紫
|MAIL
目次|過去の日記|未来の日記
火曜日も………、というわけにはいきません。
今日は、日記を書かせてもらいます。
とはいえ、なかなかネタが思いつきません。
というより、ネタはたくさんあるのですが、思い出せません。
かといって、ネタ帳を作るほど、こまめではありません。
日記。
最近ちょっとお疲れモード。
やっぱり、少し休憩しようかな。
おやすみ。
月曜日もお休み。
日曜日はおやすみ。
東海自然歩道を歩きました。
鞍馬から大原まで。
峠を2つほど越しましたが、高低差はあまりなく、らくらくハイキング。
のどかな里山をてくてくとおしゃべりしながら歩きました。
快晴の空が気持ちよくて、歩いていると少し汗ばんできました。
途中の寂光院では、仲間が探してくれた「大原の里」という温泉宿で、昼ごはんと日帰り温泉(うどん・そばの昼食付きで1500円)。
http://www.oohara-no-sato.co.jp/
けっこう長居したため、寂光院も三千院観光もできない時間になりましたが、京都ならではの手染めの店や和紙の店をのぞき、お漬物を試食。
JR京都までバスで出て、居酒屋さんで打ち上げ。
楽しい楽しい1日でした。
ありがとう。
「博士の愛した数式」という本を読みました。
ホントは、今、読みかけの本があるので、買うのにちゅうちょしましたが、買いました。
私は、読みかけの本があるときに、ほかの本を買うということができません。
1冊読み終わってから、書店で読みたい本を探します。
そのほうが、1冊の本をすみからすみまでていねいに読めるような気がするからです。
実際、読み終わったあとは目次や奥付、解説、プロフィール、広告まで読み、カバーをはずして紙の感触を愉しみます。
ひとつの「儀式」みたいな感じでしょうか。
そうすることで、作品の余韻を愉しんでいるのだと思っています。
ところが水曜日。
観たい映画も観られず、頭の中をぐるぐるとまわる怖い映画のシーンを消し去るために、本屋に向かいました。
そのへんの雑誌を1冊手に取り、レジに向かう途中に目に入ったのが「博士の愛した数式」。
私の観たい映画のひとつでした。
今、読みかけの本に心の中で「あいさつ」をした後、その本を買いました。
そして3時間後。
私にしては珍しく1日で読了。
作者の「言葉」の使い方の美しさと、「数」への敬愛に魅了された、私にとっては「静か」な時間になりました。
いい作品をありがとう。
水曜日はレディースデイ。
映画館の話です。
昨日、車を車検に出してから、その後、駅に隣接したビルの最上階へ行きました。
時間が空いたので、映画でも観ようかと。
10スクリーンあるシネコン。
観たい映画が目白押しなので、きっとどれかは観られるでしょう。
チケット売り場で、まず、すぐに始まりそうな映画を確認。
を!後30分後に始まる映画がある……。
タイトルは………。
「サイレン」
………。
……………。
よりによって、私の大嫌いなホラー映画です。
そのまますぐ映画館を後にしたことは言うまでもありません。
それでもしばらくの間、あの怖い怖い予告ムービーが頭の中を何度も何度も流れていたので、映画を観た気分。
経済的なワタシ。
おやすみ。
車のワイパーに「車検、激安!」の広告がはさんでありました。
車検は来年だもーん。
と思いつつも、どのくらい安いのだろう……とその広告を手に取りました。
そういえば、去年、いくらかかったんだったかな?
金額を思い出すきっかけになるかと、フロントガラスの中央に貼られた小さなシールに目をやりましたが、金額なんて書いてあるはずはありませ………、あぁっ!!!
「18年2月23日」
なんと明日で車検切れ!
今年が何年だったか何度もカレンダーで確認し、いつもの車屋さんに電話して、今年はハガキが来なかったと文句をいい、そのまま一目散に車屋さんまで飛ばしました。
いえ、正確に言えば、途中、郵便局に行って、ガソリンスタンドで灯油を買って、それから友の家にふらりと立ち寄って、その後、車屋さんへ。
さて、車検。
10万円が飛んでいきます(涙)
人への気遣いって、自分がされて覚えることもあります。
でも、だいたいは、その気遣いに気づかないことのほうが多いように思います。
誰かが誰かに対してしている「気遣い」「気配り」を見て、「あぁ、私も誰かにあんな気遣いができるようになりたいな」って思うことのほうが、学ぶことも多いのでは?
とあるメールから、そんなことを考えた今日。
自分の中の優しさを、さりげなく「表」に出せる人は、強いな、って思います。
おやすみ。
四葉のクローバーがふわふわと浮いているカードをもらいました。
ちょっとシアワセ気分。
こんなステキなカードを送ってくれた友に感謝です。
ありがと。
3月に結婚する友の二次会の案内状を印刷しました。
何度も何度も手直しして、やっと完成。
吟味に吟味を重ねて、なんとなく、ふたりらしさが出ている案内状になりました。
ふぅ。
おつかれさーん。
目次|過去の日記|未来の日記