思考回路2011
もくじ|むかし|あした
同じ時期にバイトに入った高1の子が辞める。 気がつくと彼女はなぜか避けられて影口を叩かれているのを 何度か耳にした。 彼女が無視されているのを、たまに一緒の入店の時目撃していた。 嫌われていると知っていて、なんとか話しに混ざろうと 努力している姿を見ていた。 「仕事の出来が悪い」というのがいじめてる子たちの言い分。 前にも書いたけど、このバイトはコミュニケーションが とても重要だ。人間関係がダイレクトに仕事の効率に影響してくる。 他の子がトチッても「気にすんな」ですむが、 彼女がトチルと「ふざけんな」に変わる。 他の子が分からないことを聞いても日常会話として処理されるが、 彼女だと「そんなこといちいち聞くなよ」になる。 辞めると知ったとき、ワタシは暗い気持ちになった。 あの子たちは、自分のしたことを分かっているのだろうか?。 なぜ彼女が辞めざる終えなくなったのか、考えないのだろうか。 自覚しないこの子たちを軽蔑するが、自分も同じなのでは ないかと思った。 悪口を公然と言わないだけで、曖昧な態度でいた。 もっと、なにか出来たのかもしれない。
古株のバイトが辞めてしまうので 最近、商品を作るほうに回っている。 今日教えてくれた女の子は誉めて伸ばす人だ。 複数の大量オーダーをこなし一息つくと 「お疲れ」と言ってくれる。 上手に作れているか分からないので 「キレイに作れているよ」とコメントをくれる。 自分が出来ているかどうか不安なワタシは 認めてもらえると実感できて、ホッとする。 一方、店長はというと叱って伸ばそうとする、 鐘のように打って響かせるタイプだ。 ちょっとやそっとでホメることはない。 だから、認めてもらうために人は頑張ろうと努力する。 そーして、ごくたまに「良し」と言われたとき うれしさが倍増する。 自分的にはどっちでもアリだが、 凹症なところがあるから、誉め伸ばしの方 が向いている。
ついにボケが回ったようで、前に古本で買ってある 本をまた買ってしまった。しかも2冊とも。 アホウ。
スキャンが使用不能で絵がupでけん・・・。
朝番と夜番は違う。 雰囲気、客層、バイトに入る人々・・・。 商品の作り方一つとっても違う。 凍った食品を、お湯で解凍するかレンジで解凍するか。 別にどっちでもええやんけ。と思わんでもないが。 朝番の人は「お湯」以外の作り方は異質に感じるのだろう。 逆に夜番しか入っていない人は、朝番の人の作り方は おかしいと思うだろう。 今日、朝番に入っていて夜番の作り方で 商品製造したら「それ間違ってる」と言われた。 両方に入っている自分は、こんな方法にこだわる人が理解できない。 どっちも自分が正しいと思っている。 出来るものは同じなのに。
今日からスーパーチャンネルでSTのTNGが始まった。 まだちょっと、話しがおかしい。 フジでも放送がある〜。うれし。
2000年12月03日(日) |
救われなかったり救われたり |
たくさんの店員がいるうちのバイト。 当然、合うやつ合わないやつが出てくる。 今日一緒の入店の子は、古株の大学生。 嫌っているのが伝わってくる、特に何をした 訳ではないのに。 で、話さないでいるとコンビネーションが 重要なこの仕事は、ちぐはぐしてくる。 そいつも不快だろーが、こっちも不快。 古いからって態度でか。 長くやってりゃ、協力(すきじゃないけど)せにゃー ならんことぐらい分かんだろうに。 立場が安定すると、自分から動くことを忘れる。 そーはなりたくない。 バイトはブルーになる元凶だ。 気を取られ漫画もすすまない。いつものことだけど。 そんなとき、手紙をもらったりする。 仲の良いバイトの子から、たあいのない内容。 だが・・・不思議とちょっと泣ける。
|