思考回路2011
もくじ|むかし|あした
2001年11月02日(金) |
あれは正しく紫暮さんであったの巻 |
とにかく苦戦している車。 車が嫌いになりそうだ。 ふとっちょ先生に厳しいと言われて以来 余計に動きがぎこちなくなったような気がする。 そんなとき「ゆっくりでもいいのよ、自分の ペースでやっていけば」と言ってくれた先生がいた。 話し方も独特でおもしろい、ニコリと笑った顔は ・・・カエルのようだ。 あぁ、そうだよな、それでいいんだよなと 凹んでいた気持ちに救いを与えてくれた、人が 今日の教習の先生だった。 S字カーブとクランク、タイミングも何も まったくつかめない。 どこが分からないのと初めに聞かれたものの 実は、どこが分かっていないのかも分からないくらい 分かっていない。 そんなわけで、手こずりながら、たぶん根気よく 教えてくれていたのであろう、カエル先生。 言っていることも、たぶんすごく為になることを 言っているのであろう。 だけど、理解できない、繋がらない。 こうすればいいと言葉で聞いても、運転に反映 出来ないらしい。 運動部とかに入ってた?と聞かれた。 あるいみ単刀直入な言葉だと思う。 そんな、にこやかなカエル先生は2度ほど恐かった。 突然、怒った。というか注意したんだと思う。 上手く出来ないからではなく、指示通りに 運転しなかったから。別に反抗している訳ではなくて 単に、理解しきれていないからなんだけれど。 さっきまで見ていたにこやかな顔が、瞬間的に 叱る顔になって、めちゃめちゃ恐い。 その後はまた普通ににこやかになるので、 きっとこの人は、すごく厳しい人で、にこやかな 顔は一種の擬態だなと、思った。 分かりにくい説明なので、簡単にいえば 「うしおととら」の紫暮さんのような先生 だったということで。 いやー、すごいキャラだなんて思っていられず やっぱりハンコはもらえなかった。 本屋に行って、教習本を読みあさる。
2001年11月01日(木) |
自動車学校に通ってるの巻 |
バイトも落ち着いて来たことだし、そろそろ 違う世界を覗きにいこうじゃないかという事で 自動車学校へ通っている。 教官というべきか、先生というべきか、「さん」と 言うべきか、とにかく教えてくれる人は大体が おじさん〜おじいさんであり、よく聞く 「お触り先生」なんてのが本当にいるのだろうか なんて思いながら、乗るわけで。 手袋をはめているからといって私の手を思いっきり 掴んで、延々ギアチェンジの指導をせんでもいいんと 違いますか先生よ?。1回目はまあ、違うかと思った けど、3回あったら、勘弁してくれーと思わずには いられない。 それにしても、指導する人によって、運転技術の向上 にかなり差がでると思った。 ましてや、私のように、運転経験ゼロ、バイク運転ゼロ 家には車もなく、普段の生活で車に乗る機会もゼロの 人間にとって、初期段階の指導は今後の影響も 大きかろうと思うのだが、イヤミな先生(ふとっちょ) の判断によると、そうとう厳しい道のりになるらしい。 そんな厳しい私は、何を隠そうマニュアルである。 別に意味はなく、オートマでも問題はないが そう言われたからといって変える気はサラサラない。 どうゆう訳か一般的に男はMT、女はATという 暗黙の分類があるようで、まぁ、仕事の関係上とか あるんだろうけれど、そんな意見があると知った以上 なおのことMTでとってやろうと燃える。 一体ここで、何が起きるのか、何を得るのか(免許以外ね) どんな影響を受けるのか・・・おもしろそうだ。 と、書いているとエライ目にあうので、謙虚に頑張ろう。
某氏はバイト仲間である。片道二時間かけて 始発の電車に乗り大学に通う。 某氏の生き方はとても刹那的である。 手帳はいつもスケジュールがぎっしり、携帯の 電話帳はパンパン。常に誰かと共に行動している。 某氏のバイトの評判はすこぶる悪い。 いいやつではあるが、信用はしないというのが 迷惑をこうむった人々の共通する意見である。 約束は常に破り、遅刻は数えきれず、大事なものを 預ければ忘れ去る。 何度も何度も。 某氏の「すいません、すいません」は、 水と同じであるという表現は間違ってはいない。 特に目立つのは簡単に人と約束を交わしては、平気でそれを破る。 よって信用、信頼が出来ないといわれるのだが、 間近で某氏の行動を観察していると、ときどき、 そう思われるためにわざと行動しているのではないか という気がしてくる。 それくらい、あっけなく相手の信頼を失う。 1度聞いてみたい。 人の信用や信頼をどう考えているのか。 失ったものはなかなかとりもどせるものではない。 たとえ、某氏がたぐいまれなる、社交性の持ち主で その後をとりつくろえたとしても。 内面に「信用できない」という思いは残り続ける。 某氏がなぜこのような行動を引き起こしてしまうのか、 意図的ではないとすれば、どうしてなのか。
あらら、気がつけば一ヶ月。 バイトの店はつぶれるかもしれないなー。 人もいないし、売り上げも良くないし 社員もいないし、責任者もいない。 かろうじて店は回り、しわ寄せは単なる バイトの負担になり、みんな不満に思ってる。 こんな現状ってどうなのかな。 どこも一緒なのかしら。 トップが定まらないってダメダよね。
|