東京の片隅から
目次|きのう|あした
トイレットペーパーの買いだめ騒動が起きているらしい。 デマらしいが、真に受けてトイレットペーパーのみならずティッシュやおむつ、生理用品まで品薄だとか。オイルショックかよというツッコミを入れたいが、朝から店頭に並んで買う高齢者はまさに当時の当事者だったわけで、「非常時=トイレットペーパーがなくなる」となるんだろうなぁ、と思う。
もっとも、学校が休校になって子どもが日中家にいるようになったから、トイレットペーパーとティッシュペーパーがいつもよりも早くなくなるのも事実だ。
学校から宿題の用意が出来たので来られる人は取りに来てください、との連絡。 子どもに取りに行かせる。 もらってきたのは国語算数のプリントが3枚ずつ。繰り返しやってください、とのこと。他にも読書などいくつか課題がある。 あとやらなければならないのは、学校を休んだ分の算数の単元が二つと、算数と国語のドリルのやっていないところ。 先に買った市販のドリルと合わせると春休みは乗り切れそうかな、という分量。 終わっちゃったらそのとき考えよう。
2020年03月09日(月) |
オマージュかパロディか |
嵐のパズドラのCM、クルーザーの上の5人、背景は海岸と高層建築物群。ハワイでのデビュー発表が元なんだろうなぁと。ちょっと熱海っぽいけど。
子どもの防災頭巾カバーを作り直した。 学校から指定されているのは、椅子の背にかけられること。背中に当たる部分が擦り切れてきていたので、蓋&背差し込み部をほどいて、新しい生地を足した。全く新しく作ることも考えたのだが、ちょうど改造できる分だけ記事が残っていたので改造に。キルティングちょっとだけ余っても後で困るし。 袋部分も色褪せていたので、背差し込み部とポケットを足してカバー。収納部が二つになったので防災頭巾とティッシュハンカチマスクを入れることができる。 あとはリクエストのあった持ち手。肩からかけられるようにしてほしいとのリクエストを受け、長崎調節できるようにした。 これで卒業までもてばいいんだけど、ダメになったらまたその時考えよう。
書面開催になったPTA会議の資料を学校で印刷。当初は児童登校日に会わせて担任の先生経由で配布してもらう予定が、それもなくなったので、急遽直接配布へ。学校に来れる人は来てもらい、来られない人はポストイン。手分けして配布する。執行部の人がネットワークが広くて、ほとんど住所がわかったのがすごい。私全然わからないよ・・・。わからない人は電話をかけて、受け渡し方法を確認。とりあえず全員配布終了。 家から出られない、とポストインを希望する役員もいたが、その直後マクドナルドにいたという情報が(笑)マクドナルドは行かれて学校(といっても校門)は来られないんだふーん。要するに面倒くさいってことでしょ?と作業しながら毒を吐く執行部。 夜、PTAの役員LINEが急に賑やかになる。みんな急に建設的なこと言ってるけど、一番発言しているのがそのマクドナルドの人とか仕事しないで結局私がパソコン仕事全部やった人とかで、一見イイナハシダナーという流れだけど、誰も自分がやるとは言わないあたり、今年の役員は執行部と一部の人以外動かない、と学校側に指摘されたとおりなのであった。役員なら誰でもいいいけどだれか出席は必要、といわれた会議とかイベントとか、募集しても君たちダンマリだったよ?
これで3月中の作業は終了。ただ、学校に出向く必要はあるかもしれない。 4月に有休使いまくりそうで怖い。余ってるけどな!
ベテルギウスはまだ当分見ていられるらしい。ほっとしたような残念なような。 JAXAの次の探査衛星の目的地はフォボスだという話も聞こえてきた。火星人はいないだろうけど、火星には夢がある。
このところの世間の空気は、黒沢清の「アカルイミライ」を思い出させる。
一つ歳を取った。かといって、特に変わりないのだが、名実ともに40代後半になった。こんなご時世なので、少し気分がどんよりしている。
毎年行っているスキー場が暖冬とコロナのせいでもうクローズ。最初お知らせを聞いたときは耳を疑ったが、ライブカメラを見るともう地面が露出していて、これは無理だ、と。いつもよりも半月は早い感じ。他のスキー場も危ないところ沢山ありそうで、今年は後1回行かれるかどうか、といったところか。
午後、学校へ。PTAで打ち合わせ、そのあと学校側と打ち合わせ。3月中に行う予定だった行事について日程の仕切り直し。4月以降どうなるかもまだわからないが、とりあえず3月中に収束することを前提にスケジュールを組み直した。委員会は書面審議に、来年度の役員選出は各学年の選挙委員に一任。これでダメならまた考える。 学校の脇の桜はもうほころび始めている。桃ならぬ桜の節句だ。卒業式までも保ちそうにない。
電車が空いている。すし詰めでない通勤は久しぶりだ。会社はほとんど皆いつもの時間に出勤している。ただ、電話もメールも少ない。 この空気どこかで覚えがある。3.11の後だ。何だか妙に静かで、テレビは嫌なニュースばかりで、でも情報を知りたいからテレビはつける。 なるべく動揺しないで毎日過ごすこと。それが今しなければならないことだ。
|