すべて世はこともなし?

2001年04月02日(月) 少年漫画と少年

 コンビニでジャンプを立ち読みしていたら、隣にきた小学校高学年くらいの男の子二人が
 「NARUTOとか人気あるやつ、続きが難しいから読んでない」
とかいう話をしてました。

 少年漫画が少年に読まれなくてどうするんだ・・・。



2001年04月01日(日) 母は強しとよく言うが

 最近託児の仕事よく入ります。一人暮らし組が皆帰っちゃってるので自宅組に回って来やすいってだけなんですけども。

 預る子どもに兄弟姉妹が多かったりすると、小学校まで育った「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」がいたりします。そういうときは子どもたち同士でちゃんと秩序ができると言うか、とにかく我々託児者としては手がかからないので、ちょっと楽ができるのです。
 それに乗じて(表現が悪いぞ)世間話なんかもできるので、私としては色々と勉強になるので有難いです。私ら学生は、主婦の方々の経験談が聞けますし、向うとしても「ウチにもこのくらいの女の子がいたらねぇ」とか「ウチの子も大きくなったらこんな感じになるのかしら」とかしみじみしてくれてるみたいなんで。

 4ヶ月の男の子のオムツを変えていた時なのですが、男の子ばかり3人兄弟を育て上げた主婦の方に「男の子はここで体調が分かるのよー?」という裏技(?)を教えて頂きました。ここってどこって?いわゆる精巣部分で。改めて説明すると笑い話みたいですが、真面目に感心したんですってば。

 あとその人には他にも色々聞いたのです。帝王切開には夫の同意書が必要なんだとか、その時隣で産気づいてた人というのが、「4人目の子どもなんだけど、その25歳年上の夫(略奪愛らしい)の最初の子を産んだときは高校生だった上に出産時は夫の愛人が子どもを見てくれて、その夫も毎日のように見舞いに来るが時々愛人付きだったりしていた(一夫多妻?)そしてしばらくして結局ケロッとお互い別な恋人を作って分かれたらしい、ってなんでそこまで知ってるのかって言うとその話を聞いた5年後に自宅のすぐ裏にその彼女が引っ越してきたから」という話ですとか。
 それから、自分が妊娠して子どもを産んで、気が付いた色んなこととか。「生理が毎月来る理由やセックスがやらしげなものでないことが理屈でなく分かった(要約)」とかそんな話。

 一般論として「子を産んだ女性(母)は強い」とか言うじゃないですか。それは何故か?って問われたら、まぁ「守るべきものがあるから」・・・てのが考えられる訳です。でも、その理由よりもっと深いところ、理屈じゃない部分てあると思うんですよ。つーか今日思ったんですけど。「種の保存のための本能」とかつまらない話じゃなくてですね。
 なんて言いますか、「理屈じゃなく、自分の内側から実感できたものがある」からなんじゃないかと思ったりする訳です。外部から入ってきた情報ではなく、身体の中で起こって行く生命の誕生と発展、頭が理解しなくても身体が分かってる事。生き物の誕生も地球の誕生も宇宙の誕生も、同じようなものな気がして来たり。・・・そろそろ自分で書いてて良く分からなくなってきましたが、とにかくそういうのを経験した人には『論より実(じつ)』ならではの強さ、ってのがあると思うのですよ。理屈より感覚。難しい言葉に直す暇があるなら実際やってみなくては!つー世界なのかな。私の周り(=保育学生)の、母ならぬ保母さんになろう、という人はそういう感じの人が多かった気もするし。

 そしてこんなことを長々書いてる私はどちらかというと実<論の人間なんでしょうなぁ。両方のバランスがとれた人間でありたいものでござんす。
 それにしても・・・昨日おとといとは語り内容がエライ違いだ(苦笑)



2001年03月31日(土) 本日もフレグラ話

 昨日の続き。
 先にゲームのあらすじでも。簡単に言うと天使と悪魔を和解させる役をひょんなことから仰せつかってしまった人間の少年の話です。そのひょんなことっていうのが「妖精が落っことした和解計画用魅惑の香水を開けてしまったから」なんですけど。魅惑の香水てアンタ(笑)・・・とか思いますがホントにそういう話なのでございます。ついでに、主人公も登場人物も両方男である必要性はあまり感じられませんが、このテはそれを言ってはオシマイなのですね(偉そう)

 しかしこれ思ったより時間のかかるゲームです。まだ終わらない。セーブロードをこまめにしてるからってのもあるんでしょうけど。

 ところで、このゲームの登場人物の名前って何か特定種の元ネタがあるのでしょうか。『アンバー』とか『エメル』っていう妖精達は宝石系だってのは分かりやすいんですが。天使系が見当つきません。悪魔系は植物かな?と思うんですが・・・『ナデュー』→『グレナデン』、『シトラ』→『シトラス』で。他二人?クレイドルは『なんとかクレイドル(=ゆりかご)』って植物ありそうだなぁと。ロキは北欧神話のLokiしか思いつきませんが、古代の北欧人が雑草にロキの名をつけたとかかんとかっていう話があるらしいし・・・、って、考えすぎですか?


 < 過去  INDEX  未来 >




My追加