたのだが、植物動物鉱物天体と力の入った展示、妙にマニアックな解説、インスタ映え狙いの銀河鉄道の座席を再現、子ども向けには絵本コーナーと、「わかってる」展示。これはスタッフにかなりのマニアがいるなとニヤニヤする良企画だった。


2020年02月01日(土) マスク

子供用のマスクが心許なくなってきていたので、ダブルガーゼの布地を買ってきて、今の使い捨てマスクから型紙を起こして作ってみた。そこそこの出来。
でもSARSの時の経験からすると1ヶ月くらいで店頭で普通に買えるようになると思う。そもそも一番困っているのは花粉症の人だよね。


はる |MAIL