the Spacious Blue Sky

the Spacious Blue Sky




明日、BOOMのライブ。____2003年08月09日(土)


たいへんおひさしぶりです。

夏休みに入り、余裕が出るはずが、
本当に余裕がなくて・・・。

8月からは、パソコンの前に座ることもなぜか減り、
ついついごぶさたです。

先日の土日は、友人の結婚式等で千葉・東京へ、
その月火は、職員旅行へイヤイヤながら奥飛騨の温泉へ。
少し疲れました・・・。

その疲れをずるずるひきずり、
なんとなく先日からの軽い腰痛になったんかなぁ。
腰痛なんて、初めてなんだけどなぁ。
たいして痛くないんだけど、おおげさかなぁ。

そうそう、関係ないんだけど、
こないだ、職場の事務室で、このHPの話になり、ついしゃべってしまいました。
職場では内緒にしてたのに!
(特にこの日記のページは爆弾発言もちらほらあるし・・・(苦笑))
まぁ、事務室は、職員室とは別で、事務室メンバーの方々も私と仲良くして下さるから
(このページで初めて出される敬語か!?)
知られても特に支障ないとは思うんだけど・;・。
というわけで、少しは発言をソフトにしていかなきゃならないような気もしているこのごろでした。

今日土曜日の夕方は、本当はBOOMのライブの日でしたが、
なんと台風で次の日に順延になってしまった。
まぁ、ヒマな妹・ayutak・私は、次の日に延びても別に構わないからいいんだけど、
明日の1時頃スタートって、真昼間というのが気が重い。
暑いかなぁ。
8月10日の昼1時って、一年で一番暑い頃だよねぇ。
何を着ていこうかな。

明日に向けて、寝とかないと。



7月最後の仕事たち____2003年07月26日(土)


昨日は、夏休み1回目の登校日。
今日土曜日は家庭訪問。
明日日曜日も家庭訪問。
明後日は、個別指導計画2の学年検討会。要は会議資料提出日。

これらの仕事さえ終われば、私の夏休みが来る!かな?
でも、とにかくこの山を乗り越えたいです。

会議の資料作成に、何日もかかっています。
こんなことばっかし、やだよ〜。



ちいさな職業病____2003年07月22日(火)


最近、どうも膝の皮膚が固くなってきたなぁと感じることがある。
ただ、「年とったからなぁ・・・角質もたまりやすくなったよ」ぐらいに思っていたんだけど、
ちゃんと理由があることに気がついた。

今までは、6年の担任だったけど、
今年は1年生。
子どもの目線が一気に下がって、
それに合わせて話したり手伝ったり、
とにかく立て膝をすることが増えて、膝が少し固くなったというわけだ。

おかんにその話をしたら、「膝ついたらすぐ(皮膚がすれて)黒くなるから気をつけたほうがいいよ」と言うけど、仕事上そういうわけにはいかないこともある。

まぁ、仕事中もできるだけしゃがんだりして膝をつかないようこまめに気をつけて、
お風呂でも軽くこすったりして、
気をつけていかなきゃ。

もう若くないんだし。



姫、とうとう・・・____2003年07月21日(月)


Cocco歌声再び/演奏会、自ら企画、来月那覇市で
「ごみ問題ほっておけない」

 深く重みのある歌詞や独自の音楽性で若者を中心に人気を集めながら、2001年4月に突然音楽活動を中止した県出身歌手Cocco(こっこ)さんが8月15日、那覇市内で約十分間の演奏会を開く。「ごみのない美ら島」を目指し、歌を通してごみを拾う心を広げようと発案した。「幼いころからごみを拾うのが日常だった」というCoccoさんは「やらせるのでなく、心に響かせる方法にしたかった。歌が届いたら、一つでもいい、ごみを拾ってほしい」と話している。

 Coccoさんは歌手をやめて沖縄に帰ってからも、出掛けるときはごみ袋を持ち、ごみを拾ったという。減らないごみに失望しながらも、あきらめきれずに今回のイベントを思い立った。

 「ゴミゼロ大作戦 vol・0」と銘打った演奏会では、ごみ拾いの最中に一人で歌っていたという「Heaven’S hell(ヘブンズ・ヘル)」を、アメラジアンスクールの子どもたちや県内の中高校生ら総勢二百人と合唱する。

 子どもたちとのつながりも、自ら企画書を携え、本島内の学校を回ってつくり上げた。

 なぜ、ごみ拾いなのか。Coccoさんは「沖縄には、イエスかノーかで片付けられない問題がいっぱいある。そんな中で自分でできることからやっていきたい」と語る。「ごみのない美ら島」は、「多少困難であっても、その他の問題と比べればずっと現実的で、具体的に手の届くことだと思った」という。

 イベントは来年以降も継続する予定。Coccoさんは「今、思いをくみ取る人がいなくても、十回繰り返せば伝わるかもしれない。歌が届くまで、あきらめない」と話している。今後の音楽活動については未定だが、「自分の歌をないがしろにしないやり方を考えていきたい」と前向きだ。
(沖縄タイムズ 2003年7月21日 朝刊より)



しくしくしく・・・(嬉泣)
とうとう姫が、地道ながら活動再開です。

新聞記事を読んでも、いまいちよく分かりにくいけど、
要するに、今年は、10分弱の公開録画イベントがあるとのこと。
そのイベントの電話案内もあって、
さっき、姫のひさしぶりのお言葉を、正座して拝聴しました。(笑)

イベントに行きたーい・・・行きたーい・・・
今年はさすがに無理だけど。

公開録画ということは、いつかそれをプロモにCD化もありうるかも・・・
期待はふくらむばかりです。

「自分の歌をないがしろにしないやり方を考えていきたい」
次々生まれる歌を、形にできないことに苦しんで、活動中止した姫だけど、
自分の歌を、自分のペースで、大切に歌える環境さえ整えば、姫は戻ってくる。
無力な一ファンとしては、ただ待つしかないんだけど、
でも、待っててよかった・・・という気持ちです。



パソコン帰ってまいりました。____2003年07月15日(火)


帰ってまいりました。
今日夜19時ごろ携帯が鳴って、
慌てて出たら、1○○満Vさんから、パソコンが治ったとのこと。

21時まで営業しているそうなので、
慌てて黒部から掛尾へ向かいました。

うれしーです。
修理費はゼロ。
購入時に、5%分(約1万5千円)を余計に払って、5年保証にしといてよかった〜!

今は、自分の慣れたパソコンに、本気で感謝です。
メールチェックもできず、周りの方々にご迷惑をおかけしたりもして、
すみませんでした。

自分のパソコンが来て、やっと仕事する気になりました。・・・て、ほんとかな!?
・・・うそかも。



今日は、給料日だったので、
前から決めていた(我慢していたと言うべき)CDを買いに行きました。
そしたら、「沖縄キャンペーンにつき、この商品ポイント2倍!」だって。
そのCD屋さんのポイントを一生懸命ためている私にとっては、またうれしいことでした。



まだ火曜日。
がんばろう。

 < before  index  next >


あお [HOME]