東京の片隅から
目次きのうあした


2020年04月20日(月) おやつの時間

テレワークはおなかが減らない。
そもそも動かないし、昼食が多いせいもあるし、家だと手の届くところにおやつを置いていないせいもある。会社では引き出しに飴やチョコレートなどが入っているので、ついつまんでしまうのもある。
飲み物はどちらも常備。何度も膀胱炎になっているので、医者からは水分を摂って定期的にトイレに行くことを指導されている。


2020年04月19日(日) じわりと

生放送でないテレビ番組にじわじわとコロナの影響が出てきた。
3月4月は番組改編期だから総集編で何となくやり過ごせてきたのだが、ここへ来てストックが尽きた感がある。
ロケ番組は撮影日がテロップで入るようになり、アニメ番組も、今クールの新作放映見送りはもとより、ポケモンやプリキュアなど放送中の作品も来週から再放送になるらしい。
子どもには、アニメはみんなで集まって作っていること、外国の会社にも発注しているのでそっちが大変だとできあがらないこと、声優さんは窓のない部屋で声を録音することなど、説明した。
「なつぞら」や「ポケんち」製作風景を見ているので、何となくイメージはできるようだ。


2020年04月18日(土) お裁縫

雨でやることもないので、子どものワンピースを作った。ミシンをかけながら、こういうのを作っても着てくれるのはあと少しなんだろうな、と思う。


2020年04月17日(金) ポケモンセンターでたんじょうび

子どもは4月生まれだ。誕生月にポケモンセンターに行くと、ゲーム(今はSwitch&ソード・シールド)にポケモンがもらえたり商品割引チケットがもらえたりするのだが、この自粛ムードで今年は無理かな、と思っていた。
調べたら、5月末まで延長されたらしい。
今もらえるポケモンはピカチュウかイーブイで、子ども的には推しポケモンではないのだが、それでももらえるとなると欲しいだろうし、こういう措置はありがたいと思う。


2020年04月16日(木) 虫歯

奥歯が虫歯っぽいんだけど、このご時世は医者に行くのははばかられるなぁ・・・


2020年04月15日(水) われから

この前買った塩蔵ワカメ、今回はなぜかワレカラがよく出てくる。
ちりめんじゃこやシラスを買ったら必ず別生物を探してしまう自分にとっては、なんだかラッキーな気分。


2020年04月14日(火) それでも、日本人は「戦争」を選んだ

加藤陽子「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」読了。
話し手が東大の先生、聞き手が栄光学園中学校・高校の歴史研究部中心の生徒たちなので、普通よりも格段にレベルの高い、打てば響くような集中講義だと思う。一般の中学高校ではこうはいかないし、栄光学園の中でも理系を混ぜるとここまで食いつかないだろう、というのは感じる。
ただ、自分の出身高校も、日本近代史(大日本帝国憲法発布〜ポツダム宣言受諾)を週1回、1年間かけてみっちり学ぶという学校だったので、個人的には歴史の授業とはかくあるべき、という感はある。

戦争への道を煽ったのも一般大衆である、というのはどこまで今の社会で認識されているだろうか。
今の流れを見ると、今は違うと言い切れない。


2020年04月13日(月) 昼休みのこと

うちの会社は昼休みが50分。テレワーク中に家でもそのスケジュールで動くと、50分の中で3人分(私、子ども、義父)の昼食を作って食べて洗い物まで片付けるというのはなかなかハードスケジュール。前後に少しはみ出してしまう。
在宅勤務で楽という人は、独り者や誰かが作ってくれるのかな。自分で作る人はレトルトなのかな。私と子どもだけならそれでもいいんだろうけど、3人となるとなかなかそうも行かない。
幸い、買い物係の義父がパン好きなので、適当にハムや野菜を出したり、時間がありそうなときは目玉焼きを焼いたり、あとはジャムやバターなど並べてお好きにどうぞ、というスタイルが多い。
麺類は難しそうだな。


2020年04月12日(日) 図書館完全閉鎖

これまで地域の図書館は、ウェブ予約した本の引き取りは可能だった。子どもの本を予約して引き取りに行っていたのだが、感染拡大防止のためそれも中止になってしまった。
というわけで、中古でマンガ日本の歴史全20巻を買ってみた。しばらくこれでも読んでいて下さい。久しぶりにあさりよしとおの「まんがサイエンス」も出すか。


2020年04月11日(土) 電子レンジ炎上

義父がどうしたことかステンレスの真空マグを電子レンジに入れてチン。当然の帰結としてプラスチックの取っ手が出火。幸いというか何というか、取っ手が庫内で燃えただけで収束したのだが、当然煤臭くなって使用不能に。
今まではそんなことをする人ではなかったのだが、やはり買い物以外は家の中に引きこもりがちで人と話をしない生活になってきたからなのか、いろいろ「ぼやけて」きた感じはある。
本人もショックを受けているのであまり強く責めないことにした。
子世帯に食卓をともにするようになってからほとんど使っていないオーブンレンジがあるので、それと入れ替える。処分する方はとりあえず屋外の車庫へ。そのうち粗大ゴミに出す予定。


はる |MAIL