東京の片隅から
目次きのうあした


2020年05月20日(水) 全員犯人

子どもにハヤカワジュニアミステリの「オリエント急行殺人事件」を買ってみたのだが、果たしてどんな感想を持つのか、そもそも読了できるのか。


2020年05月19日(火) めんどくさい

テレワークの時にお昼ご飯を考えるのが面倒くさい。


2020年05月18日(月) 最終回発情期

「鬼滅の刃」の連載が終了した。
賛否両論あるけど、とりあえず大団円らしい。ハッピーエンドと捉えるかは読者によって違うだろう。

連載漫画の最終回近くになって急にカップルが成立することを「最終回発情期」と揶揄する言葉があるらしい。
自分は二次元の中で誰と誰がくっついても気にならないが、入り込んでしまう人には自分が思っていた組み合わせでないのは衝撃なのだろう。特に若い読者が多い場合は荒れるのかな、とは思う。

うん、でもね、大正時代が舞台なら当然だろうな、と史学を囓った人間は思うのである。
主人公たちの年齢は、私の祖父母と同年代だ。
祖父母から彼らの人生を問わず語りに聞かされている。
明治末期生まれの父方の祖父は尋常小学校中退だ。山の中なので、鉛筆はなく毛筆であったという。集落の中に中学校以上を卒業したのは寺の住職と学校の先生(集落の外の出身である)しかいない、という時代だ。
よほどの家でなければ尋常小学校かせいぜい高等科卒で働き出す。10代前半で働き出すなら10代後半は立派な稼ぎ手であり(だから未成年犯罪も多かった)、20歳になったら男性は徴兵検査がある。
鬼との戦いで四肢を欠損したなら兵隊にはとられないけど、その後の人生は自分で稼いで生きていかなければならないし、そんな身体では肉体労働は難しい。
主人公の妹がそろばんを使えるらしいので、学校にはちゃんと通ったと思われるが、それでも十代で世間から隔絶した生活を送っていた彼らの今後の処遇を考えると、産屋敷家を本家とした擬似一族を作ってまとまって暮らすのが一番いいんだろうな、生き残ったもの同士でくっつくのは当たり前だろうなぁ、と思う。

伏線が残っているという話もあるようだけど、作者は単なるアイテムとして考えていたものを読者が勝手に伏線だと大げさにした可能性もある。そんなに目くじらを立てるほどのものではないだろうと思う。
一から十まで描かなければいけないほどこちらの想像力も枯渇していない、と思うのだが、ライトノベルのタイトルのように全部説明するのが今の流行のようなので、大変だなぁと思うわけです。


2020年05月17日(日) オンラインお茶会

高校時代の友人たちと「たくのむ」でオンラインお茶会。
楽しいんだけど、やっぱり直接顔を合わせたいな、と実感。
教育関係者が3人いるのでそちらの話ばかりになってしまった。


2020年05月16日(土) ミスド引換券延長

ミスタードーナツの福袋に付いてきたドーナツ引換券、もともとの引き換え期限は今月末。残りあと11個。
そろそろ引き換えなければならないと思っていたのだが、今日店頭で確認したら、期限が延長されたらしい。助かる。
今の季節は抹茶シリーズなので、子どもがあまり好きではなく、選択肢が少ない。もう少し様子を見ることとする。


2020年05月15日(金) 20時間睡眠

家に犬が2匹いる。もうどちらも10歳ほどになり、シニア犬の範疇に入ってきている。
テレワークをしているスペースの隣にいつもいるのだが、とにかく一日中寝ている。
起きているのは餌を食べているときと散歩の時間くらいである。あと夕食後家族が集まっているときはかろうじて起きているときもある。
一日20時間くらい寝ているんじゃなかろうか。羨ましい限りである。


2020年05月14日(木) ポケ盛ふたたび

今日から吉野家で「ポケ盛」が再登場とのこと。
今回はテイクアウトのみで3個までの制限あり。
子どもに聞いたら食べたいというので、ちょうど日中在宅組が3人だし、お金を渡し、発売時間に買いに行かせる。
帰宅してから聞いたら、ドライブスルーもやっている店舗だったので、車は沢山並んでいたけど、店内は全然いなくて、すぐに買えた、とのこと。
今回当たったのはヤドン、トリトドン、リザードン。トリトドンは年末の分とダブったがそれ以外は初めて。
まだピカチュウ、ウツドン、グラードンが残っているがそこまで好きじゃないらしいので、我が家はこれで打ち止めとする。
年末の時は子どもの友達周りでも買い逃した子が結構いたんだよね。他の欲しい子にわたるといいなぁ。


2020年05月13日(水) ガーゼマスク

ガーゼマスクが暑い。真夏に向けて何か考えなければ。薄手の素材で作るか・・・。


2020年05月12日(火) 参考になる?ならない?

PTA活動のあれこれについてインターネットを検索しているのだが「これだけ減らしました!」的なことを公表して活動している小学校、活動内容を見ると、サークルが一つだけだったり、近隣校との交流行事や地域行事への参加がないように感じられたり、元々活動が少ないような気がする。
書いていないだけなのか?
完全募集制にすれば人が集まる的なことも言っているけど、運動会のセッティングや片付けを一般募集してもうちの学校集まらないんだよなぁ。
もともと意識高い人が多い地域なのか、学校の歴史が古いみたいだから代々の卒業生が多くて協力的なのか。言っていることを鵜呑みにしてそのまま展開できない感じがある。


2020年05月11日(月) 始業式的なもの

小学校は5月も引き続き休校となったが、始業式的なものが行われた。
出席は親でも子でも構わないし、不安なら欠席でも可、というユルいものだったが、子どもを行かせる。長時間ではないし、退屈しきっているので、友達と会えて丁度良かったと思う。
担任の先生は替わった。去年PTAで多少関わった先生で、穏やかないい先生だ。上級生の親御さんからは人気があるらしい。

午後、今年度のPTA役員で顔合わせ。昨年度の役員のうち、執行部と各係から残ってくれそうで口が堅い人を一本釣り。今年度の行事は極力減らし、とりあえず来年度につなぐことを目的とする。私も残ることになった。

しかし会長がちゃんとした人だと安心感がありますねぇ・・・


はる |MAIL