たわごと
DiaryINDEX|past|will
金曜日に上の子が熱を出した 午前中だけ幼稚園に行かせて 午後からは早退させた 金曜日の日記に書いとるけど『お祭りごっこ』の日やったから どうしても行く!って言うから行かせた そしたら案の定 午後からダウン 病院に連れて行ったら 扁桃腺がはれとるって言われた う〜ん 私に似たんかなぁ 私はしょっちゅう扁桃腺を腫らす 気管が弱い 子供達二人とも 熱を出したら たいていが扁桃炎 まあ 金曜日のうちに熱は下がって 土日と元気やった やれやれ思いよったら 今日また熱上がった(T_T) 幼稚園は今日も休み でもなんか やたらと元気・・・ 私、ぐったり(T_T)
ネットはじめてから 睡眠時間が減った パソコン買う前は 夜8時とか9時になることもよくあったくらい 毎日睡眠時間たっぷり取りよった ネットはじめて テレホに入ってから私の生活ががらりと変わった テレホが夜11時からやから11時前に寝ることはまずない 11時から活動はじめて 早いときで12時半くらい 遅い時は 明け方の4時とかまで(笑) 時間経つの忘れるんよなぁ・・・ついつい遅くまでしてしまう もうそんなに若くないし 夜更かしもほどほどにせんとなぁ ちょっとしばらくは健全な生活してみようかな 全くネットせんのはストレスの素やから 遅くても12時半くらいまでには寝るようにしよっと
今日は病院に行った 月に一度の喘息の病院の日 診察はすぐ済んで いつもと変わり無し! ほんでも 薬をもらう時に時間がかかってしもた ちょっとだけ 鼻水でてるから薬を処方してもらったんやけど 処方箋薬局に行ったら いつもの喘息の薬がなかった・・・あれ?? 薬局の人に言って 先生に聞いてもらったら 忘れられてた・・・(T_T) そういえば先月も 間違った薬をもらいそうになった 抗生物質を1ヶ月も飲まされる所やった 1日3回 1ヶ月続けて抗生物質飲んだらどうなるんやろう 薬局の人もビックリしよった 「こんな処方おかしい」って もう何年も 毎月通いよるから 自分で薬がわかる そやから 間違えとるのが分かったんやけど 間違えとること気が付かんと飲みつづけてたら 今頃私は・・・ これってもしかして 医療ミス?? なんか怖い〜〜 ・・・と思いよったら さっき薬局から電話があった もう一個薬の処方箋が 医者からでたから月曜日に送ってくるんやって う〜ん・・・ 別に急ぎの薬でないからええんやけど なんかいいかげんでない?? 前まで診てもらいよった先生がおらんようになってから こんなんばっかり(T_T) そういえば 今日もまた初めて診てもらう先生やった 私には主治医がおらん ううう 青野先生帰ってきて〜〜〜!
今日は幼稚園の自由参観の日 自由参観って言うんは 一応参観日なんやけど見に行っても行かんでも どっちでもええ日 私は仕事しよるわけでもないし 子供が来てと言うから一応毎回行く ほんでも 毎月あるんやで・・・ 幼稚園って行事が多すぎ! 昨日はお祭りごっこの日やった 食品トレイや毛糸や紙 いろんな物や廃材を使って 屋台ごっこ りんご飴屋さんや わた菓子 タコヤキにくじ引き 実際に屋台であるような店ばっかりやった うちの子はタコヤキ屋さん かなりリアルなタコヤキやった でも 作るのは親(笑) 子供は売り子さん 先生に「お母さん達お願いしますね」と言われ 子供達には「おばちゃん 売り切れよるよ 早く早く〜」ってせかされながら 一生懸命作った・・・これでいいのか??(笑) それから手作りの『ちょうさ』『だんじり』を運動場でお披露目 結構楽しかったなぁ・・・ でも 疲れた
なんか最近やたらと眠たい 寒くなってきたら 布団が恋しくなるんよな・・・ 冬眠の日が近い??(笑)
なにもない日 何をしたのか思いだせん やっぱり日記は毎日書かんといかんなぁ・・・
今日は愛育会の班長会をした 役員をはじめてから早1年半経った 支部長はじめて約半年 どうなることやらって思いよったけど なんとかここまで来た ほんでもほとんど支部の行事してないしなぁ・・・ ぐうたらな支部長やなぁ でも このぐうたらさが班長さんたちには好評(笑)
今日は祭り疲れ・・・ めちゃくちゃ 疲れた やたらと眠たい 年を感じた
祭り3日目 この日が本祭り 観光客とか よその市町から見に来るんはこの日 本祭りは昼と夜に分かれとる お昼・・・ 平塚っていう小高い丘になっている塚の周りを ちょうさが走ったり かきあげたりする この日は今年から始まった かきくらべがあった 3台のちょうさが並んでかきくらべ(かきくらべは昨日の日記に説明してある) よかったなぁ・・・ すごかったなぁ 特に自分の自治会のちょうさが 一番綺麗やったし よかった それから 毎年恒例のメインイベント 一番だんじりと一番ちょうさの平塚のぼり だんじりとちょうさにはそれぞれ番号がついとる 一番のだんじりが最初に走って上る 上で太鼓と口上 それがすんだら 一番ちょうさを かいたまま上る これがまた凄い! 夜・・・ 辻切りとお宮 あ〜・・・説明しよったら長くなる・・・すでにもう長いし(笑) 夜は今年は行ってないから 説明はやめとく 以上 お祭りは終わり ・・・今年も燃え尽きた・・・
文章の説明では なかなか言い切れん う〜ん 興味ある人は 香川まで見に来て(笑) 案内するし(笑)
祭り二日目 この日は中祭り 町内中を ちょうさで歩いて 御花をいただく日 御花というのはご祝儀みたいなもんで お祝い袋にお金を入れていただく よその自治会のちょうさなら 500円から1000円 自分の所なら だいたい1万円くらい ちょうさ自体は午前中から夕方まで歩くんやけど (もちろん途中で何回も休憩をする) 私は子供の幼稚園があったから 午後から参加 最初の1に間ちょっとの間は子供だけちょうさに乗せていただいた 私は ちょうさの後ろを歩いてついて行く 私は何をするんかって言うと ただ歩いてついて行くだけ よその人から見たら 暇な祭りやって思うかもしれへんけど 大好きなちょうさについて行くのも楽しみの一つ
そして午後6時30分くらいから 地区の小祭り これは去年から始まった祭り 町内では全部で13台のちょうさと2台のだんじリがあるんやけど もうちょっと細かい地区のちょうさ5台だんじり2台が集まって かきくらべ かきくらべって言うのは 重さ2トン高さ4メートルのちょうさを 人間の力だけで持ち上げたり手を伸ばして差し上げたりすること これを 2台ずつ並んでかきくらべをした す〜〜〜ごい 迫力あったし 面白かった! やっぱりええなぁ 祭り♪
|