the Spacious Blue Sky

the Spacious Blue Sky




富山弁特集____2003年12月03日(水)


最近、何かとつまらないので、
車の中でラジオを聞くことにしている。
ラジオはいいね。
受け身で、ただぼ〜っと聞いてればいいからさ。

今日の「ヒッツオンザレイディオ」(←聞いたままを番組名として書くと、なんだかヘン)は、
全国の方言特集で、(偶然にも)富山編でした。

番組の企画的には、
富山の人から募って、電話で直接話をしたかったらしいんだけど、
「引っ込み思案の富山県民が、そんな企画に参加するかぁ〜?」と思っていたら、
案の定、電話番号応募は1時間に2件ほどしかなかったみたいなのね。(苦笑)
その他ファックスとかメールとかなら、ぼちぼち富山県民も送ってたみたいなんだけど。
私も運転中じゃなかったら、メールぐらいなら送ってたのにな(←根っからの富山県民(笑))

で、富山弁として紹介されてたのは、
もちろん「だら」「けなるい(うらやましいの意)」「〜やちゃ」あたり。
「ちゃ」については、「ラムちゃん語」とまで言われていました。(やっぱり!)
わたし的には、やっぱ新川弁「こわくさい」ははずせなかったんだけどな。
出てこんかったわ。

仕事をはじめてから、また富山弁がひどなったちゃ。ほんまに。
ま、ラムちゃん語って言われるほどやったら、まだかわいいちゃね。



私は田舎者だもん!____2003年11月30日(日)



ただいま、15時、東京であります。
カレッタ汐留のカフェに入ったら、パソコンがおいてあったので、
勝手に開いて(!?)、ネットしています。
(勝手に開いていいんだろうけど)

汐留って、こんなもんなんかな?
食べるとこばっかしで、特記することもなしなしです。
敢えて言うならば、
汐留ラーメンと、辻利の喫茶店は並んでました、ぐらいかな。
(並んでたので、もちろん食べられませんでした。)


カレッタ汐留のシンボルは、カメ!ということで、
カメの噴水(このときは水は出てない)の上で、
よく見たら誰かさん記念写真。(笑)






都会の人って、
どうして服装に季節感がないんだろう。
本日の気温17度。
こんなにあったかいのに、
たくさんの人がモッコモッコのコートを着て歩いています。
すごい人はタートルセーターにマフラーまで巻いています。
そういう人は、1月とか2月になったら、一体何を着るんでしょう。
私にとっては、かなりの謎です。

そういう私も、昨日はコートを買いました。
きゃー。
あこがれのよそいき用黒コートです。
これから最低10年ほどは、大事に着るつもりです。

でっかい紙袋を抱えて、今日の最終便で帰りまーす。
明日の朝に、成績を訂正して提出なので、
家に帰ったら、さっそく仕事です。現実です。
明日からまたがんばりましょう。



今日また大ボスにやられたこと____2003年11月26日(水)


今日は、学部研修の事例発表の日だった。
いや、事例発表の日のはずだった。

このために、私は1週間かけて、電話したり調べたりしながらA4に3枚に仕上げた。
小ボスに「ダメよこれじゃ」と、どんでん返しを3回もくらいながら。

会議時間1時間前に何とか仕上げ、人数分印刷して配っていると、
大ボスが、
「かはにしさん、あんた(の発表は)次回でいいちゃ」と突然言った。
「はぁ!?」私は目が点になっていると、
「だって、あんたこれ(資料配布が)いちばん遅いもん。
(今日の事例発表は4事例あり、私の資料配布は一番遅かったのだ)
今日はどうせ4つもできんだろうし、あんた、今度(12月8日)でいいちゃ!」
とまくしたてられた。

そんな!!
ここまで苦労して書いたんだから、今日さっさと会議にかけて、終わらせてしまいたいよ!

それでも、大ボスの鶴のひと声というわけで、
私の事例発表は2週間後に先延ばしになってしまった。

後になってわかったことだが、
大ボスは、今日の会議で、先日の学会での情報の話をしたかったがために、
私の事例発表を切って、
自分の話の時間にしたというわけ。

そうなら、そう説明してくれれば、まだよかった。
「遅いから」という理由で、勝手にバッサリ切られたんじゃ、
こっちは納得なんてできるはずがなかった。
4人中一番遅いってったって、会議1時間前には配ってるし、時間的には遅いわけなんてなかった。

約束が違う。約束を破った。
いくら主任だからといって、
やっていいことと悪いことぐらいあるんじゃない?
こっちは、一年で一番嫌な仕事のうちの一つだから、相当気合いを入れてやってるんだ。

この2週間、カツカツになって必死で仕事をしてきて、
精神的に不安定になっていた私は、本気で泣けた。
何の涙かはわからないけど、
疲労と落胆と腹立たしさとが入り混じって、ごちゃごちゃになってた。





明日は成績提出と、研究授業。
なんとか終わらせよう。
とにかくやり過ごすしかなさそうだ。



勤労感謝の日____2003年11月23日(日)


今日は、お昼前におとんに呼ばれて、
古いベッドマットを、田んぼまで運んで、燃やしにいくことになりました。
環境的にはよくないんだろうけど、マットの中は植物素材だから、燃やしてもまだいいかな。

車のラジオで、偶然みんなの歌のひよこぶたがかかったり、
昨日とは打って変わって気持ちの良い晴れだったりで、
大機嫌で田んぼまで軽トラに乗っていきました。

自分ちの田んぼを歩くのも、10年ぶりぐらいだと思う。

民家から離れたところで、
勢いよく燃えるマットを、おとんとぼーっと見ているうちに、
12時のサイレンが鳴った。



平日の今ごろは、
12時と言えば、子どもをせかして体育のボール運動をさせて、
12時5分には教室へ走っていって、テーブルを出してやって、「早く着替えなさい!」とわめきちらし、
12時10分には3人分の連絡帳に一日の出来事を書き、子どもには「早くお帰り準備をしなさい!」とせきたてて、
12時15分には走って子どもを食堂へ連れていき、「腕まくりをして手を洗いなさい!」とやかましく言って、
12時20分には、給食のおかずの魚を、骨が入っていないか見ながら、ひと口大にちぎってやり、「いただきます」と言わせ、「牛乳が残ったら後から苦しいから、先に飲みなさい!」と言って・・・



今日の頭の上では、
蛍光のような青空で、
カラスが20羽ほど群れて、はるか高い所でなかなかの飛行訓練をしていて、
少し先の屋敷林には、カラス瓜のオレンジや、野葡萄の水色・紫・黄緑のすごくきれいな実が光っていて。

本当は、12時から12時20分なんて、こんなにおだやかに過ぎているんだと、
奇妙な気持ちで、見つめていました。



今日は勤労感謝の日。
勤労感謝の日って、誰が何のどんな勤労に感謝する日なんだろう。
日々子どもを追いつめている嵐のような勤労ぶりを、感謝すべきなんだろうか。



3連休のはじまり____2003年11月22日(土)


おはようございまーす。
連休ですよ。3連休。

ところが私は特に用事がありません。
いや、用事を入れてないというか。
前述したように、仕事の山が、どーーーんときております。
きゃー。

横では妹に借りた山下達郎のさわやかな声が鳴っているけど、
午後からは面倒な組合の動員が・・・
我が家の外は、ただ今塀と車庫の工事が進んでおり、
足元は普段にも増して泥だらけ・・・
観葉植物をハイドロカルチャーしようと思って透明な容器を2,3個買い込んであるけど、
部屋のクリーム色のガーベラはだいぶしおれて、首が垂れ始めてしまいました。
さっきあっためたコーヒー牛乳はだいぶ飲めるほどに冷めてきたけど、
白い牛乳があまり好きではない私は、給食ではストローで一生懸命胃に流し込んでたのに、最近「資源節約」のために牛乳のストローが廃止になっちゃって、とうとう味わいながら飲まなきゃならなくなっちゃったし。

天気予報は一日雨なんだけど、雲の間から日の光がもれています。

目の前には、こんなに混沌としています。




Cocco姫のHPが、何年かぶりで更新されました。
何度も何度も言ってるけど、本格的に始動のようです。

今度のDVD、「 Heaven's hell 」のジャケットが公開され、
ものすごくきれいだったから、拾ってきた。
ほんとはだめだろうけど。



(私の中のポロメリアのイメージそのままだ。)

 < before  index  next >


あお [HOME]