不動産担保ローン チラシデザイン コンのみ日記
コンのみ日記
紫 |MAIL

My追加
目次過去の日記未来の日記


2004年03月03日(水) 捨てることはいつでもできる。

「あ…」

ちょっとつまづいた瞬間、右足の靴の内側が靴底から離れて、パカっと大きな口を開けました。

「あ〜ぁ…」

用事を済ませてから、近所の靴屋さんに行き、新しい靴を探しました。
靴屋に汚い靴を履いていくと、みんなが私の足元を見ているような気がして、ちょっと気恥ずかしかったけれど、小一時間ほど探して、新しい靴を買いました。

「こちらの靴は、お包みしますね」

もう十年近く履きならした靴。
よく見ると、左足のほうも穴があきかけていて、見るも無残。
このまま持って帰っても、もう履かないだろう。
ここで捨ててもらおうかな。

私の汚い靴をていねいにていねいに箱に入れている店員さんに、私は、

「この靴、まだ修理できますか?」

と聞いていました。

私は足が少し弱いので、靴はあまり買い換えません。
同じ靴を毎日履いて、自分の足になじませます。
靴ずれができても、がまんして履いていくと、いつの間にやら、靴が私の足の形を覚えてくれます。

この靴も、私の足をがんばって覚えてくれました。
靴の中がぼろぼろになってきたな、と思ったら、母が市販の靴底を入れてくれて、また履いて。

「もう少し、履きたいんです」

そう続けると、ていねいに靴の箱のふたをしめた店員さんは、私を同じフロアの修理センターまで連れていってくれました。

「直るといいですね」

ていねいにおじぎをしながら、笑顔で売り場に戻っていった店員さん。

ということで、私の汚い靴は、今、修理中。
ちょっと時間はかかるようだけど、でも、また履けるようになるとのことでした。

あのとき、店員さんが「この靴、どうしますか」と聞いていたら、「捨ててください」と即答していたと思います。

「捨てることはいつでもできる」

ふと、母の言葉を思い出したひとときでした。

おやすみ。


2004年03月02日(火) 編集用語

新刊の「組み見本」を「入稿」するための準備をしていました。
「版面(はんづら)」を決めて、「ラフ」を切ります。
「ページデザイン」の「指定紙」も作りました。

「原稿整理」した「テキストデータ」をフロッピーにコピーして、封筒に入れて準備完了。
明日、これをもって、印刷屋さんと打ち合わせです。

こうして、編集用語をふつうに使っているけれど、ときどき、この用語を教えてくれた人のことを思い出します。
かなりのヘンクツ者だったけれど、その人はまさにこだわりをもつ「編集職人」でした。

その人のもつ編集者の力量を、すべて受け継ぐことはできなかったけれど、「アミカケ」の使い方は、彼ゆずりだと確信しています。

さて、明日は、今まで作っていた本の「青焼き」の日でもあります。
「誤植」の出ないように、しっかりチェックしてきます。



2004年03月01日(月) 古巣

朝から古巣で仕事中でした。
校了前の校正刷り(ゲラ)の素読み(すよみ)のお仕事。
なぜかこの会社では「読み込み」といいます。

もともと担当していた雑誌なので、作りや用語等には慣れていますが、やはり雰囲気が少し変わっています。
もちろん、編集長が変わると雑誌自体が変わっていくのはやむをえません。
編集方針も、若干違ってきているように思いました。

会社を辞めて、この4月で丸2年。
それでも、少し離れた位置から見た「私」の雑誌は、私と「隣の彼女」の足跡がたくさん垣間見られ、思わず校正以上のことをしてしまいました。

「大きなお世話かな」

そんなことを考えながら、古巣をあとにしました。

「編集はきらいだ」と言って辞めていった「隣の彼女」。
その後、念願のイラストの仕事をしていると聞きました。

「ヘルシーにハッピーにラッキーにに生きていきたい」

「隣の彼女」の人生の目標です。

「きらい」と言いながら、ホントはそんなにきらいでもなかったんだろうな。
今日は、ゲラを読みながら、ふとそんなことを思った1日でした。

おやすみ。


2004年02月29日(日) 3月

一足早めに帰ってきて、仕事をしていました。
3月からまた忙しくなります。

あ〜、たいへんたいへん。

4年に1度の今日は、なんとなく明日からの多忙な毎日に不安な気持ちでいっぱいの日でした。

おやすみ。


2004年02月28日(土) スノーシュー

朝5時に起きました。
5時45分の家を出発。
途中、友と合流して栗東に向かいます。

今日は、比良山で流行の「スノーシュー」に初挑戦!
スノーシューとは、西洋式の「かんじき」のようなもの。
スキーもスノーボードもしない私ですが、友から話を聞いてなんとなくやってみたくなり、連れていってもらうことになりました。

平原をパタパタと走り回る「スノーシュー」ではなく、「スノーシュートレッキング」という、想像していたものとはちょっと違ったけれど、かなり楽しかったです。
途中、沢を渡ったり、狭くて雪の積もった橋を渡ったりするときは、かなりの恐怖だったけれど、急登の途中、振り返ってみた雪山の景色の見事さや、雪の上で食べた塩ラーメンのおいしかったこと。

慣れている人たちは、「雪がべちゃべちゃしてきた」とか言っていたけれど、私には何もかもが新鮮でした。
ただ、とある理由から、ふだんからも「走る」ということに躊躇(ちゅうちょ)してしまう私。
スノーシューをはいて「走る」なんてとんでもありません。
無邪気に走り回る友たちが、なんともうらやましく感じました。

スノーシューのあとは、友の家で大宴会。
楽しい楽しい1日でしたとさ。

おやすみ。


2004年02月27日(金) 仕事

なんだかまた忙しくなってきました。
ありがたいことに、またお仕事の電話がありました。

どうも、ありがとう。


2004年02月26日(木) デザイン

今日は、今度作る本の組体裁を考える仕事をしていました。
文章の見出しになる言葉が目立つように見えやすいようにデザインする仕事です。

楽しいのだけれど、実は苦手。
雑誌を担当するようになってからは、イメージだけを伝えてデザイナーさんに作ってもらっていました。

最近は、予算の関係で、久々に自分でデザインをしています。
いろんな本のデザインを見て、イメージを作ります。

そのイメージを紙に書いたり、パソコンで簡単なものを作ってから、印刷屋さんに「見本組み」として、きちんとしたものを作ってもらいます。

これが仕上がるのが、意外と時間がかかる私。
今回は、早めにデザインを決めたい。

明日も一日、あーでもないこーでもない、とつぶやきながら仕事しているんだろうな。

ふぅ。

おやすみ。


2004年02月25日(水) 今日のきぶん

ふわふわ、ふわ。

あ〜、いい気持ち♪

おやすみ。


2004年02月24日(火) 四駆

車検をお願いしていた車屋さんが、言いました。

「この車は、四駆ですから…」

正確には、母からこの話を聞きました。

「あんたの車、四駆らしいよ」

え? 私の車って四駆だったの??

さっそく元の持ち主にメールで確認。

「そうだよ。以前も言ったと思うけど」

えーっ!
知らなかった知らなかった。
というよりも、きっといろんな話をしたから、覚えてなかったのでしょう。

フルタイム4WDといって、自動的に四駆になるそうです。
大きな駆動力が必要なときや、路面が滑りやすいときは、クラッチが作動して後輪も回転する…とかなんとか。

そういえば、譲ってもらうときに、

「この車でスキーにも行けるよ」

と言っていた言葉を思い出しました。
スキーとは、とんと縁のない私。
きっと右から左だったのでしょう。

「基本は前輪駆動だから、チェーンは前輪にしてね」

メールの最後に書いてありました。

スキーにも行けるこの車。
さっそく週末は、雪山へGO!

………。
といっても、友の家まで行ってそこで乗り換えるので、私の車は雪山へは行きません。
しかもスキーじゃないし。

「燃費が悪くなるね」

これは岡山の友のメール。
ただでさえ燃費が悪いのに、これ以上悪くはなってほしくないし…と思いながらも、なんとなく「四駆」という言葉がうれしい今日一日なのでした。

おやすみ。


2004年02月23日(月) つもり

「ずっとずっと待っていたのよん」

さすがに「すりすり」まではしていませんが、ようやく戻ってきてくれました(涙)。

え? 何がって?
決まっているじゃないですか。
愛するワゴンR(通称サヴァちゃん)が戻ってきたのです。

車検に出すこと2週間。
なにやらスズキの会社のほうに修理に出さなければいけないほどのオオゴトだったようす。
車検費用が10万円を越してしまいました。

それでも、元気になって帰ってきてくれました。
車屋さん、ありがとう。

強風のなか、さっそく乗りました。
んん? ブレーキの効きがよくなっているような…。
あ、ABSのランプが消えている!

まだ4万キロを越したところ、末永く末永く乗っていきたいですね。

ということで、今日は車の中の荷物を整理整頓しました。
「掃除」の前の後片付け、という感じでしょうか。

近いうちに、洗車に出すつもり。
つもり、は、つもり。

おやすみ。


目次過去の日記未来の日記


紫 |MAIL

My追加