むっちゃんの乱読日記

2004年01月01日(木) 初詣

あけましておめでとうございます。
面白くないどうってことない日記ですが、
ぜひ今年もご贔屓にしていただけると幸いです。

出し忘れた年賀状を出しにポストに出かけました。
すると破魔矢をもった人たちがたくさんいるのに気づきました。
もしや近所に有名な神社仏閣があるのではと思い、
人が歩いてくる方向になんとなく向かいました。
すると、神社に長蛇の列があるのを発見しました。
暇なので並びました。
こちらに引っ越してきたばかりで知らなかったのですが、
どうやらこの近辺には「茅の輪(ちのわ)」という風習(?)が
あるらしいのです。
これをくぐると一年の穢れが落ちるとのことです。
そんなわけで茅の輪をくぐり、お参りして、
干支の根付なぞを買ってきました。
ドクターコパによると、
本当は初詣というのは晴れ着で行かねばいけないそうです。
罰が当たらず、ご利益があるといいなと思う次第です。
3日も行くといいらしいので、
そのときはもうちょっといいお洋服を着て出かけましょう。
(忘れなければの話ですけど)
ラッキーなことにこの神社でやっていた
獅子舞も見ることができました。(写真は好奇心の散歩にアップしました)
めでたくてのんびりとした正月もいいもんですねえ。

読書メモ:
松尾由美「バルーンタウンの殺人」少し。
以前ピピネラ(私この本好きです)を読んだ時に薦められたものの、
絶版になっていたとかで手に入らず、
ようやく手に入れることができました。
なかなか面白いです。

テレビメモ:
トリビアの泉スペシャルなぞを見て、
屁負比丘尼を演じる小川眞由美さんに感動しました。
女優ってこういう方のことを指す言葉ですよね。本来は。



2003年12月31日(水) うろこで大騒ぎ

Aがどうしても鯛を食べたいというので、
なんとなく見に行ったら、うっかり買ってしまった。
先着50名なら安いとか書いてあるんだもん。
よせばいいのに、うろこもわたもえらもついたままのやつだ。
仕方なくネットで調べて、
漫才なぞを見ながらさばきはじめた。
が、しかし、書いてあった通り、包丁の裏やおろしがねでこすってみたけど、
取れる気配はない。
やけになって力いっぱいこすったら、ようやくとれてきた。
ここからが大騒ぎだった。
うろこが取れ始めたのはいいのだけど、
こいつが飛び散る飛び散る。
交代でやったものの、Aのセーターはうろこだらけになった。
一応、終わってから周りを調べて拾ったものの、
忘れたころにどこからか鱗が発見されそうですごく気持ち悪い。うへえ。
そのうえ、鱗も大変だったけどえらも腹わたをとるのも大変だった。
えらがごつくて手に刺さりそうで怖いし、
はらわたはサンマと違ってむしっても千切れづらい。
なんか大晦日にこんなスプラッタをしていていいんだろうか。
とにかく、苦労して下ごしらえして、
無理矢理普通の魚焼き器に突っ込んで焼いた。
あつみがありすぎて、顔とひれが黒こげになって、
非常に不細工な姿焼きが完成した。
しかも、大晦日のうちにAに半分食べられてしまった。
(いや私も食べたけど)
本来は1日は飾っておいて、2日に食べるものなのだそうだ。
ま、いいか。。。。。
それにしても、やっぱり魚をさばくのって苦手だー。
だって生の肉と魚触るのって気持ち悪いもん。

読書メモ:なし。
テレビメモ:
とりあえず、紅白を見ながら、ボブ・サップ対曙(K−1)と、
桜庭対ノゲイラ(プライド)なぞを見た。
どれもつまらん。。。。。。

今年読んだ本のベスト10なぞも書いてみようと思ったけど、
読んだ冊数が少なすぎてなんだかなーって感じ。
10冊も面白かったと思えない。
とりあえず掘り出し物だと思ったのは、
若竹七海「悪いうさぎ」
佐藤和歌子「間取りの手帖」
クライブ・バーカー「アバラット」
石田衣良「うつくしい子供」の4冊。
次点が、
ベルナール・ウェルベル「蟻の革命」
箒木蓬生「国銅」
藤田香織「だらしな日記」
「やっぱりだらしな日記+だらしなマンション購入記」
糸井重里「オトナ語の謎」
ロバート・R・マキャモン「魔女は夜ささやく」
クライブ・バーカー「冷たい心の谷」の6冊かな。



2003年12月30日(火) 一日飾りの定義

実家の父に
正月飾りは一日飾りにならないように
遅くても30日には飾ると教わったといったら、
どこの何が一日飾りなんだと突っ込まれた。
年末のうちが一日だとダメなんじゃないといってみたらば、
納得しない様子だ。
そういえば、何をもって一日飾りというのか、
どうしてそれがいけないことなのか、
私はまったく知らない。
日本の風習って難しいっすね。(大馬鹿)

一応、玄関と水周りはそこそこ掃除したので、
大掃除は終わりにすることにした。(おい、こら)
窓や網戸を念入りに磨くのは暖かくなってからにしようっと。

読書メモ:
舞城王太郎「熊の場所」半分ぐらい。
文章が古文みたく長くてとても読みづらいけど、
面白いようなつまらないような。。。。。
でも、弱いものが攻撃対象にされるってのは真実だよな。
なんか暗い気持ちになってきたかも。

テレビメモ:
ものまねを少し見て、
大川えいさくって素晴らしいと思った。(馬鹿)
さざんかの宿ってあんなにいい曲だったのかー。
って思う私はもう年なのかもしれない。
あとは銭金スペシャル。
優勝したカーンさん面白すぎ。
バスで暮らす住所不定の人もなかなか面白かったかも。


 < 過去  INDEX  未来 >


むっちゃん [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加