東京の片隅から
目次きのうあした


2021年03月16日(火) 佳境

私の担当業務も佳境。年度末の締め切りから逆算すると今週中がピークらしい。そのあとは少なくなるが、逆に無茶なねじ込みがでるときもあるとのこと。やめて。
今のところ、在宅の日はPC作業をまとめてやって、出社の日は印刷や紙の確認作業をやる、という方式にしている。業務内容上、どうしてもペーパーレスにはならないので、これは仕方ない。
社内はテレワークすら出来ない部署もある。そしてそこはうちの業務と直結しているので、こちらがテレワークしているのは面白くなかろうと思う。テレワークできるだけ有り難い。


2021年03月15日(月) 卒業式の帰り

卒業式帰りらしい学生を見かける季節だが、例年よりもうんと少ない。高校はともかく、大学は大規模な式を開催しないのかもしれない。やってもリモートとか。卒業証書をバラバラにもらいに行くだけとなると袴姿にはなかなかならないだろう。
学部学科ごとの小規模なものでいいから、区切りとしての「卒業式」は開催できるといいだろうなと思う。


2021年03月14日(日) 旅の気分

コロナで旅行がままならないからか、スーパーマーケットやコンビニで地方銘菓や駅弁を目にすることが増えた。あとちょっといいお菓子。せめてもの旅行気分なのだろうけど、有名なものはそれで売れるけど、小さいところはなかなか厳しいだろうな、と思う。こういうところにもじわじわ影響が出るんだろうな。
コロナが終わるころには団塊世代も後期高齢者だ。コロナ前のように旅行に出歩く人も減ってくるだろう。お土産屋さんとか製造業者とかごっそり減ってしまうんだろうなと思う。


2021年03月13日(土) マニュアル

PTAの引き継ぎマニュアル作成も佳境。新しいパソコンも届いて、一通りセットアップ。各種アカウントも取得した。普段使うことはないだろうけどグーグルのアカウントを作ったので、グーグルドライブにバックアップも取れる。
学校のLAN環境がまだ整っていないこと、そもそもPTAのパソコンをつないでいいものか学校に確認が取れないので、ウインドウズアップデートの時は家に持ち帰ることを想定手、ノートパソコンに。学校側にできればウインドウズアップデートの時だけでもつなげられれば助かることを伝えた。盗難防止のワイヤーとキーも併せて買った。ワイヤーをつなぐフックの接着に失敗して斜めになってしまったのが悔やまれる・・・。とほほ。


2021年03月12日(金) 右や左の

ちょっと前に、駅のコンコースに座り込む男性がいて、具合が悪いのだろうか駅員を呼んだ方がいいだろうかと遠目で思ったのだが、次第に見えてきたのが彼の前に置いてある空き缶。
我が目を疑う。子どもの頃、新宿のガード下で見た風景だった。

彼がそこにいたのはその日だけで、翌日にはもう姿がなかった。何かの罰ゲームであって欲しいと思うが、その日そこにいたのは確かに事実で、ものすごい衝撃を受けた。

今は21世紀だ。日本はそこまで戻ってしまったのか。彼がいた場所を通るたび、今夜は屋根の下で眠れているのだろうかとしばらく思う日々が続いている。


2021年03月11日(木) もう十年、まだ十年

あの日から10年。
あのときは育児休業が終わりかけで、保育園も無事決まって、そろそろ入園準備と職場復帰準備をしなきゃなぁと呑気に構えていた。
あのときからずいぶんいろいろなことがかわってしまったように感じる。


2021年03月10日(水) ストレス

目下一番胃が痛いのは子どもの勉強のこと。考えると夜も眠れなくなる。当人とまーさんがぐうぐう寝ているのが余計腹が立って眠れない。
勉強についてあれこれ言うが、実際に勉強を見ているのは私なので、結局悩んでいるのは私だけなのか。
悩み損と思いつつも、やっぱり胃がいたいものは胃が痛いのである。しばらくご無沙汰だった胃薬とまたすっかり旧交を温めている。
女性の平均寿命は男性よりも長いことになっているが、私の場合は育児ストレスで確実に縮んでいると思う。長生きできる気がしない。学校の勉強に苦労しないだけでずいぶん育児はイージーモードになるんだな、と思う。


2021年03月09日(火) J-POPと読解力

子どもが松本隆作詞の歌を聴いて「意味がわからないところがある」と。
そもそも小学生だから語彙力が追いついていないところもあるけど、「星降る夜」的な比喩表現がわからないらしい。
今のところ読んでいるのは子ども向けのお話かライトノベルをぼちぼち、児童文学にやっと手が届き始めたかなというところなので、文学的表現にも慣れていないんだろうなぁと思う。
いろいろな本を〔時には背伸びして〕読むと言葉の引き出しが増える、そうするといろいろな歌の意味もわかるようになるよ、と説明したが、理解できたかどうか。

もう曲を聴くのは配信が主体、歌詞カードを読むなんて子とはよほどコアなファン以外にないだろう。そうなるとマスへのヒットを狙うならより簡単な直接的な言葉になっていくのではないかと思う。今でもアイドルはそういう傾向にある。
そう考えると、松本隆のすごさを感じる。トップアイドルにあの歌詞を歌わせてヒットチャートの上位にいたというのはすごい。


2021年03月08日(月) リサイクルできません

会社のリサイクルボックスに「FAX用紙はリサイクルできないので入れないで下さい」というステッカーが貼ってある。
このリサイクルボックスは入社して程なく導入されたものだからもうかれこれ20年くらいは現役だろうか。ステッカーは当初から貼られている。
今の若い子たちはこの「FAX用紙がリサイクルできない」意味がわかるのだろうか。
要するに感熱紙はリサイクルできない、ということなのだが、FAXが複合機に置き換えられ普通紙で印刷できるようになって久しい。最後に感熱紙のロールを交換したのはいつだ?


2021年03月07日(日) 深爪

マスク生活で口が隠れているから、爪を囓る癖がどうにかならないかと思っていたのだけど、在宅で水仕事が増えたこと、手洗い消毒の繰り返しでささくれが増殖したことなどで、いくら保湿しても結局手はカサカサだし、爪はすぐ割れる。むしろ事態が悪化したような気がする。


はる |MAIL