東京の片隅から
目次きのうあした


2021年04月15日(木) 卵焼き

最近立て続けに卵焼きを焼く場面をテレビで見て、おやと思った。
どの場合も、奥から手前に巻いている。
私は、手前から奥に巻く。母から教わったのがその方法だったと思う。
調べると、両方あるらしく、関東は奥から手前、関西は手前から奥が多いらしい。中に出汁をどのくらい入れるかにもよるのだろう。
母は東京ど真ん中の人だが、祖母は家業が忙しかったので家の中の采配をしていた「おばあさん」がどうも関西の人だったらしい。結婚前に料理学校に行っていたこともある。関東関西ごっちゃになっている可能性もある。
結局のところ、どちらでもできあがればいいのだけど、テレビの真似をして奥から手前に巻いたらやりにくかった。奥から手前に上手く巻くには卵焼き器を振らないといけない。卵焼き器を振るのは、IHだとやりづらかった。私は今後も手前から奥に巻くと思う。


2021年04月14日(水) 定期券

ここまでテレワークが長引くと、正直定期券を買うより回数券の方が安くなる気がするのだが〔少なくとも1路線は確実に安くなる、以前計算した)「寄り道が出来る」という定期券最大のメリットを生かしたいのと、会社が定期代を支給してくれるのに甘えて、定期券を買っている。

家の近くに、本屋が、ないからだよ!


2021年04月13日(火) 「HOSONO百景」

細野晴臣「HOSONO百景」読了。
煮詰まっているときはこういうもののほうが読みやすい。

エッセイというかインタヴュー集。音楽のこと、映画のこと、旅のこと、いろいろ語るが結局音楽に戻ってくると言う円環。
しかし当たり前のように宇宙人やスピリチュアルの話が出てきたり、なんというか地上に足がついているようで半分透けているような、不思議な人だなぁという感を強くした。
久しぶりに「銀河鉄道の夜」のサウンドトラックを引っ張り出してくる。


2021年04月12日(月) 国際化

思い立って、毎年配布しているPTAの概要説明の用紙の英文版と中文版を作ってみた。元々英文のひな形があって、日本語版を修正したのでその分を修正。中文版もざっくり作った。このご時世、必ずネイティブの人はどこかにいるので、配布する可能性があるなら必ず確認してもらって下さい、と注記する。一応大学四年間中国語は履修したけど正直自信ない。
今は活字を撮影すると自動的に読み込んで翻訳してくれるアプリとかあるから必要ないかもしれないけど、今後必要になるときはあるかもしれない。
昨年度(というかもう一昨年度なのか)日本語もおぼつかない中国からのお母さんがクラス委員をやってくれたので、そういう人への手助けになれば、という思い。


2021年04月11日(日) 好きではない家事

家に食器洗い乾燥機はある。でも、食器を全部紙皿とかにしちゃえば洗い物少なくていいのにな、とときどき思うくらいには、後片付けが嫌いである。


2021年04月10日(土) 保護者会

小学校の保護者会。
今年(とたぶん来年も)の担任の先生は、過去に子どもの学年で担任経験あり。うちは他クラスだったので初めて。30代なかばかな?しっかりしている感じ。高学年の担任も経験ありとのこと。
短時間でざっくり説明があった後、「スマホを持たせているご家庭も増えると思いますが、SNSのトラブルは学校は対応できません。ご家庭で責任を持ってください。」と当たり前の先制パンチ。
前回の高学年担任の時にいろいろあったんだろうなぁ(遠い目)。
保護者会後、役員決め。一応2年役員をやっているので、もうやらなくていい。来年度も何もしなくていいらしい。卒対もなし、とのこと。というわけで、ただ見ているのも暇だし、役員決めは最後まで見届けずに帰宅。


2021年04月09日(金) 制服

子どもがすっかりズボン派になった。もともとレギンスやストレッチパンツのようなぴったりしたものが好きではないのだが、最近はワンピースの下もジョガーパンツ。
理由を聞いてみると「寒いから」。学校は今は換気優先で冬も窓を開けている。風が教室を通り抜けるのでこの時期になってもまだ肌寒いらしい。
中学校だとほとんど女子はスカートだよ、と言うと「嫌だなぁ」と。
ジェンダー云々じゃなくて、「寒いから」という理由でズボンを選べるといいのになと思う。もちろん「涼しいから」という理由で男子がスカートを選んでもいいのだ。(浴衣の足元は涼しい)


2021年04月08日(木) PTA入会説明

低学年の保護者会のあと時間をもらって、クラス委員の説明を行う。
前年度を踏襲しなくていいです、仕事は分担制です、自分たちが動ける時間、動ける活動量でやってます、私もフルタイムなので平日は動ける方にお願いしています、と最初に告知したが、立候補者はおらずみんな下を向いてだんまり。他のクラスはさっくり決まったらしいが私が説明に入ったクラスは誰も手が挙がらず。私の説明がまずかったのかなぁ。
自分の時は同じ幼稚園出身らしいお母さんたちが事前に示し合わせていたのか、さっと手が上がり決まってしまったので、その違いに驚く。
結局引き受けてくれたのはフルタイム、かつ、第2子以降のお母さんたちであった。腹の据わり方が違う。
あえて言わなかったけど今年は活動が少なめだから狙い目だったよ?
事前にレクチャーは受けていたが、活動時間帯などについて即答できないところがあり、ちょうど一緒にいた経験者にこちらが教えてもらう。このへんは来年度の説明係に申し送りが必要。


2021年04月07日(水) 進捗状況

医療関係者に先んじてワクチン接種という話が流れているけど、PTAで一緒のお母さん(医療関係者)によると、大きな病院や施設はわからないけどうちみたいな町医者はまだまだ全然先よ〜、とのこと。


2021年04月06日(火) 始業式

今日から新学年。今年はクラス替えがある。担任の先生も発表になった。受け持たれたことはないが同じ学年の経験あり、今年転入したての先生ではないので、学年の雰囲気はつかんでいるだろうし、クラス運営はまぁ大丈夫かな、と思う。問題は子どもとの相性。こればかりはわからない。


はる |MAIL