不動産担保ローン チラシデザイン コンのみ日記
コンのみ日記
紫 |MAIL

My追加
目次過去の日記未来の日記


2006年08月09日(水) 飲み会

東京から友が遊びに来たので、飲みに行きました。
最初はコギレイな居酒屋さんを探していたけれど、せっかくなので「大阪」っぽいなぁ、と私が思った店で飲むことにしました。

1軒目は梅田の「立ち飲み屋」さん。
女性ふたりで入るのは、ちょっとためらいましたが、勇気を出して入ってビールを1杯。串2本。
ま、ここは雰囲気を味わう程度にしておいて、2軒目に行きました。

2軒目は天神さんの近所の「串焼き屋」さん。
ここは、友たちと合流して5人でわいわいと飲みました。
私は例によって途中でぐーぐーと寝てしまいましたが、初対面のはずの3人が妙に盛り上がっていたそうです。
お酒の席って、こういうところがいいですね。

そして、3軒目。
最後に1杯だけ、と友とふたり、梅田で生ビールを飲みました。
終電までの1杯勝負!だったけどこれまた楽しかった。

ただ、私は久々に最終電車になり駅からタクシー。
友は終電をなくしてしまい梅田からタクシーになりました。
1万円は軽く越したかと思われます。
最後の最後が痛かったね。

でもまた飲みましょう。
今日は楽しい楽しい夜でした。

おやすみ。


2006年08月08日(火) 帰還

行きと違い、帰りはにぎやかな子どもはあまりいません。
それでも、フェリーは満室とのことでした。

思い切り疲れていたのでしょう。
昼過ぎまでぐっすり快眠したあと、昼食を食べにレストランに行きました。

 讃岐うどん700円。

ま、いいでしょう。

それから、お風呂に入り、これまた昼のサッポロクラシックを飲んで、またまた昼寝。
帰りのフェリーの中ってホントによく眠れます。

すっかり体力が回復したあと、もう夕飯の時間(笑)
さしておなかも空いていないのですが、せっかくなので、カフェにラーメンを食べに行きました。

カフェにはテレビが設置されていて、ちょうど高校野球が放映中。
八重山高校でした。

しばらく野球観戦をしたあと、荷作りのため、部屋に戻り、そうこうしているうちに、下船の案内。
とうとう舞鶴に着いてしまったのです。

帰りはひたすら高速道路を南下。
心配していた台風も、予想以上に進路をそれてくれたようで、雨にはひとつも会わずの旅になりました。

1週間の旅。
ちょうどいい長さかな。

初めてのバイクひとり旅。
また、近くでもいいから、ふらりと行きたいな。

まずはともあれ、無事に帰ってきたことに。

おやすみ。


2006年08月07日(月) 小樽発

きのうのちゃんちゃん焼きの残りを雑炊にして、朝ごはんを食べました。
まったりした朝ごはんと語らい。

う〜ん。キャンプ場の朝はいつもすがすがしくって、よい(笑)

温泉に入って体の汚れを落とし、湯船でつるつるになりました。
ホントに北海道の温泉には、はずれがありません。

昼過ぎまでみんなでおしゃべりしたあと、それぞれに出発しました。
宿主夫妻たちは比布へ戻り、私は士幌、富良野経由で小樽へ向かいます。

今日もまたみんなに見送られて出発。
なんともシアワセ者なワタシ(*^。^*)

それにしても、今日はホントに暑い日でした。
富良野を抜けるときは、道の駅ごとに20分ほど休憩しながらの走行。
体を抜けていく風も、もあ〜っと暑い!

それでも、15時を過ぎてからどんどん涼しくなり、小樽到着したのが19時半。
なかなか快適な気温になっていました。

初日に泊まった「とまや」さんに寄って帰りの挨拶をし、港で待ち合わせをしていた友と、恒例の「魚真」でちらし寿司と生ビールを2杯。
これがホントに北海道での最後の食事になりました。

23時半出航のフェリーに乗り込み、S寝台にごろりとよこになると、そのままくーくーと寝てしまいました。
走り疲れたのでしょう。

こうして1週間の旅が終わりに向かいました。
あしたは舞鶴。
バイクを置くまで、まだまだ旅は続いています。

おやすみ。


2006年08月06日(日) 最後の夜

昼過ぎに到着したばかりの「ハヤシライス」を、芝生の上でそよ風に吹かれながら食べました。
そして、午後1時に友に見送られて出発。
3日間、どうもありがとう。

さて、今日は比布(ぴっぷ)の宿で北海道最後の夜をのんびり、ゆっくりくつろごうかと思っていましたが、なんとその宿が満室!?

ということで、糠平(ぬかびら)温泉でキャンプになりました(笑)
ちゃんちゃん焼きとダッチオーブン料理と。
サッポロクラシックと頭の上の天の川と。
結婚したばかりの宿主夫妻とその友たちと。

さすがにテント泊のため、くつろぐ時間はありませんでしたが、今日も楽しい楽しい夜になりました。

旅の最後には、ふさわしいかな?

おやすみ。


2006年08月05日(土) 雨竜沼湿原に登る

友人夫妻といっしょに、「雨竜沼(うりゅうぬま)湿原」に登ってきました。
そう、登ってきたのです。
湿原といえば、車で横付けして木道の上を歩いてのんびり花を散策する……というイメージがありますが、この雨竜沼湿原は、まずは車で登山口まで国道から1時間ほどかかります。
細い細いダートの道に先行き不安。

やっと着いた登山口の「南暑寒荘」で、朝ごはんと休憩、準備をして、さて登山。
あらかじめ調べてきてよかった、とつくづく思いました。
まさに、登山。
かなりの、急登。

何度も休憩して2時間半ほど経ったところで、やっと湿原に到着しました。

 あぁ、こんな山の上に広大な湿原が広がっている。

こんな場所の湿原を見つけた人たちっていったい……と思いながら、湿原に咲く小さなかわいい花たちを観察して、展望台で休憩しました。

 来てよかった。

ホントは、余力があったら南暑寒別岳まで登ろうと言っていたのですが、ここでダウン。
でも、次回は増毛まで縦走してみたいです。

下山後は、北竜(ほくりゅう)のひまわり畑を見て、滝川でラーメンを食べて帰ってきました。

旅先で筋肉痛は困る!と、念入りにストレッチをして21時過ぎには就寝。
とてもとても、楽しい1日でした。

ぐったり。
おやすみ。


2006年08月04日(金) 旅の途中

朝6時に起きて窓の外を見ると、どこもかしこもガスで真っ白。
今日の天気予報は「雨」でした。
アンヌプリ登山はまた今度、ということで、温泉だけ入りに行くことにしました。

「ニセコ五色温泉」。

かなりつるつるな湯。
あ〜、気持ちがいい!
ただ、露天風呂が向かい側の展望台からは丸見えだったので、内湯だけにしておきました(笑)
露天に入るともすこし長湯できたんだけど……。

それでも、サイコーに気持ちよい湯上りのまま、羊蹄山のふもとをぐるりと一周しました。
途中で、おいしそうな「蕎麦屋」発見。
ちょうどお昼だったので、そのままそこで昼食をとりました。
ここでもやっぱり山かけ蕎麦。
田舎蕎麦でおいしかったです。

小樽まで戻って、それから海沿いに少し北上。
そして、途中で内陸に入りました。

今日の宿は、友人夫妻の家。
今年の冬に行ったときは、もちろん雪で真っ白だった景色が、いろんな色に覆われていてちょっと驚きました。
家の前が芝生だったのもびっくり!
仕事を終えて快く迎えてくれたふたりに、感謝です。

芝生の上でバーベキューをして、ビールを飲んで、わいわいとおしゃべりタイムでした。

旅の途中で友を尋ねる。
とても、ぜいたくな感じがします。

さて、明日は早い。
おやすみ。


2006年08月03日(木) のんびり出発。余市から積丹、ニセコへ

朝8時からの朝食に合わせて、ゆっくり起床。
キャベツの千切りと目玉焼き、ウインナー、お味噌汁とごはん、というこれまた懐かしいメニューの朝ごはんを食べて、縁側でのんびりしていました。

友人である宿主夫妻と赤ちゃんと、今までのこと、これからのことについて話をしながら、あっという間に10時をまわりました。

もう1泊したい気持ちをおおいに抑えて、次の街へ旅立ちました。
いつまでも見送るふたりに、かつてのフェリーでの出港を錯覚。
妙にじーんと来る瞬間でした。

五号線を積丹方面へ向かう途中、余市の「ニッカウヰスキー工場」に立ち寄りました。
日本のウイスキーの父、竹鶴さんとその妻リタさんの物語をじっくりと読み、あらためて「創始者」のすばらしさに感動。
試飲コーナーでは、1杯くらい……という心の悪に打ち勝って、ニッカのオレンジジュースをいただきました。

思いがけず時間をとってしまったため、積丹半島に着いたのが午後2時過ぎ。
念願のウニ丼を食べてから、ニセコへ向かいました。
今晩の宿は、倶知安(くっちゃん)にある「ぐりぐら」。
ニセコアンヌプリが目前に見える宿です。

評判どおり食事がとてもとてもおいしく、宿主さんも気さくな人で楽しい夜になりました。
明日は、天気がよければアンヌプリに登ろうかと思っていますが、さて、どうなることやら。

おやすみ。


2006年08月02日(水) フェリーの1日と小樽の夜と

夜中、何度か目を覚ましました。
そのたびに、ここはどこか、と自分を探しました。
私の「部屋」は、フェリーの中央部分にあり、窓がありません。
カーテンも遮光されていて、廊下の蛍光灯でさえ部屋の中にあまり入ってきません。
寝たり起きたりを繰り返していくうちに、館内放送が鳴りました。

「朝食のレストランがあと20分で閉まります……云々」

そっか。
もう9時を過ぎていたのか。

身支度をして、お弁当のおにぎりをひとつ、食べました。
フェリーの中をとりあえず歩いて、部屋に戻ってきました。
さすが夏休み。
どこもかしこも子どもの奇声で、かなりにぎやかです。

午前中は惰眠をむさぼり、午後イチで展望浴場でのんびりしてから、どうにか海の見える場所に座って、昼のサッポロクラシックを愉しみながら、旅の予定を立てました。

そんなこんなで、お弁当のおにぎりを、もうひとつ、ふたつ、食べていくうちに、小樽港入港。
21時です。

今夜の宿は、去年の秋にオープンした民宿「舎(やまきち)『とまや』」さん。
仁木の友が思いがけず港まで迎えに来てくれて、道案内をしてくれました。
ありがとう。

懐かしい友たちとの再会と、新しい命との出会い。
懐かしい懐かしい語らいのひと時と、小樽の街を見下ろす絶景。

 来て、よかった。

ちょっとためらっていたけれど、やっぱり来てよかった。

すっかり酔っ払って、ベッドに入りました。

おやすみ。


2006年08月01日(火) 時速80キロで舞鶴へ

午後9時。
タンクバックを取りつけ、小さくまとめた荷物を後部シートに積んで、舞鶴へ出発しました。
きょうから1週間ほど、北海道へ旅立ちます。

初めての北海道へ向かうときと同じようなドキドキ感と不安。
なんといっても、今回は最初から最後まで「バイクひとり旅」です。

作ってもらったお弁当をタンクバックに詰め込んで、いざ出発。
舞鶴到着は、23時過ぎでした。ほぼ予定通りかな。

レーンに並ぶライダーは40〜50台くらいでしょうか。
全盛期から比べるとほぼ半分だそうです。
しかも年齢層がかなり高い。
最近の学生には、バイクは高価な「おもちゃ」なのでしょう。

23時半。乗船開始。
今回は「S寝台」というほぼ個室の等級を予約していました。
約2畳ほどの広さにベッドと荷物置きがあって、入り口はカーテンで仕切られています。
これから約20時間。
ここが私の部屋になります。

売店で買ったサッポロクラシックと、大きな海老フライで旅の初日を祝いました。

明日の夜は、小樽に到着です。
今回はどんな旅になるのかな?

おやすみ。


2006年07月31日(月) こんなとき

もう一昔以上昔の話。

当時、付き合っていた「彼氏」の家から、彼と彼女が腕を組んで出てきたのを目撃したことがあります。
もちろん、私はストーカーのように、彼の家の前で待っていての出来事。
その瞬間を、彼の部屋の前で待っていたのです。

当時はまだ「ストーカー」なんて言葉はなく、強いて言うなら「絶対絶命」くらいでしょうか(これでは古すぎ?)。

その後、ワタシはドウシタカ?

言わずもがな。
ふたりに見つからないように隠れてしまいました。
だって、彼と腕を組んでいる彼女は、今、シアワセいっぱいで、今、私が出ていって、そのシアワセを壊すのは、なんとも酷だな、って思ったから。

そしてそれから私が苦しんだのは、これまた言うまでもありません。

今日は、そんな古い傷を思い出しました。

泣きたいときには泣こうよ。

おやすみ。


目次過去の日記未来の日記


紫 |MAIL

My追加